• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Comments on the Screening Results

魚から探る脊椎動物の老いと死の多様性形成のメカニズム

Research Project

Project/Area Number 20H00427
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 40:Forestry and forest products science, applied aquatic science, and related fields
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

Kinoshita Shigeharu  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (40401179)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅川 修一  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (30231872)
吉武 和敏  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (50646552)
渡辺 佑基  総合研究大学院大学, 統合進化科学研究センター, 教授 (60531043)
神澤 裕平  群馬県水産試験場, その他部局等, 研究員 (90450387)
齋藤 駿介  群馬県水産試験場, 群馬県水産試験場, 研究員 (90979981)
松原 利光  群馬県水産試験場, その他部局等, 研究員 (70450385)
阿久津 崇  群馬県水産試験場, その他部局等, 研究員 (70828128)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Outline of Opinions Expressed in the Review Results

魚類にはニシオンデンサメのようにヒトの最大寿命をはるかに超える超長命種がいる一方、キリフィッシュやアユのように数か月から一年で死ぬ種が存在する。本研究は、哺乳類とは異なり死ぬまで成長し続けるなど様々な抗老化特性を示す魚類を用いて、脊椎動物の老化と寿命の多様性形成のメカニズム解明を目指すものである。
老化・寿命という人類にとって最も関心の高い問題について、魚種による寿命の多様性に着目し、それらのゲノム解析を行い遺伝子レベルの違いから解明しようとする斬新な発想の研究である。本研究の結果、ヒトの老化の進行や寿命の限界について、従来の研究では得られなかった新しい知見が得られることが期待される。

URL: 

Published: 2020-07-03  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi