2021 Fiscal Year Annual Research Report
International Research on Spoken and Written Corpora of Learners of English, Chinese and Japanese through University-High School Collaboration
Project/Area Number |
20H01278
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
望月 圭子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (90219973)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
根岸 雅史 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50189362)
野村 恵造 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (60172813)
伊藤 篤 中央大学, 経済学部, 教授 (80500074)
赤堀 侃司 公益財団法人学習情報研究センター, 研究開発, フェロー (80143626)
石川 慎一郎 神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (90320994)
永田 亮 甲南大学, 知能情報学部, 准教授 (10403312)
申 亜敏 東京外国語大学, 国際日本研究センター, 研究員 (40723276)
小柳 昇 東京外国語大学, 国際日本研究センター, 研究員 (40705860)
張 正 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 研究員 (80869868)
福田 翔 富山大学, 学術研究部教養教育学系, 准教授 (20723274)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 高校生英語スピーキング縦断的研究 / 英語/中国語/日本語による遠隔対話学習者コーパス / 言語認知類型の相違と第二言語習得 / 上級中国語学習者のCEFR準拠の言語評価 / 遠隔による共感的コミュニケーションの最適化 / 遠隔対話による高大連携/国際共同教育の最適化 / 遠隔コミュニケーションの脳科学的研究 / 英語・中国語・日本語作文添削データベース |
Outline of Annual Research Achievements |
第一に、英語・中国語・日本語学習者コーパス研究では、毎月、遠隔により、一対一のマルチモーダル対話コーパスを20カ月分収録し、データベース化した。この対話コーパスに対して、「対話の流暢性の縦断的成長」を分析し、JACET 60th Commemorative International Convention及びJapan Association for English Corpus Studies学会で発表した。さらに、英語・中国語・日本語の文法習得において、学習者の母語がどのように影響を及ぼすのかについて分析を行い、中国語・日本語学習者コーパス研究の国際出版が実現し、2022年度に出版予定である。 第二に、英語・中国語の学習者コーパスを、欧州共通言語参照枠(CEFR)に基づく言語能力の視点から分析を行った。上級中国語学習者コーパス研究では、学習者に中国語検定試験HSK6級を受験してもらい、スピーキング・ライティング・読解・聴解も含めたスコアを5名から得て、CEFR準拠によるB2-C1レベルの習得状況を分析することができた。 第三に、協力大学であるサンフランシスコ州立大学・リーズ大学・湖南大学・国立台湾師範大学・国立清華大学(台湾)と、講演・日本語・中国語を用いた遠隔国際共同教育を実施し、学習者コーパスの共同研究も実施し、出版準備を行った。 第四に、遠隔教育の最適化研究においては、脳科学的研究を行い、「遠隔画面における感情読み取り」における視線及び脳波の分析、「遠隔授業と対面授業の相違」については、大学生70名にアンケートによる質的調査を行った。その結果、遠隔による授業・対話においては、視点が一致せず、共感性が生まれにくいが、一対一の対話であれば共感性や満足感が高いコミュニケーションが可能であるという結果を得て、日本脳マッピング学会及び電子情報学会で発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
第一に、英語・中国語・日本語学習者コーパス研究では、毎月、遠隔により、一対一のマルチモーダル対話コーパスを20カ月分収録し、データベース化した。この対話コーパスに対して、「対話の流暢性の縦断的成長」を分析し、JACET 60th Commemorative International Convention及びJapan Association for English Corpus Studies学会で発表した。さらに、英語・中国語・日本語の文法習得において、学習者の母語がどのように影響を及ぼすのかについて分析を行い、中国語・日本語学習者コーパス研究の国際出版が実現し、2022年度に出版予定である。 第二に、英語・中国語の学習者コーパスを、欧州共通言語参照枠(CEFR)に基づく言語能力の視点から分析を行った。上級中国語学習者コーパス研究では、学習者に中国語検定試験HSK6級を受験してもらい、スピーキング・ライティング・読解・聴解も含めたスコアを5名から得て、CEFR準拠によるB2-C1レベルの習得状況を分析することができた。 第三に、協力大学であるサンフランシスコ州立大学・リーズ大学・湖南大学・国立台湾師範大学・国立清華大学(台湾)との遠隔による国際共同教育、共同研究も発展させた。 第四に、遠隔教育の最適化研究においては、脳科学的研究を行い、「遠隔画面における感情読み取り」における視線及び脳波の分析、「遠隔授業と対面授業の相違」については、大学生70名にアンケートによる質的調査を行った。その結果、遠隔による授業・対話においては、視点が一致しないため、共感性が生まれにくいことが示唆された。こうした研究成果は、日本ヒト脳マッピング学会及び電子情報学会で発表を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
第一に、英語・中国語・日本語学習者コーパス研究においては、遠隔による一対一のマルチモーダル対話コーパスを2022年度も継続して収集し、大学院生・卒業論文生とともに流暢性と文法習得の視点から分析を進める予定である。 第二に、中国語・日本語学習者コーパスにおける第二言語習得と母語の類型の関係についての研究を継続し、その研究成果は、Springer出版社より、Learner Corpora: Construction and Explorations in Chinese and Related Languagesが書籍として、UCLA・台湾師範大学の共同研究者との共同編集で国際出版される予定である。 第三に、協定大学であるサンフランシスコ州立大学・リーズ大学・湖南大学・国立台湾師範大学・国立清華大学(台湾)との国際共同による研究・教育を推進する。2022年5月には、国立台湾師範大学、2022年8月には湖南大学における共同授業、2022年10月以降は、サンフランシスコ州立大学・リーズ大学との国際共同研究・共同教育を予定し、日本語教育・中国語教育における遠隔による対話教育の実践と研究を行う。 第四に、遠隔コミュニケーションの最適化研究においては、脳科学的視点から、対面コミュニケーションと遠隔コミュニケーションの比較と、共感性を生み出す遠隔コミュニケーションの要因を研究する。 第五に、英語・日本語・中国語の「誤用の添削」及び「なぜ誤用なのか」を学習者の母語と対照させて解説する解説文のデータベースを製作し、東京外国語大学国際日本研究センターHP上で公開している「英語・中国語・日本語の誤用タグ付作文コーパス検索サイト」(https://corpus.icjs.jp/)に加えて、本科研で収集した学習者コーパスに同システムで「誤用タグ付け」「解説文付与」を行い、データの追加を行う。
|
Research Products
(62 results)