• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

新しい時代の太陽系物質科学:マルチスケールで見た含水小惑星の形成進化過程

Research Project

Project/Area Number 20H00188
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

中村 智樹  東北大学, 理学研究科, 教授 (20260721)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牛久保 孝行  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 主任研究員 (10722837)
上椙 真之  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 分光推進室, 主幹研究員 (20426521)
玄田 英典  東京工業大学, 地球生命研究所, 教授 (90456260)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
KeywordsC型小惑星 / はやぶさ2 / Ryugu
Outline of Annual Research Achievements

2021年6月から小惑星探査機はやぶわ2が回収したCbタイプ小惑星リュウグウの1~8㎜サイズの岩石粒子18個に対する物質分析を,昨年度に引き続き,行った.放射光施設におけるXRD,XANES測定による化学組成と各種元素の化学状態の推定,走査型,透過型電子顕微鏡
を用いたサンプル内部の詳細観察による鉱物組織と化学組成分析などを行った.リュウグウサンプルの初期分析の結果の一部を取りまとめ,サイエンス誌に投稿し,2022年9月に論文が発表された.また,一部のサンプルに見つかった高温生成物(コンドリュールとCa,Alに富む包有物:CAIs)に関しては,二次イオン質量分析計に夜酸素同位体比測定を行った.損結果,一部のコンドリュールとCAIsは16Oに富む鉱物(カンラン石,輝石,スピネルなど)から形成されていることが分かった.このことは,太陽近傍で形成されたこれらの高温生成物が,リュウグウ母天体が形成された水の雪線以遠に輸送されたことを意味する.また,サンプルの表面観察から,一部のサンプル表面にリュウグウに飛来した惑星間塵の高速衝突の証拠を見出した.衝突痕の内部を分析することにより,飛来した惑星間塵は太陽組成を持つ原始的な塵であることが分かった.2023年2月からはリュウグウサンプルの公募分析が認められ,新しいサンプルの分析を始めた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

リュウグウサンプルの分析は順調に推移し,多くの物質科学的発見があった.これらの成果を国際誌(Science誌,Nature Commnunications誌)に出版した.また,他の主要な成果をまとめた論文を投稿中であり.全体的に見て研究計画は予定通り進展しているから.

Strategy for Future Research Activity

公募分析でもともと初期分析である程度分析したサンプル.および新規のサンプルが配分された.これらのサンプルに対し,酸素,炭素,窒素などの同位体比分析を行い,小惑星リュウグウの形成進化のモデルを構築していく予定である.サイエンス誌に出版された論文に提案したリュウグウの形成モデルに,同位体の証拠からより具体的な形成条件を組み込んでいく予定である.

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] フランクフルト大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      フランクフルト大学
  • [Int'l Joint Research] パリ自然史博物館/パリ大学(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      パリ自然史博物館/パリ大学
  • [Int'l Joint Research] NASA JSC(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      NASA JSC
  • [Journal Article] Formation and evolution of carbonaceous asteroid Ryugu: Direct evidence from returned samples2023

    • Author(s)
      Nakamura Tomoki et al.
    • Journal Title

      Science

      Volume: 379 Pages: -

    • DOI

      10.1126/science.abn8671

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Chondrule-like objects and Ca-Al-rich inclusions in Ryugu may potentially be the oldest Solar System materials2023

    • Author(s)
      Nakashima Daisuke、Nakamura Tomoki et al .
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 14 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41467-023-36268-8

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Analysis of “stone” samples from C-type asteroid Ryugu2022

    • Author(s)
      Nakamura T. et al.
    • Organizer
      Meteoritical Society Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Aqueous alteration of Cb-type asteroid Ryugu2022

    • Author(s)
      中村智樹 他
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合
    • Invited
  • [Presentation] Analysis of samples from asteroid Ryugu returned by Hayabusa22022

    • Author(s)
      Nakamura T. et al.
    • Organizer
      COSPAR
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Funded Workshop] Hayabusa2 return sample analysis science meeting -Scientific achievement by the Stone team -2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi