2020 Fiscal Year Final Research Report
身近な環境で薬剤耐性遺伝子群を伝播しているプラスミドの同定
Project/Area Number |
20H00969
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
3110:Agricultural chemistry, agricultural and environmental biology, forestry and forest products science, applied aquatic science, agricultural economics and rural sociology, agricultural engineering, veterinary medical science, animal science, and related fields
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
UEDA MIZUE 静岡大学, 技術部, 技術専門職員
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 –
|
Keywords | プラスミド / 薬剤耐性 |
Outline of Final Research Achievements |
本研究では,プラスミドキャプチャリングという手法を用いて,身近な環境試料に,どのような自己伝達性プラスミドがどのくらい存在するのかを調べた.環境試料として静岡大学浜松キャンパス構内の土壌試料と,浜松市内の河川底泥を用いた.また,今回収集の指標(プラスミド上の遺伝子が付与する薬剤耐性能)とする抗生物質耐性としてはテトラサイクリン耐性を選んで行った.その結果,河川底泥からだけ,107 株のプラスミドをもつと推定される菌株を得ることに成功した.この結果は,大学構内の土壌より,人間の活動とより密接にかかわると推定される水環境の方が,接合伝達性プラスミドが多く存在する可能性を示していた.
|
Free Research Field |
分子生物学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究では,身の回りの環境試料の種類の違いによって,プラスミドの存在量が異なる可能性が示された.より多くの環境試料について試す必要や,また,得られたプラスミドの種類についても調べる必要がある.プラスミドの接合伝達現象は薬剤耐性菌の出現・蔓延の原因であり,身近な河川からプラスミドが得られたことは,こうした耐性菌の出現がどこでも生じ得る可能性を示している.本研究の遂行中,新型コロナウイルスの感染拡大によって,感染症の恐ろしさは,不幸にも,また,はからずも学生に伝わることとなった.本研究の成果も踏まえ,薬剤耐性菌の蔓延による問題については,引き続き学生に啓蒙していく必要がある.
|