2023 Fiscal Year Annual Research Report
近現代社会運動のグローバルな拡散のメカニズムに関する思想史的研究
Project/Area Number |
20H01194
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
田中 ひかる 明治大学, 法学部, 専任教授 (00272774)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阿部 小涼 琉球大学, 人文社会学部, 教授 (00292722)
崎山 直樹 千葉大学, 大学院国際学術研究院, 准教授 (10513088)
関口 寛 同志社大学, 人文科学研究所, 准教授 (20323909)
山本 健三 島根県立大学, 国際関係学部, 教授 (20737530)
竹本 真希子 広島市立大学, 平和研究所, 准教授 (50398715)
篠田 徹 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (60196392)
山本 明代 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (70363950)
櫻田 和也 大阪公立大学, 大学院文学研究科, 都市文化研究センター研究員 (70555325)
梅森 直之 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (80213502)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 社会運動 / 拡散 / グローバル / 近現代史 / メカニズム / トランスナショナル / 思想史 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、最終年度であるため、また、新型コロナウィルスの感染状況等により前年度まで国外調査を実施できなかったため、国外調査を実施し、その成果を盛り込んだ各担当者の個別研究業績の報告と発表、これらを盛り込んだ最終報告書作成に向けて、各担当者の研究を進め、前年度末刊行論文集『社会運動のグローバルな拡散――創造・実践される思想と運動』(論創社、2023年3月3日刊行)を踏まえた上で、新たな知見を導入してこれを補完する「近現代社会運動のグローバルな拡散のメカニズム」に関する研究成果を出すことを目指した。2023年4月16日にオンラインで開催した第1回研究会では、今年度の研究計画について全員が短い口頭報告を行い、それぞれに関する質疑を行い、研究の方向性や内容について討議した。また、代表者からは予算の配分、最終報告書の作成に向けての方向性について報告があり、質疑を行った。9月11日に第2回研究会を開催し、分担研究者山口守からは台湾におけるフィールドワークの報告、分担研究者櫻田和也からは、イタリアにおけるフィールドワークの報告がなされ、質疑を行った。23年2月20日には、最終回の第3回研究会を実施し、分担研究者篠田徹による報告「太平洋左翼の形成――第二次大戦後に日米を跨いで階級的人種交叉連合をめざした人びとの運動史」があり、質疑が行われた。研究代表者田中ひかるより、最終年度の調査等に基づく報告書作成等に関する報告が行われた。2024年2月、田中ひかる編『国境を越える日本アナーキズム――19世紀末から20世紀前半まで』(水声社、2024年2月)が刊行された(研究代表者田中ひかる、研究分担者山本健三が執筆者に含まれる)。同書には本研究で検討してきた「近現代社会運動のグローバルな拡散のメカニズム」の枠組みが導入されており、そのケーススタディーの一環であり、本研究の成果の一部と見なしうる。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 直接行動の想像力2023
Author(s)
大野, 光明, 小杉, 亮子, 松井, 隆志, 阿部, 小涼, 酒井, 隆史, 市橋, 秀夫, 小泉, 英政, 相川, 陽一, 松本, 麻里, 飛田, 雄一, 韓, 光勲, 鎗山, 善理子
Total Pages
164
Publisher
新曜社
ISBN
9784788518292