• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Multiscale Biomechanics of Bone Microdamage Sensing and Repair Mechanisms

Research Project

Project/Area Number 20H00659
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

安達 泰治  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 教授 (40243323)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords骨 / マイクロ損傷 / バイオメカニクス / 多階層力学 / 数理工学
Outline of Annual Research Achievements

高齢者に多くみられる骨粗鬆症等の骨疾患は、骨折リスクを高め生活の質の低下をもたらすため、適切な予防・治療が望まれる。しかしながら、骨のリモデリングを担う各種細胞活動の破綻や治療薬の効果などの生化学的因子による作用と運動やリハビリテーションなどの力学的因子による作用との関係は複雑である。そのため、これら両者の効果を骨リモデリング・代謝システムとして理解することが重要となる。そこで本研究では、細胞が骨のマイクロ損傷を感知し、さまざまなシグナル分子の伝達を経て、組織レベルの修復・リモデリングへと至る過程を力学的なアプローチにより理解することを目指した。これらを通じて、骨のマイクロ損傷感知と骨リモデリング・修復機構を明らかにし、in vitro実験とin silico実験の融合的な研究を展開することにより、骨粗鬆症の治療薬投与と運動・リハビリテーションによる新しい医療への応用方法を探索する。
その中でも今年度は、骨細胞メカノセンシング機構における細胞突起の力・変形感知とその応答としてのNO産生を検討するためのin silico/in vitro実験系の構築を進めた。まず、骨細胞のメカノセンシングにおいて重要な部位と考えられている細胞突起に着目し、その高解像度イメージを用いた三次元イメージベースモデルを作製した。また、これを用いた数値シミュレーション手法の基礎的な検討を行った。次に、力学刺激に対する骨細胞の応答を観察するため、単離骨細胞に対して、局所的な力学刺激を定量的に与えることが可能な実験系を構築した。また、過度な力学刺激に対する応答として観察されるカルシウム応答やNO産生応答、形態変化やアポトーシスへの誘導過程を評価するための実験・観察系の条件検討を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、骨細胞メカノセンシング機構における細胞突起の力・変形感知とその応答についてin silico/in vitro実験を行うための基礎的手法の構築を完了することができた。

1)骨細胞メカノセンシング機構における細胞突起・分子レベルの力学刺激:骨に作用する力が、骨細管内の流れを介して細胞突起レベルの力に変換され、分子レベルの力感知へとつながる細胞突起のメカノセンシング機構をin silico実験により探るためのモデルを作製した。まず、骨細胞のメカノセンシングにおいて重要な部位と考えられている骨細管-細胞突起に着目し、超高圧電子顕微鏡画像を用いた高解像イメージを用いて、力学解析のための三次元イメージベースモデルを作製した。また、このモデルを用いて、骨細管内における流体流れと細胞突起の膜変形を連成させる力学解析手法を構築し、ひずみの増幅機構に関与する骨細管の幾何学パラメータを抽出した。

2)力学刺激に対する骨細胞の一酸化窒素(NO)産生とアポトーシスの観察:骨のマイクロ損傷による過度な力学刺激が、単離骨細胞のNO産生とアポトーシスを引き起こす過程を観察するin vitro実験系の構築を進めた。まず、マウスから単離した骨細胞に対して、細胞膜上の磁気ビーズに磁気ピンセットを用いて定量的な力を与える実験系の構築を進めた。磁気ビーズに作用する力を校正するための高粘度液中での検討を進め、その校正曲線を得た。また、焦点接着斑をターゲットとしたビーズ表面の修飾や、NO産生挙動の蛍光観察のための試薬、さらに、NOドナー試薬や細胞のアポトーシス観察のための蛍光試薬の検討を進め、実験・観察系の基礎を確立した。

Strategy for Future Research Activity

本研究では、骨のマイクロ損傷感知と骨リモデリング・修復機構を明らかにし、これに基づき、in vitro実験とin silico実験の融合アプローチにより、骨粗鬆症の治療薬投与と運動・リハビリによる新しい医療への応用方法を探索する。今後は、骨細胞メカノセンシング機構における細胞突起の力・変形状態を解析し、特に、細胞突起周囲の流れ解析とテザリングエレメントによる力学刺激増幅機構の解明に取り組む。

1)細胞突起のメカノセンシング機構の力学的解明(in silico実験): 昨年度作製した骨基質内骨細胞突起のイメージベースモデルを用いて、骨細管内における流体流れと細胞突起の膜変形を連成させた力学解析を進める。ここでは、格子ボルツマン法による流体解析と有限要素法による変形解析を連成させることにより、細胞突起に作用するせん断応力やそれにともなう細胞膜の変形を定量的に明らかにしていく。また、テザリングエレメントによる細胞突起変形の局所化と力学刺激の増幅機構の関連を探る。さらに、加齢や疾患によって生じるテザリングエレメントの変化がメカノセンシング特性に及ぼす影響を明らかにする。

2)単離骨細胞に対する力学刺激とアポトーシスとの関連(in vitro実験): 昨年度までに開発した磁気ピンセットを用いて、マウス単離骨細胞の細胞膜上に接着した磁気ビーズに対して定量的な力学刺激を与え、アポトーシスに至る過程における骨細胞の微細形態変化や力学特性変化を探る。特に、これまでに観察されてきた過度な力学刺激に対する一酸化窒素産生とアポトーシスとの間に存在する時間階層的なカスケードにおいて、細胞の形態が変化する様子をin vitro観察する。

  • Research Products

    (16 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Large magnitude of force leads to NO-mediated cell shrinkage in single osteocytes implying an initial apoptotic response2021

    • Author(s)
      Nakao Nobuhiko、Mori Izumi、Sunaga Junko、Adachi Taiji
    • Journal Title

      Journal of Biomechanics

      Volume: 117 Pages: 110245~110245

    • DOI

      10.1016/j.jbiomech.2021.110245

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Characterization of self-organized osteocytic spheroids using mouse osteoblast-like cells2020

    • Author(s)
      KIM Jeonghyun、KIGAMI Hiroyuki、ADACHI Taiji
    • Journal Title

      Journal of Biomechanical Science and Engineering

      Volume: 15 Pages: 20-00227

    • DOI

      10.1299/jbse.20-00227

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Three-dimensional Culture Technology: Self-organized Spheroid Culture Drives Osteocytogenesis2021

    • Author(s)
      Jeonghyun Kim, Taiji Adachi
    • Organizer
      2021 IEEE 3rd Global Conference on Life Sciences and Technologies (LifeTech)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mesenchymal Stem Cell Commitment to Osteocyte Differentiation is Facilitated in Spheroid Culture2021

    • Author(s)
      Jeonghyun Kim, Taiji Adachi
    • Organizer
      第20回日本再生医療学会総会
  • [Presentation] 骨粗粗鬆症治療におけるリモデリング・モデリング調節と骨形態変化の数理シミュレーション2020

    • Author(s)
      金英寛, 亀尾佳貴, 安達泰治, 田中栄
    • Organizer
      第40回日本骨形態計測学会
  • [Presentation] イメージベース流体-構造連成解析による骨細管内細胞突起の局所ひずみ評価2020

    • Author(s)
      亀尾佳貴, 横山優花, 上岡寛, 安達泰治
    • Organizer
      第40回日本骨形態計測学会
  • [Presentation] 3次元スキャフォールドフリースフェロイド化によるin vitroでの骨細胞分化誘導2020

    • Author(s)
      キム・ジョンヒョン, 安達泰治
    • Organizer
      第38回日本骨代謝学会学術集会
  • [Presentation] 骨のマイクロダメージ蓄積と修復のin silico モデリング2020

    • Author(s)
      安達泰治, 寺澤良亮, 亀尾佳貴
    • Organizer
      第47回日本臨床バイオメカニクス学会
  • [Presentation] Cell Condensation Acquired in Three-dimensional Culture System Triggers Osteocyte Differentiation of Pre-osteoblast Cells2020

    • Author(s)
      Jeonghyun Kim, Taiji Adachi
    • Organizer
      第47回日本臨床バイオメカニクス学会
  • [Presentation] 骨芽細胞様細胞を用いた三次元骨細胞スフェロイドの評価2020

    • Author(s)
      木上博之, Jeonghyun Kim, 安達泰治
    • Organizer
      日本機械学会第31回バイオフロンティア講演会
  • [Presentation] 骨リモデリングを制御する力学刺激としての間質液流れのin vivo・in silico検討2020

    • Author(s)
      坂野暢昭, 亀尾佳貴, 安達泰治
    • Organizer
      日本機械学会第31回バイオフロンティア講演会
  • [Presentation] リモデリングによる皮質骨―海綿骨転換の数理モデリング2020

    • Author(s)
      亀尾佳貴,坂野暢昭,安達泰治
    • Organizer
      日本機械学会第31回バイオフロンティア講演会
  • [Presentation] 骨細胞の流れ刺激感知におけるテザリングエレメントの力学的役割2020

    • Author(s)
      横山優花, 亀尾佳貴, 上岡 寛, 安達泰治
    • Organizer
      日本機械学会第31回バイオフロンティア講演会
  • [Presentation] In Silico Modeling of Bone Metabolism and Remodeling2020

    • Author(s)
      Taiji Adachi
    • Organizer
      Japan Bone Academy
    • Invited
  • [Presentation] 骨代謝数理モデルの基礎とin silico実験2020

    • Author(s)
      安達泰治
    • Organizer
      第35回日本整形外科学会基礎学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 生体組織の形態形成・機能的適応を力学的に理解する:多階層バイオメカニクス2020

    • Author(s)
      安達泰治
    • Organizer
      第24回関西大学先端科学技術シンポジウム

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi