• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

網膜メラノプシン細胞による生体への影響の解明:心理学・生物学・工学の手法を用いて

Research Project

Project/Area Number 20H00614
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

辻村 誠一  名古屋市立大学, 大学院芸術工学研究科, 教授 (10381154)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 樋口 重和  九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (00292376)
鯉田 孝和  豊橋技術科学大学, エレクトロニクス先端融合研究所, 准教授 (10455222)
沼野 利佳  豊橋技術科学大学, エレクトロニクス先端融合研究所, 教授 (30462716)
橋口 周平  鹿児島大学, 理工学域工学系, 助教 (40295275)
太田 英伸  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (80422103)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywordsメラノプシン / ipRGC / mRGC / 瞳孔 / 明るさ
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題はメラノプシン細胞の生体への影響について、実験心理学アプローチ、生物学的なアプローチ、工学的なアプローチで解明することを目的としている。実験心理学アプローチでは、国立台湾大学とメラノプシン細胞による注意過程への影響について、研究成果をまとめ、国際雑誌に掲載された。また、メラノプシン細胞の明るさ知覚への影響の検証、および瞳孔の対光反射に対する検証についても、研究成果の一部をそれぞれ国際学会で発表した。工学的なアプローチについては、国際照明委員会(CIE)のDivision Reportershipにおいてメラノプシン細胞の視知覚への影響についてDivision Reporter Reportを提出した。今後はTechnical committeeの設立承認を目指す予定である。実験系については従来用いていた多原色表示装置を改造し、新たに2次元でメラノプシン細胞への選択的な刺激が可能な多原色表示装置を開発した。来年度この装置を用いてメラノプシン細胞の視知覚や認知機能への影響を検証する実験を予定している。生物学的アプローチにおいては、メラノプシン細胞への選択的な刺激条件における輪回しおよび時計遺伝子の発現への影響の検証等、概日リズムの光同調に関する実験を引き続き実施した。同様の装置を用いて研究を実施している英国マンチェスター大学では、本実験と同様のメラノプシン細胞刺激量では光同調をおこなうには不十分であることを報告している。メラノプシン細胞のみで光同調が可能か否か実験条件を探索する。また、定常光暴露による概日リズムへの影響を検証する実験を開始した。さらに、メラノプシン細胞への選択的な刺激によるマウスの内部状態(うつ状態)への影響の検証が可能な実験系を立ち上げた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

実験心理学アプローチにおいては瞳孔の対光反射実験、明るさ知覚検証実験の2種類の実験が順調に進行しており、成果の一部も国際学会で発表した。さらに台湾国立大学との共同研究でメラノプシン細胞の認知機能への影響についての研究成果を、国際論文誌に掲載した。工学的アプローチでは、国際照明委員会にメラノプシン細胞の視知覚への影響に関しレポートを提出受理された。さらに新たに多原色表示装置を開発した。生物学的アプローチでは、メラノプシン細胞による時計遺伝子発現に対しての影響、および定常光暴露条件による概日リズムへの影響についても、実験系を立ち上げ、順調に測定を続けている。

Strategy for Future Research Activity

来年度は引き続き、瞳孔の対光反射実験、および明るさ知覚実験、概日リズムへの影響を検証する実験を実施し、メラノプシン細胞の生体への影響について検証する予定である。また、国際照明委員会にメラノプシン細胞の視知覚への影響に関しTechnical committeeの設立承認を目指す予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] 中華民国/国立台湾大学(その他の国・地域)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      中華民国/国立台湾大学
  • [Journal Article] Blue-light background impairs visual exogenous attention shift2023

    • Author(s)
      Yang Chien-Chun、Tsujimura Sei-ichi、Yeh Su-Ling
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 13 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-022-24862-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] No. 18 21世紀に新しい視物質(メラノプシン)が発見された,ってどういうこと?―メラノプシンの発見とこれからの視覚科学―2022

    • Author(s)
      辻村 誠一
    • Journal Title

      VISION

      Volume: 34 Pages: 105~107

    • DOI

      10.24636/vision.34.4_105

    • Open Access
  • [Presentation] The relationship between the steady-state pupil response and brightness sensitivity obtained by direct heterochromatic brightness matching based on melanopsin stimulation.2022

    • Author(s)
      T. Ito, S. Tsujimura
    • Organizer
      ACA Taipei 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Relationship between brightness perception and photoreceptor stimulations including melanopsin.2022

    • Author(s)
      A.Takasu, S. Tsujimura
    • Organizer
      ACA Taipei 2022
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi