• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Time-domain astronomy in the distant Universe with Subaru/Hyper Suprime-Cam

Research Project

Project/Area Number 20H00179
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

冨永 望  国立天文台, 科学研究部, 教授 (00550279)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古澤 久徳  国立天文台, 天文データセンター, 助教 (10425407)
安田 直樹  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 教授 (80333277)
高田 唯史  国立天文台, 天文データセンター, 准教授 (10300708)
諸隈 智貴  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (10594674)
田中 雅臣  東北大学, 理学研究科, 准教授 (70586429)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords光赤外天文学 / 突発天体 / 探査観測
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、観測と理論が融合した「時間軸天文学」を推進し、宇宙に存在する突発天体種族の完全理解を実現するため、すばる望遠鏡Hyper Suprime-Cam(HSC)によって取得された全観測データを解析するシステムを構築し、人類が現在観測可能な全突発天体を検出・分類することを目標に研究を行っている。本年は特に以下のような研究を行った。
1. すばる望遠鏡HSCを用いて行われた戦略的大規模観測のデータを用いて、明るくなり暗くなるタイムスケールの短い天体の系統的調査を行った。その結果、5つの進化の早い突発天体を同定した。それらは高温を示す青いスペクトルエネルギー分布を持っており、その一部は56Niの放射性崩壊では説明できないタイムスケールと最大光度を持つことを明らかにした。その母銀河は星形成銀河であり、大質量星起源であることを示唆する。またその発生率は重力崩壊型超新星の約1%であることを示した。
2. すばる望遠鏡HSCを用いて行われた戦略的大規模観測によって発見された超新星爆発の光度曲線から、その超新星爆発がIa型超新星爆発であるか、それ以外の超新星爆発であるかの二種類分類、あるいはIa型超新星、Ibc型超新星、II型超新星の三種類分類を機械学習を用いて実現する手法を開発した。
3. すばる望遠鏡HSCを用いて行われた戦略的大規模観測によって発見された1年以上の長い継続時間を持つ超新星爆発を同定した。さらにその発生率を求め、重力崩壊型超新星の0.01-0.1%の発生率であることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウイルス感染症の拡大により、甲南大学で予定していた画像引き算システムの開発に遅れが生じたため、繰り越し申請を行った。しかしながら、大規模ストレージやネットワークカード、データ保存用HDDの購入に加えて、当初予定していた高速ネットワークの構築が進んだ。また科学的な成果として、すばる望遠鏡HSCを用いて行われた戦略的大規模観測の観測データを用いた、継続時間の短い突発天体や継続時間の長い超新星爆発の発見、発生率の研究が進み、機械学習に関しても超新星爆発の分類が行えるようになった。
以上により、本研究はおおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

2021年度より研究代表者が甲南大学から国立天文台に異動することとなり、突発天体データ解析ネットワーク構築において、甲南大学の役割が国立天文台に移ることとなる。一方で、研究代表者が国立天文台に異動することにより、カタログ比較やデータベース構築を行う国立天文台に所属する共同研究者とより緊密な連携をとることが可能となる。そこで、今後は、画像引き算についても国立天文台・東京大学で行うこととし、国立天文台内の高速ネットワーク接続を通じて、カタログ比較による突発天体検出との連携を強化し、すばる望遠鏡HSCを用いて検出される全突発天体のデータベースへの登録を進める。
また、引き続き、機械学習を用いた検出天体から本物の突発天体を選び出す手法の開発を進め、暗く、希少で、タイムスケールの短い天体の検出を実現し、全突発天体について明るさ・タイムスケールを測定した完全なサンプルを構築する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 9 results)

  • [Int'l Joint Research] ITEP/IKI(ロシア連邦)

    • Country Name
      RUSSIA FEDERATION
    • Counterpart Institution
      ITEP/IKI
  • [Int'l Joint Research] ジュネーブ大学(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      ジュネーブ大学
  • [Int'l Joint Research] Swinburne University of Technology(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      Swinburne University of Technology
  • [Journal Article] Follow-up observations for IceCube-170922A: Detection of rapid near-infrared variability and intensive monitoring of TXS 0506+0562021

    • Author(s)
      Morokuma Tomoki、Utsumi Yousuke、Ohta Kouji、Yamanaka Masayuki、Kawabata Koji S、Inoue Yoshiyuki、Tanaka Masaomi、Yoshida Michitoshi、Itoh Ryosuke、Sasada Mahito、Tominaga Nozomu、et al.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 73 Pages: 25~43

    • DOI

      10.1093/pasj/psaa110

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Constraints on the Rate of Supernovae Lasting for More Than a Year from Subaru/Hyper Suprime-Cam2021

    • Author(s)
      Moriya Takashi J.、Jiang Ji-an、Yasuda Naoki、Kokubo Mitsuru、Kawana Kojiro、Maeda Keiichi、Pan Yen-Chen、Quimby Robert M.、Suzuki Nao、Takahashi Ichiro、Tanaka Masaomi、Tominaga Nozomu、Nomoto Ken’ichi、Cooke Jeff、Galbany Lluis、Gonzalez-Gaitan Santiago、Lee Chien-Hsiu、Pignata Giuliano
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 908 Pages: 249~249

    • DOI

      10.3847/1538-4357/abcfc0

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Relationship between radar cross section and optical magnitude based on radar and optical simultaneous observations of faint meteors2020

    • Author(s)
      Ohsawa Ryou、Nishimura Koji、Sako Shigeyuki、Mori Yuki、Morii Mikio、Morokuma Tomoki、Tanaka Masaomi、Tominaga Nozomu、et al.
    • Journal Title

      Planetary and Space Science

      Volume: 194 Pages: 105011~105011

    • DOI

      10.1016/j.pss.2020.105011

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Photometric classification of Hyper Suprime-Cam transients using machine learning2020

    • Author(s)
      Takahashi Ichiro、Suzuki Nao、Yasuda Naoki、Kimura Akisato、Ueda Naonori、Tanaka Masaomi、Tominaga Nozomu、Yoshida Naoki
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 72 Pages: 89

    • DOI

      10.1093/pasj/psaa082

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Does the structure of Population III supernova ejecta affect the elemental abundance of extremely metal-poor stars?2020

    • Author(s)
      Chiaki Gen、Tominaga Nozomu
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 498 Pages: 2676~2687

    • DOI

      10.1093/mnras/staa2340

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Spatially resolved molecular gas properties of host galaxy of Type I superluminous supernova SN 2017egm2020

    • Author(s)
      Hatsukade Bunyo、Morokuma-Matsui Kana、Hayashi Masao、Tominaga Nozomu、Tamura Yoichi、Niinuma Kotaro、Motogi Kazuhiro、Morokuma Tomoki、Matsuda Yuichi
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 72 Pages: 6

    • DOI

      10.1093/pasj/psaa052

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] No Redshift Evolution in the Broad-line-region Metallicity up to z = 7.54: Deep Near-infrared Spectroscopy of ULAS J1342+09282020

    • Author(s)
      Onoue Masafusa、Banados Eduardo、Mazzucchelli Chiara、Venemans Bram P.、Schindler Jan-Torge、Walter Fabian、Hennawi Joseph F.、Andika Irham Taufik、Davies Frederick B.、Decarli Roberto、Farina Emanuele P.、Jahnke Knud、Nagao Tohru、Tominaga Nozomu、Wang Feige
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 898 Pages: 105~105

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aba193

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A strong neutron burst in jet-like supernovae of spinstars2020

    • Author(s)
      Choplin Arthur、Tominaga Nozomu、Meyer Bradley S.
    • Journal Title

      Astronomy & Astrophysics

      Volume: 639 Pages: A126~A126

    • DOI

      10.1051/0004-6361/202037966

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Rapidly Evolving Transients from the Hyper Suprime-Cam SSP Transient Survey2020

    • Author(s)
      Tampo Yusuke、Tanaka Masaomi、Maeda Keiichi、Yasuda Naoki、Tominaga Nozomu、Jiang Ji-an、Moriya Takashi J.、Morokuma Tomoki、Suzuki Nao、Takahashi Ichiro、Kokubo Mitsuru、Kawana Kojiro
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 894 Pages: 27~27

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab7ccc

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi