2021 Fiscal Year Annual Research Report
The Value of Physical Mobility and Mobility Revolution in the ICT Age
Project/Area Number |
20H00262
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
森川 高行 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (30166392)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 仁美 名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任准教授 (00509193)
姜 美蘭 名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任講師 (40377990)
三輪 富生 名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 准教授 (60422763)
山本 俊行 名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 教授 (80273465)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 移動の価値 / 実空間活動 / サイバー活動 / リスク認知 / 移動の満足度 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,人が実空間を「移動」してリアルな体験を行うことの価値に関して,「交通」と「活動」の観点から科学的に評価・計測する方法論を確立することが目的である. ICTと移動の価値に関する研究では,前年度に実施したアンケート調査データを用いて,通勤を行って会社等で行う仕事(フィジカル活動)とテレワーク(サイバー活動)の理想の割合について分析を行った.それぞれの活動の現状と希望の割合には,通勤の満足度やリスク,サーバー活動の評価やリスクが関係すると考えられるため,それらの指標をテレワークの効用関数に含めモデル化を行った.その結果,テレワークの効用は,移動手段や移動時間に影響を受けており,通勤中のCOVID-19等 への感染リスクを高く認知している人はテレワークを選択しやすいなどが明らかとなった. また,本源活動による効用は、実空間活動とサイバー活動で同じとみなせるかや,フィジカルな移動またはICT利用で本源活動を行った場合の波及的な効果を明らかにするために,webアンケート調査を実施した.いろいろな意見を集めるために,選択式の設問のほかに,回答者の考えを自由に記述してもらった.会社のほうが十分な環境(机やいす,PCやプリンターなど)がある,会社では電話の応対や急な来客などがありテレワークのほうが集中しやすい,通勤がなくなり睡眠時間が増えて健康的である,テレワークでは雑談や気軽な相談がしにくいなどそれぞれのメリット/デメリットが明らかになった.次年度はこれらの回答を類型化し,実空間活動とサイバー活動で雇用の違いや波及的な効果について分析を進める予定である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
調査や分析は計画通りに進展しているが,論文の提出があまりできていなかったため,「おおむね順調に進展している」とした.
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究では、「ICTと移動の価値に関する研究」、「移動と健康に関する研究」、「ICTと移動量に関する研究」の3つの研究を実施する。 「ICTと移動の価値に関する研究」では、移動を伴わないヴァーチャル参加と、移動を伴うリアル参加でのコミュニケーションの効率性や活動の満足度などを評価する。具体的には、昨年度実施したwebアンケート調査データを用いて、リスク認知や満足度とテレワークと通勤を伴う仕事の代替性について分析を行う。 「移動と健康に関する研究」では、移動と健康に関する調査データ等を用いて、移動が健康に及ぼす影響について分析を行う。 「ICTと移動量に関する研究」では、e-shoppingなどICTの利用状況と移動頻度、利用可能な交通手段、普段の交通行動や個人属性など分析に必要な項目を整理し、webアンケート調査を実施し、分析を行う。
|
Research Products
(1 results)