• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Final Research Report

ピッチ差付ボルト・ナットのねじ込み過程に生じるプリべリングトルクの3次元FEM解析

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 20H00912
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 2140:Mechanics of materials, production engineering, design engineering, fluid engineering, thermal engineering, mechanical dynamics, robotics, and related fields
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

TAKASE Yasushi  九州工業大学, 戸畑・若松キャンパス技術部, 技術専門職員

Project Period (FY) 2020-04-01 – 
KeywordsBolt-nut connection / Pitch difference / Prevailing torque
Outline of Final Research Achievements

ボルト・ナット接合のナットの緩みの問題は,「ピッチ差付ボルト・ナット」によって,耐緩み性・強さとコストの3つを満たす接合法の実現を目指す研究である。ここでは,「ピッチ差付ボルト・ナット」を対象にしてプリべリングトルク※の大きさで耐緩み性を評価するために,締め込み実験と3次元モデルでプリべリングトルクのシミュレーションを行う。また,実用化に際して必要とされる寸法の違いにより,適切なピッチ差を推定できる計算式についても述べる。
※ボルト・ナット間のピッチ差を大きくすると,ねじ込み抵抗が生じる現象。プリべリングトルクの大きさが,耐ゆるみ性を支配することは,耐緩み性試験を用いた試験で実証済である。

Free Research Field

材料力学

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

ボルト・ナット締結体は,使用頻度,重要度が高い機械要素で産業界に広く普及しているが,振動の激しい条件では,緩み易いという欠点がある。破損事例の90%以上は,疲労に起因しており,そのほとんどはボルトの緩みが原因であるとも言われている。従って,ボルトの信頼性・安全性を確保するためには,主に耐緩み性に勝れ,かつ疲労強度を兼備し,なおかつ安価であることが理想的であるが,これまでそのようなねじ締結体は,実用化されていない。そこで,本研究では,「ピッチ差付ボルト・ナット」によって,耐緩み性・強さ・コストの3つを満たす接合法の実現を目指すとともに,ピッチ差が緩み止めに及ぼす影響やそのメカニズムを解明する。

URL: 

Published: 2023-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi