2021 Fiscal Year Annual Research Report
近代日本における新カント派受容の歴史と意義―社会科学との交渉を中心に―
Project/Area Number |
20H01196
|
Research Institution | Soka University |
Principal Investigator |
伊藤 貴雄 創価大学, 文学部, 教授 (70440237)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大橋 容一郎 上智大学, 文学部, 教授 (10223926)
福谷 茂 創価大学, 文学研究科, 教授 (30144306)
加藤 泰史 椙山女学園大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (90183780)
松井 慎一郎 聖学院大学, 人文学部, 教授 (50795101)
芝崎 厚士 駒澤大学, グローバル・メディア・スタディーズ学部, 教授 (10345069)
川口 雄一 創価大学, 文学部, 非常勤講師 (10756307)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 新カント派 / 社会科学 / 受容史 / 国際文化交渉 / 桑木厳翼 / 田邊元 / 牧口常三郎 / 近代日本 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、近代日本における新カント派受容の歴史と意義を学際的に明らかにするものである。2年度に当たる2021年度は、「大正デモクラシー期における新カント派哲学の受容と展開を検討」を目標に掲げ、ミーティングと研究会を中心に研究活動を行った。 2021年9月3日、「第3回研究会」をオンラインにて開催した。発表者は3名で、発表題目は以下の通りであった。①伊藤貴雄「牧口常三郎の価値哲学とそのコンテクスト」、②大橋容一郎「桑木厳翼とベルリン大学」、③九鬼一人「リッカート哲学の臨界」(③はゲスト発表)。 2021年9月4日、「第4回研究会」をオンラインにて開催した。発表者は2名で、発表題目は以下の通りであった。①芝崎厚士「「近代日本における新カント派受容史」研究の課題と方法――グローバル文化交流研究からの考察と展望」、②福谷茂「「意志のヂアレクティク」から「世界図式」へ――田邊元における新カント主義と弁証法」。 2022年3月14日、「第5回研究会」をオンラインにて開催した。発表者は2名で、発表題目は以下の通りであった。①田渕舜也「『近代政治原理成立史序説』の誕生」、②位田将司「横光利一における新感覚派と新カント派」(①・②ともゲスト発表)。 また、2022年3月7日、「中間総括ミーティング」をオンラインにて開催した。各メンバーの研究進捗状況を共有し合うとともに、次年度の企画や研究会の立案を行った。 以上の活動を通し、本年度は特に哲学・教育学・国際関係論・政治哲学・日本文学における新カント派受容の解明作業が試みられた。なお、本科研の成果の一部を、『東洋学術研究』(東洋哲学研究所刊)第60巻第1号・第2号に「近代日本における価値哲学者の群像」と題して2回にわたり連載した。同連載は2022年度も継続する予定であり、上記研究会はいずれもその連載に向けた原稿の検討会を兼ねるものとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初計画に基づくならば、本科研メンバーの一部が、チュービンゲン大学哲学部等で資料調査を行う予定であった。また、コロナ禍により前年度から持ち越した東北大学附属図書館やハイデルベルク大学哲学部での資料調査も本年度の予定に含めていた。しかし、全世界的な新型コロナウィルス感染症拡大が終息せず、前年度と同様、これらの資料調査や対面による研究会を断念せざるを得なくなった。そのためこの間オンラインで3回の研究会と1回の中間総括ミーティングを開催することにより、共同研究体制を継続した。 研究会での発表内容は、先行研究レビューから、リッカート、桑木厳翼、牧口常三郎、田邊元、横光利一、福田歓一といった個別思想家の研究までをカヴァーするものであり、近代日本における新カント派受容史を特に哲学・教育学・国際関係論・政治哲学・日本文学の観点から解明する成果が得られた。前年度に引き続き、オンラインの利点として、遠方から科研メンバー以外の発表者や参加者があり、内容の充実を図ることができた。 本科研の成果の一部は『東洋学術研究』(東洋哲学研究所刊)第60巻第1号・第2号に「近代日本における価値哲学者の群像」と題して2回にわたり連載した。各々がそれに向けて研究を遂行するだけでなく、必ず研究会での相互検討を経たものを寄稿するという手続きを踏んだため、学術的水準の高さを保つことができた。 以上の進捗状況を踏まえ、本研究は「おおむね順調に進展している」に該当するものと判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初計画では、2022年度は「大正末から昭和ファシズム期までの新カント派哲学の様相を検討」を目標に掲げ、国内外での資料調査(大阪市立大学、群馬大学、京都大学、ベルリン大学等)と年2回の研究会を行う予定であった。 しかし、資料調査については(2020年度から持ち越した東北大学、ハイデルベルク大学の調査、2021年度から持ち越したチュービンゲン大学の調査を含め)新型コロナウィルス感染症の流行状況により延期せざるを得ない事態も想定して方策を立てる必要がある。そのため、基本的には本年度に構築した研究体制と人的ネットワークを踏まえて、オンラインでのミーティングや研究会を中心に研究活動を行う予定である。 また、2021年度に開催した第3・4・5回研究会における発表内容を中心に、『東洋学術研究』第61巻第1号(2022年5月刊)に「近代日本における価値哲学者の群像(3)」を、同第61巻第2号(2022年11月刊)に「近代日本における価値哲学者の群像(4)」を掲載する予定である。 以上に加えて2022年度は第6・7・8回研究会、および年度末の「中間総括ミーティング」の開催を予定している。
|
Research Products
(41 results)