• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of decision-making factors in multi-tasks on clinical practices

Research Project

Project/Area Number 20H00558
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小山 博史  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (30194640)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柏木 公一  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 国立看護大学校 (20334378)
中口 俊哉  千葉大学, フロンティア医工学センター, 教授 (20361412)
黒田 嘉宏  筑波大学, システム情報系, 教授 (30402837)
金井パック 雅子  関東学院大学, 看護学部, 教授 (50204532)
井野 秀一  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 副研究部門長 (70250511)
藤原 道隆  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院教授 (70378222)
足立 吉隆  芝浦工業大学, システム理工学部, 教授 (70407229)
江頭 正人  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (80282630)
松井 邦彦  熊本大学, 病院, 教授 (80314201)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords臨床研修 / 多重課題 / 意思決定 / バーチャルリアリティ / ストレス / 生体反応 / モデリング
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、現実世界では訓練困難な臨床現場の多重課題を仮想世界に再現し、体験者の行為とヒューマンファクターデータ解析をもとにした多重課題における意思決定要因の特定と教育訓練や臨床現場でのナビゲーションにつながる意思決定支援モデルの作成を目的としている。初年度は、多重課題訓練システムと多重課題訓練時生体情報測定システムの開発を行なった。看護の多重課題訓練シナリオとして病棟での術後患者とショック患者への処置、医師が当直した際の多重課題シナリオの3ケースを作成した。シナリオをもとに仮想世界で訓練に必要なベッドやモニターからなる仮想病室を作成し、3名の仮想患者と実際の人を用いたリアルアバターとして医師役2名と若年者1名を作成した。さらに、実写VR作成用に360度撮影装置を導入し、外来や病棟での実写映像を用いた多重課題の仮想訓練を構築できるシステムを構築した。多重課題訓練時生体情報測定システムの開発:多重課題の訓練時に測定する生体情報として脳血流量測定のためにNear-infrared spectroscopy(NIRS)、自律神経反応測定装置として心拍数と皮膚抵抗測定装置、視線追跡可能なHead Mounted Display(以下HMD)を用いた体験システムを構築した。NIRSでは特に意思決定に重要な役割を演じていると言われている前頭前野付近の脳血流の変化を測定できることを確認した。バーチャルで空気環境を高精度に再現することや多重課題において情動を誘導ための非接触の皮膚感覚提示として温度感覚提示について検討し、温度センサにより温度変化を周期的に変化することができることを確認した。初心者と熟達者との意思決定プロセスの差の解明に必要となる生理・心理・行動データの収集に関する基礎的検討を行った.研究成果は、英文論文19編、和文2編、学会発表17件、優秀発表賞1件として報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の研究計画の工程表の多重課題の選定と多重課題のシナリオ作成として予定通り、看護の多重課題訓練シナリオとして病棟での術後患者とショック患者への処置、医師が当直した際の多重課題訓練シナリオの3つの場面を選定し、多重課題シナリオを作成した。また、仮想世界と登場人物の作成として3名の仮想患者を作成し、実際の人を用いたリアルアバターとして医師役2名と若年者1名を作成した。臨床医学分野での多重課題の選定には内科学分野は分担研究者の江藤、松井、外科学分野は藤原、看護学分野は金井、柏木を中心に既存文献や報告書、書籍等を参考に選定を行っている。多重体験シナリオは基本被験者が多重課題を仮想体験する1人称VRを原則とし、安全管理上重要と思われる多重課題を初年度3例作成した。また、仮想世界と登場人物の作成:多重課題体験シナリオの内容に応じた仮想世界(外来や病棟、救急室、ベッド、診察用具、シャーカステン、心電図モニターなど)の設計と仮想患者を作成した。
ヒューマンデータ取得システムに関する研究では、HMDとPCを接続し、体験者が仮想世界のどの世界を観察しているのか頭部搭載型ディスプレイに表示されている動画データを取得するシステムを構築した。また、視線検出が可能なヘッドマウントディスプレイであるHTC Vive Pro Eyeを導入し,仮想空間上に外来診察室を再現した.コントローラ操作で,仮想オブジェクトの把持や,移動を実装した.またSRanipal SDKを活用して安定した視線計測を実装した. 体験者が仮想世界の中の何に注視しているのかなど視点追跡データを取得できることを確認した。脳の前頭前野は人間の意思決定に重要な役割、特に複数課題の切り替えに関与しているといわれている。脳波計測はVR機器と動作によって測定困難であるため経皮的脳血流量測定できることを確認した。

Strategy for Future Research Activity

仮想世界の設計に関する研究:本年度は、多重課題を体験する仮想世界のシナリオを5例追加し、CGで作成した仮想世界の質の向上として環境音や会話、仮想オブジェクトや仮想患者や医療者のリアリティを高め、てんかん発作や呼吸苦などを仮想患者でリアルに表現するアニメーションを追加する。CG-VRによる研修とともにコロナ禍が落ち着いた時点で360度カメラをもちいて臨床現場を模した臨床研修センター等で俳優に患者役や医療者役をシナリオに応じて演じてもらう実写VRによる多重課題研修アプリケーション開発の基礎的検討を行う。多重課題の中で役者を用いた実写VRが有用なコンテンツと演じることが困難なコンテンツ(てんかん発作や小児救急など)にはCG-VRの利用の適正についての基礎的検討をおこなう。
多重課題体験時のヒューマンデータ取得システムに関する研究:視界データと視点追跡データについては、昨年度体験者が仮想世界のどの構造物や仮想患者の部位を観察しているのかについて頭部搭載型ディスプレイに表示されている動画データを取得し分析できることを確認した。本年度はそのデータの安定的取得法と時系列解析等の適切な解析法についての検討を行う。さらに、仮想世界の医療機器の操作や仮想患者の触診体験についての基礎的検討も行う。現状では、仮想世界で点滴やモニターのスイッチを押すような操作が主となるが触覚提示装置を用いて触診などの実臨床上重要な判断を要する診察体験の実現性についても検討をおこなう。多重課題の仮想体験中の前頭前野の脳血流量の測定データの取得とその解析法についての検討を行い、初心者と熟達者との前頭前野の脳血流の変化の違いや多重課題体験時の自律神経系関連データの取得と、初心者が多重課題に当たったときの緊張について皮膚抵抗や心電図のRR間隔との関係性についての基礎的検討を行う。

  • Research Products

    (14 results)

All 2021 2020

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] A Novel Suture Training System for Open Surgery Replicating Procedures Performed by Experts Using Augmented Reality2021

    • Author(s)
      Nagayo Yuri、Saito Toki、Oyama Hiroshi
    • Journal Title

      Journal of Medical Systems

      Volume: 45 Pages: 60

    • DOI

      10.1007/s10916-021-01735-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Computer-based test (CBT) and OSCE scores predict residency matching and National Board assessment results in Japan2021

    • Author(s)
      Horita Shoko、Park Yoon-Soo、Son Daisuke、Eto Masato
    • Journal Title

      BMC Medical Education

      Volume: 21 Pages: 415

    • DOI

      10.1186/s12909-021-02520-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Association of Fine Particulate Matter Exposure With Bystander-Witnessed Out-of-Hospital Cardiac Arrest of Cardiac Origin in Japan2020

    • Author(s)
      Kojima, S., Michikawa, T., Matsui, K., Ogawa, H., Yamazaki, S., Nitta, H., ... & Tsutsui, H.
    • Journal Title

      JAMA network open

      Volume: 3(4) Pages: e203043-e203043

    • DOI

      10.1001/jamanetworkopen.2020.3043.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects of Virtual Reality Practices as Simulation-based Education on Multi Tasks of Nursing.2020

    • Author(s)
      Sato S, Guan LW, Nagayo Y, Saito T, Kohyama-Koganeya A, Kashiwagi K, et al.
    • Journal Title

      The Japanese Journal for Medical Virtual Reality

      Volume: 17 Pages: 15-22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] VRAT: A Proposal of Training Method for Auditory Information Processing Using Virtual Space.2020

    • Author(s)
      Morita I, Kohyama-Koganeya A, Saito T, Obuchi C, Oyama H.
    • Journal Title

      The Japanese Journal for Medical Virtual Reality

      Volume: 17 Pages: 23-32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 20 Years of VR Surgical Simulator and its Positioning Today2020

    • Author(s)
      FUJIWARA Michitaka、IWATA Naoki、MISAWA Kazunari、NIWA Yukiko、TAKAMI Hideki、TANAKA Chie、KODERA Yasuhiro
    • Journal Title

      The Japanese Journal for Medical Virtual Reality

      Volume: 16 Pages: 1~14

    • DOI

      10.7876/jmvr.16.1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] COVID-19パンデミックへの東京大学の対応および今後の医学教育の方向2020

    • Author(s)
      堀田 晶子、泉谷 昌志、江頭 正人
    • Journal Title

      医学教育

      Volume: 51 Pages: 224~225

    • DOI

      10.11307/mededjapan.51.3_224

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of Camera built-in Stethoscope Device for AR-Based Auscultation Training Simulator2020

    • Author(s)
      SEKIGUCHI Yota、NAKAGUCHI Toshiya、MURATAKE Torakazu、MIURA Keiichiro、KAWADA Naoko、YOSHIMURA Yuichiro、ITO Shoichi、ASAHINA Mayumi、TANABE Masahiro
    • Journal Title

      The Japanese Journal for Medical Virtual Reality

      Volume: 16 Pages: 15~26

    • DOI

      10.7876/jmvr.16.15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Proposal of Stacked Modeling Method of Colored Silicone Sheets for Anatomical Manikin2020

    • Author(s)
      ADACHI Yoshitaka、NAKAMURA Asao
    • Journal Title

      The Japanese Journal for Medical Virtual Reality

      Volume: 16 Pages: 27~40

    • DOI

      10.7876/jmvr.16.27

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 乳房トラッキングと仰臥位MRIによるMIP重畳を用いた乳がん手術支援システムの開発2020

    • Author(s)
      小口貴也, 藤本浩司, 吉村裕一郎, 林秀樹, 黒田嘉宏, 中口俊哉,
    • Organizer
      日本VR医学会主催バーチャルワークショップ
  • [Presentation] 食道手術支援システムにおける内視鏡連動のロバスト化と食道形状を考慮した表示改善2020

    • Author(s)
      佐藤由季也, 上里昌也, 吉村裕一郎, 米本昇平, 浦濱竜馬, 加藤直菜美, 中口俊哉
    • Organizer
      日本VR医学会主催バーチャルワークショップ
  • [Presentation] 拡張現実型聴診訓練システムにおける深層学習を用いた聴診位置検出法の検討2020

    • Author(s)
      関口陽太, 中口俊哉, 三浦慶一郎, 笠井大, 川田奈緒子, 吉村裕一郎, 伊藤彰一, 朝比奈真由美, 田邊政裕
    • Organizer
      日本VR医学会主催バーチャルワークショップ
  • [Presentation] 内視鏡と連動した食道手術ナビゲーションシステムの開発2020

    • Author(s)
      佐藤由季也,上里昌也,吉村裕一郎,米本昇平,浦濱竜馬,加藤直菜美,中口俊哉
    • Organizer
      第39回日本医用画像工学会大会
  • [Presentation] 深層学習による聴診位置検出を用いた拡張現実型聴診訓練システムの開発2020

    • Author(s)
      関口 陽太,中口 俊哉,三浦 慶一郎,笠井 大,川田 奈緒子,吉村 裕一郎,伊藤 彰一,朝比奈 真由美,田邊 政裕
    • Organizer
      SSII 2020, IS2-09

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi