• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Final Research Report

精液処理法が精子DNA損傷率に及ぼす影響

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 20H01051
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 3180:Clinical pharmacy-related
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

Amano Kenji  東邦大学, その他部局等, 胚培養士

Project Period (FY) 2020-04-01 – 
Keywords精子 / DNA損傷率 / DNA断片化率 / swim up法 / パーコール密度勾配遠心法
Outline of Final Research Achievements

生殖補助医療において受精能力の高い精子を選別することは重要であり、運動性良好精子を回収する方法としてはswim up法とパーコール密度勾配遠心法がある。それぞれの処理方法がDNA損傷率に与える影響を調べるため、処理前後のDNA断片化率をTUNEL法を用い測定した。その結果、swim up法処理後のDNA断片化率は処理前とほとんど変わらなかったが、パーコール密度勾配遠心法処理後はDNA断片化率が高く、swim up法の方が優れている可能性が示唆された。

Free Research Field

分子生物学

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究課題では、生殖補助医療における精液処理方法の違いが精子DNA損傷率に与える影響について調べ、swim up法がパーコール密度勾配遠心法より優れている可能性を示唆する結果を得た。二つの処理方法は共に精子運動率を増加させるが、見た目には分からないDNA損傷率に関して、同一検体を用いて比較することにより違いがあることを示した。今回の成果は、生殖補助医療において精液処理方法を選択する上で有用な情報となることが期待される。

URL: 

Published: 2023-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi