• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

常温・低磁場核偏極による安定同位体PETイメージングの実現と実用展開

Research Project

Project/Area Number 20H00654
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

松元 慎吾  北海道大学, 情報科学研究院, 准教授 (90741041)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武田 憲彦  自治医科大学, 医学部, 教授 (40422307)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsSI-PET / パラ水素誘起偏極 / 分子イメージング / 超偏極13C MRI
Outline of Annual Research Achievements

超偏極タグは、安定同位体である13Cや15Nで標識した分子の核偏極率(= MRI感度に比例)を数万倍に励起することにより、放射性同位体標識に匹敵する高感度検出を実現する新しい分子センシング技術である。本研究では、水素ガスを用いた常温・低磁場核偏極技術(パラ水素誘起偏極法)により、現行の動的核偏極型の5分の1の低コストで導入でき、かつ1-2分の短時間で励起可能な安定同位体標識によるPET様の分子イメージング技術(SI-PET)を実現と、種々の疾患モデルにおいて、臨床に繋がる新たな画像診断法を確立することを目的に研究を進めている。
3年度目では、まず励起装置の超偏極13C注射剤の製造プロセスで生じる有機溶媒や副生成物を約30秒で効率的に除去できる新たな精製手法を開発した。超偏極信号は励起直後から急速に減衰していくため、短時間での精製技術は最終的な13C MRIの画質の向上に直結する。次に超偏極13C MRIの画像再構成において、先行研究で確立済のテンソル分解を用いたノイズ除去処理に、撮像時間中の超偏極信号の減衰を考慮した補正処理を組み合わせる画期的な画像処理法を確立し、その計算パラメータの最適化を行った。この複合処理により従来よりも3-5分の1の低い代謝物濃度もしくは信号雑音比においても正確な代謝物分布が得られることが明らかとなった。疾患モデルを用いた応用研究では、超偏極13C MRS/MRIとPET/SPECTを画像融合したマルチイメージング解析を進めた。より包括的に代謝変容を捉えることが可能となり、実際に加齢性疾患の2つのモデルマウスで、脳内のグルコース代謝が早期に低下することを見出した。これらは加齢性疾患が局所組織の代謝変容に加え、脳内代謝にも変化をもたらし、認知症を増加させる要因になることを示唆する重要な知見と捉えている。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] National Cancer Institute, NIH(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      National Cancer Institute, NIH
  • [Int'l Joint Research] Sheffield University(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Sheffield University
  • [Journal Article] Electron Paramagnetic Resonance Implemented with Multiple Harmonic Detections Successfully Maps Extracellular pH In Vivo2023

    • Author(s)
      Nakaoka Ririko、Kato Kazuhiro、Yamamoto Kumiko、Yasui Hironobu、Matsumoto Shingo、Kirilyuk Igor A.、Khramtsov Valery V.、Inanami Osamu、Hirata Hiroshi
    • Journal Title

      Analytical Chemistry

      Volume: 95 Pages: 3940~3950

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.2c03194

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Continuous monitoring of postirradiation reoxygenation and cycling hypoxia using electron paramagnetic resonance imaging2022

    • Author(s)
      Kawai Tatsuya、Matsuo Masayuki、Takakusagi Yoichi、Saito Keita、Hyodo Fuminori、Devasahayam Nallathamby、Matsumoto Shingo、Kishimoto Shun、Yasui Hironobu、Yamamoto Kazutoshi、Krishna Murali C.
    • Journal Title

      NMR in Biomedicine

      Volume: 35 Pages: e4783

    • DOI

      10.1002/nbm.4783

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Hyperpolarized <sup>13</sup>C Magnetic Resonance Imaging as a Tool for Imaging Tissue Redox State, Oxidative Stress, Inflammation, and Cellular Metabolism2022

    • Author(s)
      Stewart Neil J.、Sato Tatsuyuki、Takeda Norihiko、Hirata Hiroshi、Matsumoto Shingo
    • Journal Title

      Antioxidants &amp; Redox Signaling

      Volume: 36 Pages: 81~94

    • DOI

      10.1089/ars.2021.0139

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 超偏極13C 代謝MRIに資するフローガイド型PHIP励起装置の開発2022

    • Author(s)
      松元慎吾、澤見航大、Neil J. Stewart、橋本卓也、平田拓
    • Organizer
      第16回日本分子イメージング学会総会・学術集会
  • [Presentation] パラ水素誘起偏極による超偏極13C MRI代謝イメージングの実現と今後の展望2022

    • Author(s)
      松元慎吾、Neil J. Stewart、平田拓
    • Organizer
      第50回日本磁気共鳴医学会大会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi