• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Research on Integrated Techniques of Enumeration and Optimization Based on Discrete Structure Manipulation Systems

Research Project

Project/Area Number 20H00605
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

湊 真一  京都大学, 情報学研究科, 教授 (10374612)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀山 貴史  北海道大学, 情報科学研究院, 教授 (60314530)
瀧川 一学  北海道大学, 化学反応創成研究拠点, 特任准教授 (10374597)
川原 純  京都大学, 情報学研究科, 准教授 (20572473)
番原 睦則  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (80290774)
山口 勇太郎  大阪大学, 大学院情報科学研究科, 准教授 (30780895)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywordsアルゴリズム / 離散構造 / 演算処理系 / 列挙 / 索引化
Outline of Annual Research Achievements

本年度の研究実績の概要は以下の通りである。
(i) 列挙と最適化の統合的アルゴリズム技法の研究と体系化:グラフの最短路問題のように、組合せ問題のアイテムにコストが定義されているときに、コスト総和が所与の閾値以下となるような実行可能解を列挙することは、多くの実用的な応用を持つ汎用的で重要な問題である。このような一般的なコスト制約つき組合せ問題に対して、ZDDを用いて大量の解を高速に全列挙する「区間メモ化技法」を前年度に考案したが、これを実装し実験により有効性を確認した。本研究結果は研究代表者自らが筆頭著者として国内研究会および国際ワークショップで発表した。
(ii) 離散構造処理系の基盤アルゴリズムの実装とソフトウェアの整備:BDD/ZDDをベースとする離散構造処理系のアルゴリズムは、原則として「BDDパッケージ」と呼ばれるソフトウェアライブラリとして公開されている。前年度からに開発している高速列挙アルゴリズムの実装もこのパッケージに追加されており、改良を進めている。
(iii) 関連分野との連携および応用分野への発展:本研究が呼び水となり、学術変革(A)「アルゴリズム基盤」および学術変革(B)「組合せ遷移」が昨年度後半に相次いで採択され、理論計算機科学を中心とする研究者コミュニティの発展が期待される。学術変革(A)(B)および各分野の第一線で活躍する研究者と研究協力者として定期的に会合し連携を深めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要に記載した通り、基本的な線形和のコスト関数に対する超高速な解列挙アルゴリズムの考案と改良を行っており、3年目の進捗としてはまずまず順調に進んでいると考えられる。新型コロナの影響も落ち着きを見せており、対面での打合せや学会発表も復活しつつある。

Strategy for Future Research Activity

3年間の研究成果をさらに進展させる。具体的な研究計画は以下の通りである。
(i) 2023年度は,線形和のコスト関数における列挙と最適化を統合するアルゴリズムについて,これまでに開発した「区間メモ化技法」を多様な例題に適用し,その有効性を評価する。さらに,より複雑な非線形コスト関数について引き続き検討を行い,拡張可能なケースについて実装を行う.列挙の分野で最も重要で古典的な技法であるReverse Search法による出力線形時間列挙アルゴリズムを再検討し,ZDDによる圧縮列挙法との融合による効率化ができないか引き続き検討する.近年,制約充足ソルバ(SATソルバ/CSPソルバ)の性能向上が著しいことから,それらの解探索の技法とZDD技法との連携を図ることも有望な突破口となる可能性があり,SATソルバの実装技術を持つ専門家と共に引き続き検討を進める.
(ii) 離散構造処理系の基盤アルゴリズムの実装とソフトウェアの整備:BDD/ZDDをベースとする離散構造処理系のアルゴリズムは,原則として「BDDパッケージ」と呼ばれるソフトウェアライブラリとして公開されている.本基盤研究の成果もそれらのライブラリに効果的に組み込んで提供していくことが望ましく,どのようなインタフェースが使いやすいのかも含めて検討しながら,引き続き着実に実装を進めていく.
(iii) 関連分野との連携および応用分野への発展:学術変革(A)「アルゴリズム基盤」を中心とした理論計算機科学の研究者コミュニティと連携しながら研究を推進する.セミナやワークショップについては,学術変革(A)および各分野の第一線で活躍する研究者と連携し、研究協力者として定期的に会合し連携を続けていく.海外の研究者との共同研究も,これまでの人脈を生かして継続的に行う.

  • Research Products

    (23 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] DAG-Pathwidth: Graph Algorithmic Analyses of DAG-Type Blockchain Networks2023

    • Author(s)
      KASAHARA Shoji、KAWAHARA Jun、MINATO Shin-ichi、MORI Jumpei
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Information and Systems

      Volume: E106.D Pages: 272~283

    • DOI

      10.1587/transinf.2022FCP0007

  • [Journal Article] Hypergraph characterization of split matroids2023

    • Author(s)
      Berczi Kristof、Kiraly Tamas、Schwarcz Tamas、Yamaguchi Yutaro、Yokoi Yu
    • Journal Title

      Journal of Combinatorial Theory, Series A

      Volume: 194 Pages: 105697~105697

    • DOI

      10.1016/j.jcta.2022.105697

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] SAT-based Method for Finding Attractors in Asynchronous Multi-valued Networks2023

    • Author(s)
      Takehide Soh, Morgan Magnin, Daniel Le Berre, Mutsunori Banbara and Naoyuki Tamura
    • Journal Title

      14th International Conference on Bioinformatics Models, Methods and Algorithms (BIOINFORMATICS 2023)

      Volume: hal-03964870 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Solving Vehicle Equipment Specification Problems with Answer Set Programming2023

    • Author(s)
      Takeuchi Raito、Banbara Mutsunori、Tamura Naoyuki、Schaub Torsten
    • Journal Title

      Proceedings of the 25th International Symposium on Practical Aspects of Declarative Languages (PADL 2023)

      Volume: LNCS 13880 Pages: 232~249

    • DOI

      10.1007/978-3-031-24841-2_15

  • [Journal Article] 機械学習と機械発見:データ中心型の自然科学の教訓と今後2022

    • Author(s)
      瀧川 一学
    • Journal Title

      日本結晶成長学会誌

      Volume: 49 Pages: -

    • DOI

      10.19009/jjacg.49-1-01

  • [Presentation] 部分順列グラフの集合を表現するZDDの構築2023

    • Author(s)
      高嶋勇哉, 川原純, 湊真一
    • Organizer
      情報処理学会第85回全国大会講演論文集, IL-02
  • [Presentation] 辺重み付き系列二分決定グラフによる頻出部分列の多重集合表現とその評価2023

    • Author(s)
      杉野創, 川原純, 湊真一
    • Organizer
      情報処理学会第85回全国大会講演論文集, IL-03
  • [Presentation] ZDDによるパターン頻度表を用いた頻出アイテム集合マイニングの追加データ処理手法2023

    • Author(s)
      周文爍, 川原純, 湊真一
    • Organizer
      情報処理学会第85回全国大会講演論文集, IL-04
  • [Presentation] Matroid Intersection under Restricted Oracles2023

    • Author(s)
      Kristof Berczi, Tamas Kiraly, Yutaro Yamaguchi, Yu Yokoi
    • Organizer
      The 12th Japanese-Hungarian Symposium on Discrete Mathematics and Its Applications
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 解集合プログラミングを用いたハミルトン閉路遷移問題の解法2023

    • Author(s)
      平手貴大, 番原睦則, 井上克巳, 盧暁南, 鍋島英知, 宋剛秀, 田村直之
    • Organizer
      第25回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ (PPL 2023)
  • [Presentation] (招待講演) あみだくじと菱形タイリングの列挙2023

    • Author(s)
      堀山貴史
    • Organizer
      科学研究費補助金学術変革領域(B) 組合せ遷移の展開に向けた計算機科学・工学・数学によるアプローチの融合, 第34 回セミナー
    • Invited
  • [Presentation] Exploring Practices in Machine Learning and Machine Discovery for Heterogeneous Catalysis2023

    • Author(s)
      I. Takigawa
    • Organizer
      ACS Spring 2023 Symposium on AI-Accelerated Scientific Workflow
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 最短路遷移問題のZDDを用いた解法と評価2022

    • Author(s)
      大場翔, 川原純, 湊真一
    • Organizer
      2022年 度人工知能学会全国大会(第36回), 4F1-OS-8a-02
  • [Presentation] 部分理想グラフの集合を表現するZDDの構築2022

    • Author(s)
      高嶋勇哉, 川原純, 斎藤寿樹, 吉仲亮, 湊真一
    • Organizer
      2022夏のLAシンポジウム
  • [Presentation] BDDs and ZDDs: My Memories on the Shoulders of Giants2022

    • Author(s)
      Shin-ichi Minato
    • Organizer
      Special Session of Bryant Discoveries Day, 25th International Conference on Theory and Applications of Satisfiability Testing (SAT2022)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] マトロイド判定問題に対するZDDを用いた解法とその評価2022

    • Author(s)
      江本洸海, 岩政勇仁, 湊真一
    • Organizer
      第21回情報科学技術フォーラム(FIT2022), A-014
  • [Presentation] A ZDD-Based Method for Exactly Enumerating All Lower-Cost Solutions of Combinatorial Problems2022

    • Author(s)
      Shin-ichi Minato, Mutsunori Banbara, Takashi Horiyama, Jun Kawahara, Ichigaku Takigawa, Yutaro Yamaguchi
    • Organizer
      5th International Workshop on Enumeration Problems and Applications (WEPA2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ネットワーク信頼性評価におけるk辺連結性を表現するMDDの構築法2022

    • Author(s)
      阿部春樹, 川原純, 湊真一
    • Organizer
      情報処理学会アルゴリズム研究会, 情処研報, Vol.2022-AL-190
  • [Presentation] 解集合プログラミングを用いたクイーン支配問題の解法に関する一考察2022

    • Author(s)
      加藤聖人, 田村直之, 番原睦則
    • Organizer
      日本ソフトウェア科学会第39回大会講演論文集, 12-L
  • [Presentation] 解集合プログラミングに基づく組合せ遷移ソルバーとその性能評価2022

    • Author(s)
      山田悠也, 番原睦則
    • Organizer
      日本ソフトウェア科学会第39回大会講演論文集, 10-L
  • [Presentation] 解集合プログラミングを用いた独立集合遷移問題の解法に関する考察2022

    • Author(s)
      山田悠也, 加藤聖人, 小菅脩司, 竹内頼人, 番原睦則
    • Organizer
      2022年度人工知能学会全国大会(第36回)論文集, 4F1-OS-8a-03
  • [Presentation] Counting and ZDDbased Enumeration of Locally Flat-Foldable Box-Pleated Crease Patterns on the 45-Degree Grid System2022

    • Author(s)
      Y. Enomoto, Y. Kawakami, K. Seto, T. Horiyama, J. Mitani
    • Organizer
      The 5th International Workshop on Enumeration Problems & Applications (WEPA 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 機械学習と機械発見:自然科学研究におけるデータ利活用の再考2022

    • Author(s)
      瀧川一学
    • Organizer
      情報論的学習理論と機械学習研究会(IBISML)

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi