• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Targetting of cancer-specific metabolic system for senolytic therapy

Research Project

Project/Area Number 20H00443
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

稲波 修  北海道大学, 獣医学研究院, 教授 (10193559)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平岡 和佳子  明治大学, 理工学部, 専任教授 (00212168)
安井 博宣  北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (10570228)
平田 拓  北海道大学, 情報科学研究院, 教授 (60250958)
滝口 満喜  北海道大学, 獣医学研究院, 教授 (70261336)
岡松 優子  北海道大学, 獣医学研究院, 教授 (90527178)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords老化様細胞死 / がん / SASP / 放射線治療 / 化学療法
Outline of Annual Research Achievements

放射線や化学療法はがん治療で広く用いられているが、 これらの処置による細胞死の中には老化様細胞死が増大する場合もあることが報告されており、これが炎症細細胞の浸潤や転移の増強を起こし、治療上の大きな問題となる。本研究は放射線や制がん剤で増大する老化様細死に対してセノリティック薬剤を処理することで効率的にがん治療を誘引させるという新しいセノリティックテラピーを確立することを目的とした。
本研究課題で、今までに多くのがん細胞に放射線や制がん剤で誘導される老化様細胞死がグルタミン合成酵素(GLS)阻害で有意に増加すること、更に、この増加にグルタミン代謝阻害によるエネルギー欠乏が関わっていることを明らかにしてきた。一方では子宮頸部がん由来HeLa細胞などではGLS阻害で放射線誘発老化細胞の有意な増大が起きない細胞もある。そこで、昨年度はGLSのみならず、グルタミン酸の窒素をピルビン酸に転移し、アラニンとαKGを形成する酵素であるグルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ2(GPT2)も重要なグルタミノリシスに関わる老化様細胞死関連因子であるのではと考えた。事実、GPT2は老化を起こしにくいHeLa細胞では高発現しており、他のA549細胞などの老化を起こしやすい細胞では低発現であった。これにより、HeLa細胞ではGLSを阻害してもGPT2の働きでピルビン酸から効率よくα-KGの供給が出来て、細胞生存できると類推された。
さらに昨年度は、放射線誘発老化様細胞に対して効果的に老化様細胞を除去できる新たな標的として抗アポトーシスタンパク質として知られているサバイビンが有望であることを示した。具体的にはマウス頭頸部がん由来の培養細胞系で放射線照射やエトポシド処理によって起きる老化様細胞をサバイビン阻害剤YM155処理によって、非常に効率よくアポトーシスに変換できるということを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

過去4年間でヒト肺がんA549細胞、ヒト肺がんH460細胞、ヒト結腸がんHCT116細胞およびヒト非小細胞性肺がん由来NCI-H460細胞等のがん細胞を用いて、放射線照射によって多くの細胞で老化様細胞死が主要な細胞死であり、グルタミン培地での培養条件やグルタミン代謝阻害剤を阻害でさらにその増大が起きる事を見いだした。これは実際 栄養と細胞死の種類を決めるという新しい概念を示すものである。同時に一昨年のBCL2/BCL-XLや昨年度のサバイビンなどのアポトーシス抑制に関連する制御因子を標的とした分子を標的としたABT263やYM155などの阻害剤を処置することで放射線誘発の老化様細胞のアポトーシスによる排除を効率的誘導できることを明らかにした。これは治療上で老化様細胞による悪性事象を軽減できる方法として重要な発見であり、既に学会発表や誌上発表で公表している。老化様細胞死誘導のメカニズム解明の点で研究成果の進捗が少し遅れているが、昨年度はグルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ2(GPT2)が新たな老化様細胞死誘導のキーとなるタンパク質である可能性を見いだしている。また、移植腫瘍モデルマウスを用いた実験ついても既に着手しており、放射線による老化様細胞死誘導とその制御がインビボでも起きうる結果を得ている。以上の進捗状況からあと、研究期間1年を残しているが、十分当初目的を達成できると予想され、おおむね順調に進展して いると評価している

Strategy for Future Research Activity

昨年度の重要な知見として放射線誘発老化様細胞死を起こしにくいヒト子宮頸癌由来HeLa細胞等のグルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ2(GPT2)が、老化様細胞死を引き起こしやすい肺腺がん由来A549細胞等と比較して、その発現量が著しく大きいことから、このGPT2が有用な老化様細胞死の標的となる可能性を強く示唆する結果を得ているが、決定的な確証はない。そこで、本年度はこの仮説が正しいかどうか、RAS変異とグルタミン合成酵素(GLS)との関連も含めて、GPT2阻害剤アミノオキシ酢酸(AOA)やGLS阻害剤等を用いて、老化様細胞を起こしにくい細胞と起こしやすい細胞について比較・検討し、その分子機構を明確にする。これらは基礎的な実験となるが、今後のがんの多様性を考えた治療法開発で克服しなければならない問題であり、副作用を持たない細胞死に人為的に変更させる試みであることから非常に重要である。
本年度は、引き続き細胞レベルで多種類の細胞を用い、GLS以外の解糖系や脂質代謝に対する阻害剤を用いた検討を進めると共に、将来の応用に向けて、担癌マウスを用いて、放射線誘発老化様細胞死の誘導機構ならびにインビボでの老化様細胞除去が可能かどうか細胞生物学的手法や組織化学的手法を用いて検討する。更にはインビボの系で老化様細胞からのダメージ関連分子パター(DAMPS; damage-associated molecular patterns)によって誘引される炎症性サイトカイン(IL-6,IL-8、IL-1β,etc.)の産生、それに伴う全身の炎症応答による副作用についても検討を行い、それをABT263やYM155などの阻害剤処理で緩和できるか否かを明らかにすることにより、医療・獣医療への応用へ繋げる。これらの培養細胞とがん移植マウスを用いた研究で得られた結果を取りまとめ学会発表を精力的に行う。

  • Research Products

    (20 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] National Cancer Institute/Dartmouth,The Geisel School of Medicine(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      National Cancer Institute/Dartmouth,The Geisel School of Medicine
  • [Journal Article] Feasibility study of multimodal imaging for redox status and glucose metabolism in tumor2024

    • Author(s)
      Kato Kazuhiro、Yasui Hironobu、Sato-Akaba Hideo、Emoto Miho C.、Fujii Hirotada G.、Kmiec Maciej M.、Kuppusamy Periannan、Mizuno Yuki、Kuge Yuji、Nagane Masaki、Yamashita Tadashi、Inanami Osamu
    • Journal Title

      Free Radical Biology and Medicine

      Volume: 218 Pages: 57~67

    • DOI

      10.1016/j.freeradbiomed.2024.03.028

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Time-dependent changes in retinoids content in liver and adipose tissue after feeding of a vitamin A-deficient diet to mice2024

    • Author(s)
      Kato-Suzuki Mira、Okamatsu-Ogura Yuko、Inanami Osamu、Kimura Kazuhiro
    • Journal Title

      Experimental Animals

      Volume: in press Pages: -

    • DOI

      10.1538/expanim.23-0123

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development of a red-shifted photosensitizer for near-infrared photoimmunotherapy of cancer2024

    • Author(s)
      Goto Yuto、Ando Kanta、Takakura Hideo、Nakajima Kohei、Kobayashi Masato、Inanami Osamu、Taketsugu Tetsuya、Ogawa Mikako
    • Journal Title

      Journal of Photochemistry and Photobiology

      Volume: 20 Pages: 100230~100230

    • DOI

      10.1016/j.jpap.2024.100230

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Theoretical Design and Synthesis of Caged Compounds Using X‐Ray‐Triggered Azo Bond Cleavage2024

    • Author(s)
      Ogawara Koki、Inanami Osamu、Takakura Hideo、Saita Kenichiro、Nakajima Kohei、Kumar Sonu、Ieda Naoya、Kobayashi Masato、Taketsugu Tetsuya、Ogawa Mikako
    • Journal Title

      Advanced Science

      Volume: 11 Pages: -

    • DOI

      10.1002/advs.202306586

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 細胞老化の制御に基づく新しいがん治療戦略2023

    • Author(s)
      安井博宣, 小澤拓実, 藤本政毅, 稲波修
    • Journal Title

      細胞 ((株)ニュー・サイエンス社)

      Volume: 55(2) Pages: 115-118

  • [Journal Article] 生体ラジカル検出とラジカル関連疾患に関する研究2023

    • Author(s)
      稲波 修
    • Journal Title

      電子スピンサイエンス

      Volume: 49 Pages: 12-19

  • [Journal Article] 老化細胞標的がん治療-がんセノセラピー-に向けた基礎研究2023

    • Author(s)
      安井博宣, 小澤拓実, 藤本政毅, 稲波修
    • Journal Title

      Precision Medicine

      Volume: 6(13) Pages: 1096-1100

  • [Presentation] アゾ結合の開裂を利用したX線応答性ケージド化合物の開発2024

    • Author(s)
      小河原 浩輝, 家田 直弥, 中島 孝平, 高倉 栄男, 斉田 謙一郎, Sonu Kumar, 小林 正人, 武次 徹也, 稲波 修, 小川 美香子
    • Organizer
      日本薬学会 第144年会(横浜 パシフィコ横浜)
  • [Presentation] 腫瘍内におけるDNA量の不均一性が放射線分割照射後の放射線抵抗性がん細胞の出現につながる(Intratumor heterogeneity in DNA content leads to the emergence of radioresistant cancer cells after fractionated radiotherapy)2023

    • Author(s)
      山下 晃矢, 安井 博宣, 房 知輝, 藤本 政毅, 稲波 修
    • Organizer
      日本放射線影響学会大会 第66回大会 (東京 グランドニッコー東京 台場)
  • [Presentation] Redox imaging of tumors with a novel compact and portable EPRI device and its potential for multimodal imaging.2023

    • Author(s)
      加藤千博、安井博宣、赤羽英夫、江本美穂、藤井博匡、水野雄貴、久下裕司、永根大幹、山下匡、稲波修
    • Organizer
      SfRBM-SFRRI 2023 Conference (ウルグアイ プンタ・デル・エステ)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マウス扁平上皮癌におけるジクロロ酢酸を放出する自己組織化ナノ粒子の放射線増感作用について(The Radiosensitizing Effect of Self-Assembled Nanoparticle Releasing Dichloroacetic Acid in a Mouse Model of Squamous Cell Carcinoma)2023

    • Author(s)
      山田 さと, 安井 博宣, 長崎 幸夫, 稲波 修
    • Organizer
      日本放射線影響学会大会 第66回大会(東京 グランドニッコー東京 台場)
  • [Presentation] マウス扁平上皮がん細胞SCCVIIにおける、Pluronic L64で修飾したC60フラーレン(C60/L64)の放射線増感効果(Radiosensitizing effect of C60 fullerenes modified with Pluronic L64(C60/L64) in mouse squamous cell carcinoma SCC VII cells)2023

    • Author(s)
      臼田 史仁, 加藤 千博, 安井 博宣, 王 ぎょく博, 山本 拓矢, 稲波 修
    • Organizer
      日本放射線影響学会大会 第66回大会(東京 グランドニッコー東京 台場)
  • [Presentation] 放射線によるDNA損傷は遅延性のミトコンドリア由来の細胞内活性酸素種を上昇させるか?2023

    • Author(s)
      稲波修, 加藤千博, 安井博宣, 後藤悠人, 小川美香子
    • Organizer
      第76回 日本酸化ストレス学会学術集会(神戸 神戸国際会議場)
  • [Presentation] 重症下肢虚血におけるスフィンゴミエリン合成酵素2阻害は病態回復を促す2023

    • Author(s)
      水垣 ひなの, 永根 大幹, 赤羽 英夫, Kmiec Maciej M, Periannan Kuppusamy, 安井 博宣, 稲波 修, 相原 尚之, 上家 潤一, 水野谷 航, 山下 匡
    • Organizer
      第3回 若手放射線影響研究会 ( 弘前 弘前大学本町キャンパス)
  • [Presentation] スフィンゴミエリン合成酵素2は虚血性筋障害を促進する2023

    • Author(s)
      水垣ひなの, 永根大幹, 永根大幹, 赤羽英夫, PERIANNAN Kuppusamy, 安井博宣, 稲波修, 相原尚之, 上家潤一, 水野谷航, 山下匡
    • Organizer
      第76回 日本酸化ストレス学会学術集会(神戸 神戸国際会議場)
  • [Presentation] 母親のビタミンA欠乏食摂取は子のベージュ脂肪細胞の出現を抑制する2023

    • Author(s)
      加藤美羅, 岡松優子, 塚田杏樹, 二川瑛実, 稲波修, 木村和弘
    • Organizer
      第166回 日本獣医学会学術集会(東京 東京農工大)
  • [Presentation] 4次元スペクトル空間EPRイメージングにおける計測時間短縮法の提案2023

    • Author(s)
      大場光紗, 田口真衣, 工藤洋平, 山下昴矢, 安井博宣, 松元慎吾, KIRILYUK Igor A., 稲波修, 平田拓
    • Organizer
      第62回 電子スピンサイエンス学会年会(神戸 神戸大)
  • [Presentation] 電子常磁性共鳴イメージングと免疫組織化学染色の比較による腫瘍におけるフェロトーシス検出の可能性2023

    • Author(s)
      加藤千博, 安井博宣, 赤羽英夫, 江本美穂, 藤井博匡, 永根大幹, 山下匡, 稲波修
    • Organizer
      第62回 電子スピンサイエンス学会年会(神戸 神戸大)
  • [Presentation] 放射線応答性ケージド化合物開発に向けた超原子価ヨウ素化合物の放射線反応機構のESRを用いた解析2023

    • Author(s)
      稲波修, 榎本将聖, 我喜屋祥, 中島孝平, 小川美香子
    • Organizer
      第62回 電子スピンサイエンス学会年会(神戸 神戸大)

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi