• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Organic Semiconductor spinorbitronics

Research Project

Project/Area Number 20H00387
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

渡邉 峻一郎  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (40716718)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下位 幸弘  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 上級主任研究員 (70357226)
岡本 敏宏  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (80469931)
中野谷 一  九州大学, 工学研究院, 准教授 (90633412)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords有機半導体 / スピン軌道相互作用 / スピントロニクス
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、有機半導体におけるスピン軌道相互作用(SOC)の「制御」・「理解」・「機能化」を三位一体とし、スピンオービトロニクスを基盤とした革新的電子スピンデバイスの創成を目指す。SOCはスピン磁気モーメントと電子の軌道運動が生み出す磁場の相互作用である。無機個体におけるSOCの研究は古くから行われているものの、軽元素から構成される有機固体におけるSOCは意味だに未解明な部分も多い。本研究では、適切にSOC制御されたヘテロアセン分子群を用いて、革新的な電子スピンデバイス実装の足がかりとなる基盤研究を遂行してきた。ここでは、合成化学・凝縮系固体物理学・デバイス工学を包括的に組み 合わせることでのみ実現する有機スピンオービトロニクスの学理を整備し、有機半導体ならではのフレキシビリティや低温・塗布プロセスの強みを活かした革新 的な基盤技術・マテリアルサイエンスへと展開する。 研究二年次では、従来溶液中の孤立分子でのみ計測されていなかったSOCを固体薄膜において実測する手法の開発を進め、含カルコゲンヘテロアセン材料を対象にSOCの定量化に到る方法論を確立を進めた。SOCの理論的なアプローチは密度汎関数計算をベースに下位幸弘と共に行った。並行し て、代表者である渡邉は、スピン機能性の計測を行うためのデバイス作製手法の開発や、測定系の構築を行い、有機半導体のSOCを統一的に理解するためのツール を整備した。特に、極低温における磁気抵抗効果からSOCの強さを電気的に検出可能な道筋も経ちつつあり、顕著な成果が得られつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究二年次では、初年度から引き続きSOC定量化の方法論確立に努めた。代表者である渡邉は、スピン機能性の計測を行うためのデバイス作製手法の開発や、低温物性実験のためのくらいオスタットの整備を終え、本研究計画を遂行するために必要な測定系の構築を行うことができたものの、当初予定していた博士研究員は、該当者なしとなった。方法論は概ね確立できたと言えるが、実際の試料の計測は予定通りに実施できておらず、やや計画が遅れている。一方で、英国University College of LondonのDr. Jessica Wadeとの共同研究体制も確立することができ、国際的な研究協力体制は拡大しつつある。

Strategy for Future Research Activity

研究三年次には、スピン軌道相互作用が制御された材料開発を進めると同時に、スピン軌道相互作用の低温物性測定および理論計算をを継続して実施する。低温 物性測定では、実施者が保有する無冷媒型クライオスタットを用いた磁気輸送計測に加えて、電子スピン共鳴などの分光計測を合わせて実施する。固体薄膜中の分子集合体の電子スピン共鳴計測から実デバイスでより重要となる固体中のSOCの評価を実施する予定である。また、スピン軌道相互作用に 由来する特徴的な磁場応答特性や低温輸送特性も引き続き評価する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 3 results)

  • [Journal Article] Nitrogen-Containing Perylene Diimides: Molecular Design, Robust Aggregated Structures, and Advances in n-Type Organic Semiconductors2022

    • Author(s)
      Kumagai Shohei、Ishii Hiroyuki、Watanabe Go、Yu Craig P.、Watanabe Shun、Takeya Jun、Okamoto Toshihiro
    • Journal Title

      Accounts of Chemical Research

      Volume: 55 Pages: 660~672

    • DOI

      10.1021/acs.accounts.1c00548

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Scalable printing of two-dimensional single crystals of organic semiconductors towards high-end device applications2022

    • Author(s)
      Kumagai Shohei、Makita Tatsuyuki、Watanabe Shun、Takeya Jun
    • Journal Title

      Applied Physics Express

      Volume: 15 Pages: 030101~030101

    • DOI

      10.35848/1882-0786/ac435a

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Band mobility exceeding 10cm2V-1s-1 assessed by field-effect and chemical double doping in semicrystalline polymeric semiconductors2021

    • Author(s)
      Ito Masato、Yamashita Yu、Mori Taizo、Ariga Katsuhiko、Takeya Jun、Watanabe Shun
    • Journal Title

      Applied Physics Letters

      Volume: 119 Pages: 013302~013302

    • DOI

      10.1063/5.0052279

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Highly air-stable, n-doped conjugated polymers achieved by dimeric organometallic dopants2021

    • Author(s)
      Yamashita Yu、Jhulki Samik、Bhardwaj Dinesh、Longhi Elena、Kumagai Shohei、Watanabe Shun、Barlow Stephen、Marder Seth R.、Takeya Jun
    • Journal Title

      Journal of Materials Chemistry C

      Volume: 9 Pages: 4105~4111

    • DOI

      10.1039/D0TC05931E

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Hyper 100 °C Langmuir-Blodgett (Langmuir-Schaefer) Technique for Organized Ultrathin Film of Polymeric Semiconductors2021

    • Author(s)
      Ito Masato、Yamashita Yu、Mori Taizo、Chiba Masaaki、Futae Takayuki、Takeya Jun、Watanabe Shun、Ariga Katsuhiko
    • Journal Title

      Langmuir

      Volume: 38 Pages: 5237~5247

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.1c02596

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Two-dimensional hole gas in organic semiconductors2021

    • Author(s)
      Kasuya Naotaka、Tsurumi Junto、Okamoto Toshihiro、Watanabe Shun、Takeya Jun
    • Journal Title

      Nature Materials

      Volume: 20 Pages: 1401~1406

    • DOI

      10.1038/s41563-021-01074-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Stabilizing solution-processed metal oxide thin-film transistors via trilayer organic-inorganic hybrid passivation2021

    • Author(s)
      Wei Xiaozhu、Kumagai Shohei、Sasaki Mari、Watanabe Shun、Takeya Jun
    • Journal Title

      AIP Advances

      Volume: 11 Pages: 035027~035027

    • DOI

      10.1063/5.0038128

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Supramolecular cocrystals built through redox-triggered ion intercalation in π-conjugated polymers2021

    • Author(s)
      Yamashita Yu、Tsurumi Junto、Kurosawa Tadanori、Ueji Kan、Tsuneda Yukina、Kohno Shinya、Kempe Hideto、Kumagai Shohei、Okamoto Toshihiro、Takeya Jun、Watanabe Shun
    • Journal Title

      Communications Materials

      Volume: 2 Pages: 1

    • DOI

      10.1038/s43246-021-00148-9

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi