• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

近代日本における新カント派受容の歴史と意義―社会科学との交渉を中心に―

Research Project

Project/Area Number 20H01196
Research InstitutionSoka University

Principal Investigator

伊藤 貴雄  創価大学, 文学部, 教授 (70440237)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大橋 容一郎  上智大学, 文学部, 教授 (10223926)
福谷 茂  創価大学, 文学研究科, 教授 (30144306)
加藤 泰史  椙山女学園大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (90183780)
松井 慎一郎  聖学院大学, 人文学部, 教授 (50795101)
芝崎 厚士  駒澤大学, グローバル・メディア・スタディーズ学部, 教授 (10345069)
川口 雄一  創価大学, 文学部, 非常勤講師 (10756307)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords新カント派 / 社会科学 / 受容史 / 国際文化交渉 / 桑木厳翼 / 田邊元 / 牧口常三郎 / 近代日本
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、近代日本における新カント派受容の歴史と意義を学際的に明らかにするものである。2年度に当たる2021年度は、「大正デモクラシー期における新カント派哲学の受容と展開を検討」を目標に掲げ、ミーティングと研究会を中心に研究活動を行った。
2021年9月3日、「第3回研究会」をオンラインにて開催した。発表者は3名で、発表題目は以下の通りであった。①伊藤貴雄「牧口常三郎の価値哲学とそのコンテクスト」、②大橋容一郎「桑木厳翼とベルリン大学」、③九鬼一人「リッカート哲学の臨界」(③はゲスト発表)。
2021年9月4日、「第4回研究会」をオンラインにて開催した。発表者は2名で、発表題目は以下の通りであった。①芝崎厚士「「近代日本における新カント派受容史」研究の課題と方法――グローバル文化交流研究からの考察と展望」、②福谷茂「「意志のヂアレクティク」から「世界図式」へ――田邊元における新カント主義と弁証法」。
2022年3月14日、「第5回研究会」をオンラインにて開催した。発表者は2名で、発表題目は以下の通りであった。①田渕舜也「『近代政治原理成立史序説』の誕生」、②位田将司「横光利一における新感覚派と新カント派」(①・②ともゲスト発表)。
また、2022年3月7日、「中間総括ミーティング」をオンラインにて開催した。各メンバーの研究進捗状況を共有し合うとともに、次年度の企画や研究会の立案を行った。
以上の活動を通し、本年度は特に哲学・教育学・国際関係論・政治哲学・日本文学における新カント派受容の解明作業が試みられた。なお、本科研の成果の一部を、『東洋学術研究』(東洋哲学研究所刊)第60巻第1号・第2号に「近代日本における価値哲学者の群像」と題して2回にわたり連載した。同連載は2022年度も継続する予定であり、上記研究会はいずれもその連載に向けた原稿の検討会を兼ねるものとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画に基づくならば、本科研メンバーの一部が、チュービンゲン大学哲学部等で資料調査を行う予定であった。また、コロナ禍により前年度から持ち越した東北大学附属図書館やハイデルベルク大学哲学部での資料調査も本年度の予定に含めていた。しかし、全世界的な新型コロナウィルス感染症拡大が終息せず、前年度と同様、これらの資料調査や対面による研究会を断念せざるを得なくなった。そのためこの間オンラインで3回の研究会と1回の中間総括ミーティングを開催することにより、共同研究体制を継続した。
研究会での発表内容は、先行研究レビューから、リッカート、桑木厳翼、牧口常三郎、田邊元、横光利一、福田歓一といった個別思想家の研究までをカヴァーするものであり、近代日本における新カント派受容史を特に哲学・教育学・国際関係論・政治哲学・日本文学の観点から解明する成果が得られた。前年度に引き続き、オンラインの利点として、遠方から科研メンバー以外の発表者や参加者があり、内容の充実を図ることができた。
本科研の成果の一部は『東洋学術研究』(東洋哲学研究所刊)第60巻第1号・第2号に「近代日本における価値哲学者の群像」と題して2回にわたり連載した。各々がそれに向けて研究を遂行するだけでなく、必ず研究会での相互検討を経たものを寄稿するという手続きを踏んだため、学術的水準の高さを保つことができた。
以上の進捗状況を踏まえ、本研究は「おおむね順調に進展している」に該当するものと判断する。

Strategy for Future Research Activity

当初計画では、2022年度は「大正末から昭和ファシズム期までの新カント派哲学の様相を検討」を目標に掲げ、国内外での資料調査(大阪市立大学、群馬大学、京都大学、ベルリン大学等)と年2回の研究会を行う予定であった。
しかし、資料調査については(2020年度から持ち越した東北大学、ハイデルベルク大学の調査、2021年度から持ち越したチュービンゲン大学の調査を含め)新型コロナウィルス感染症の流行状況により延期せざるを得ない事態も想定して方策を立てる必要がある。そのため、基本的には本年度に構築した研究体制と人的ネットワークを踏まえて、オンラインでのミーティングや研究会を中心に研究活動を行う予定である。
また、2021年度に開催した第3・4・5回研究会における発表内容を中心に、『東洋学術研究』第61巻第1号(2022年5月刊)に「近代日本における価値哲学者の群像(3)」を、同第61巻第2号(2022年11月刊)に「近代日本における価値哲学者の群像(4)」を掲載する予定である。
以上に加えて2022年度は第6・7・8回研究会、および年度末の「中間総括ミーティング」の開催を予定している。

  • Research Products

    (41 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (14 results) (of which Open Access: 6 results) Presentation (21 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 8 results) Book (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 人文科学研究の中の「尊厳」概念研究2022

    • Author(s)
      加藤泰史
    • Journal Title

      立正大学人文科学研究所年報

      Volume: 59 Pages: 1-13

    • Open Access
  • [Journal Article] カントへの私の道2022

    • Author(s)
      福谷茂
    • Journal Title

      創価教育

      Volume: 15 Pages: 77-90

    • Open Access
  • [Journal Article] カントのカテゴリー論について2022

    • Author(s)
      大橋容一郎
    • Journal Title

      上智大学哲学科紀要

      Volume: 48 Pages: 1-31

    • Open Access
  • [Journal Article] 牧口常三郎の価値哲学とそのコンテクスト――科学的教育学という構想の思想史的位置づけ(一)2021

    • Author(s)
      伊藤貴雄
    • Journal Title

      東洋学術研究

      Volume: 60(2) Pages: 120-144

  • [Journal Article] Religion and Ethics in Schopenhauer2021

    • Author(s)
      Ito, Takao
    • Journal Title

      Voluntas: Revista Internacional de Filosofia

      Volume: 12 Pages: 1-15

    • DOI

      10.5902/2179378667751

    • Open Access
  • [Journal Article] The Constraints of Change: Deconstructing the Westphalian Narrative in Theory and Practice2021

    • Author(s)
      Hiroaki Ataka, Norishita Yamashita, Atsushi Shibasaki
    • Journal Title

      The Ritsumeikan journal of international studies

      Volume: 34(2) Pages: 35-60

    • Open Access
  • [Journal Article] 河合栄治郎の理想主義哲学とファシズム批判2021

    • Author(s)
      松井慎一郎
    • Journal Title

      東洋学術研究

      Volume: 60(1) Pages: 126-149

  • [Journal Article] 近代日本における論理学移入とカント哲学2021

    • Author(s)
      大橋容一郎
    • Journal Title

      日本カント研究

      Volume: 22 Pages: 39-50

    • Open Access
  • [Journal Article] 明治前期における論理学の位相2021

    • Author(s)
      大橋容一郎
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1170 Pages: 54-69

  • [Journal Article] 桑木厳翼とベルリンの哲学2021

    • Author(s)
      大橋容一郎
    • Journal Title

      東洋学術研究

      Volume: 60(2) Pages: 77-97

  • [Journal Article] フィヒテとロマン主義2021

    • Author(s)
      大橋容一郎
    • Journal Title

      フィヒテ研究

      Volume: 29 Pages: 32-37

  • [Journal Article] 序――新カント派価値哲学とその受容史2021

    • Author(s)
      伊藤貴雄,川口雄一
    • Journal Title

      東洋学術研究

      Volume: 60(1) Pages: 78-87

  • [Journal Article] 南原繁の政治哲学:「価値並行論」および「理想主義的社会主義」の思想史的位置をめぐって(一)2021

    • Author(s)
      川口雄一
    • Journal Title

      東洋学術研究

      Volume: 60(1) Pages: 88-125

  • [Journal Article] 南原繁の政治哲学:「価値並行論」および「理想主義的社会主義」の思想史的位置をめぐって(二)2021

    • Author(s)
      川口雄一
    • Journal Title

      東洋学術研究

      Volume: 60(2) Pages: 98-119

  • [Presentation] 新カント派・左右田喜一郎・牧口常三郎――連載「近代日本における価値哲学者の群像」経過報告2022

    • Author(s)
      伊藤貴雄
    • Organizer
      南原繁研究会第211回例会
  • [Presentation] 稲毛詛風・左右田喜一郎・牧口常三郎――カントと新カント派2022

    • Author(s)
      伊藤貴雄
    • Organizer
      東洋哲学研究所・第11プロジェクト(教育論)2021年度研究会
  • [Presentation] 政治哲学の根本問題としてのイデア論2022

    • Author(s)
      福谷茂
    • Organizer
      下伊那哲学研究会
    • Invited
  • [Presentation] 科学とはなにか2022

    • Author(s)
      福谷茂
    • Organizer
      長野県飯田市立飯田東中学校校内研修
    • Invited
  • [Presentation] 近代日本における労働組合法案とその評価:内務官僚・南原繁の思想史的研究のために2022

    • Author(s)
      川口雄一
    • Organizer
      南原繁研究会第212回例会
  • [Presentation] Religion and Ethics in Schopenhauer2021

    • Author(s)
      Ito, Takao
    • Organizer
      The 9th Schopenhauer International Colloquium Brazil
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 牧口価値論成立史に関する一考察2021

    • Author(s)
      伊藤貴雄
    • Organizer
      東洋哲学研究所第35回学術大会
  • [Presentation] 戦後日本の人間革命論――南原繁とその周辺2021

    • Author(s)
      伊藤貴雄
    • Organizer
      東洋哲学研究所・仏教思想研究会2021年度第3回研究会
  • [Presentation] 牧口常三郎の価値哲学とそのコンテクスト2021

    • Author(s)
      伊藤貴雄
    • Organizer
      令和3年度科学研究費助成事業(基盤研究(B))「近代日本における新カント派受容の歴史と意義~社会科学との交渉を中心に~」第3回研究会
  • [Presentation] コロナ・トリアージをめぐるイタリアとドイツ2021

    • Author(s)
      加藤泰史
    • Organizer
      日本学術会議公開シンポジウム「コロナ禍におけるトリアージの問題ーー世界の事例から日本を考察する」
  • [Presentation] 人文科学研究における尊厳概念2021

    • Author(s)
      加藤泰史
    • Organizer
      立正大学人文科学研究所
    • Invited
  • [Presentation] グローバリゼーションの哲学思想/グローバリゼーションと尊厳2021

    • Author(s)
      加藤泰史
    • Organizer
      上智大学プロフェッショナル・スタディーズ講座
    • Invited
  • [Presentation] コロナ・パンデミックと人間の尊厳2021

    • Author(s)
      加藤泰史
    • Organizer
      日本学術会議哲学委員会公開シンポジウム
  • [Presentation] 「近代日本における新カント派受容史」研究の課題と方法――グローバル文化交流研究からの考察と展望2021

    • Author(s)
      芝崎厚士
    • Organizer
      令和3年度科学研究費補助金(基盤研究B)「近代日本における新カント派受容の歴史と意義~社会科学との交渉を中心に~」第4回研究会
  • [Presentation] 田邊元における文化と弁証法2021

    • Author(s)
      福谷茂
    • Organizer
      令和3年度科学研究費補助金(基盤研究B)「近代日本における新カント派受容の歴史と意義~社会科学との交渉を中心に~」第3回研究会
  • [Presentation] カント哲学へのアプローチ2021

    • Author(s)
      福谷茂
    • Organizer
      牧口常三郎生誕 150 周年記念講演会
    • Invited
  • [Presentation] 哲学の現状とその背景――21世紀の展望2021

    • Author(s)
      福谷茂
    • Organizer
      長野県飯田市夏季大学
    • Invited
  • [Presentation] 科学とはなんだろうか――いま、寺田寅彦を読む意義2021

    • Author(s)
      福谷茂
    • Organizer
      長野県飯田市立飯田東中学校校内哲学研修
    • Invited
  • [Presentation] カントの論理の多様性2021

    • Author(s)
      大橋容一郎
    • Organizer
      上智大学哲学会第95回大会シンポジウム「人間、理性、ロゴスを問う―カント哲学からの視座―」
  • [Presentation] 桑木厳翼とベルリン大学2021

    • Author(s)
      大橋容一郎
    • Organizer
      令和3年度科学研究費補助金(基盤研究B)「近代日本における新カント派受容の歴史と意義~社会科学との交渉を中心に~」第3回研究会
  • [Presentation] 第1次世界戦争期におけるB・ラッセルの政治哲学:南原繁の「正義」論の形成に関する予備的考察2021

    • Author(s)
      川口雄一
    • Organizer
      南原繁研究会第 10 回夏季研究発表会
  • [Book] Das Hauptwerk: 200 Jahre Arthur Schopenhauer ,Die Welt als Wille und Vorstellung'2022

    • Author(s)
      Dieter Birnbacher, Matthias Kossler (ed.)
    • Total Pages
      476
    • Publisher
      Koenigshausen&Neumann
    • ISBN
      978-3826075483
  • [Book] スピノザと近代ドイツ――思想史の虚軸2022

    • Author(s)
      加藤泰史(編著)
    • Total Pages
      430
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      978-4000010894
  • [Book] 政治と音楽――国際関係を動かすソフトパワー2022

    • Author(s)
      半澤朝彦(編)、大中真、等松 春夫、芝崎祐典、福田宏、浜由樹子、齋藤嘉臣、福田義昭、阿部浩己、山本尚志、辻田真佐憲、五野井郁夫、前田幸男、細田晴子、井上実佳、井手上和代、池内恵、佐藤壮広、芝崎厚士
    • Total Pages
      292
    • Publisher
      晃洋書房
    • ISBN
      978-4771035959
  • [Book] フィクションの哲学2022

    • Author(s)
      樋笠勝士(編),井奥陽子,大橋容一郎,岡本源太,小田部胤久,河合大介,桑原俊介,高橋陽一郎,津上英輔,津田栞里,内藤慧,長尾伸一,堀尾耕一,松本大輝,山内志朗
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      月曜社
    • ISBN
      978-4865031317
  • [Book] 南原繁と戦後教育改革――意義と継承2021

    • Author(s)
      樋野興夫、前川喜平、西田彰一、高橋勇一、森和博、栩木憲一郎、山口周三、伊藤貴雄、大庭治夫、近藤和信、高原孝生
    • Total Pages
      262
    • Publisher
      横濱大氣堂
    • ISBN
      978-4990884871
  • [Remarks] 国際日本文化研究センター共同研究(重点)「国際的文化発信のなかの日本像―柳澤健の学際的研究―」

    • URL

      https://www.nichibun.ac.jp/ja/research/coop/2021/s512/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi