2020 Fiscal Year Annual Research Report
東南アジア大陸部におけるイスラーム受容と社会関係の歴史像構築のための基盤研究
Project/Area Number |
20H01325
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
池田 一人 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 准教授 (40708202)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山根 聡 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 教授 (80283836)
村上 忠良 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 教授 (50334016)
王 柳蘭 同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (50378824)
黒田 景子 鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 教授 (20253916)
菅原 由美 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 准教授 (80376821)
吉本 康子 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 特任研究員 (50535789)
小林 知 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (20452287)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 東南アジア大陸部 / イスラーム / 上座部仏教 / ロヒンギャ / チャム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、近世から現代までの東南アジア大陸部におけるイスラーム受容の変遷と現地社会との関係の歴史的全体像を明らかにし、その史的視野によって当地におけるイスラームの現代的位置づけを再評価することを目的とした歴史研究プロジェクトである。おもに縁辺事例(ラカイン・マレー・中国・チャム)と内陸部・移動事例を対象として、歴史学者と人類学者による合同調査の実施をとおして成果を得ることを目標としてきた。 令和4年度は、コロナのために延期していた初年度のタイ合同調査を、2年延長したのちに実施することができた。8月下旬の10日間ほど、池田ほか村上、菅原、山根の4人でバンコクのムスリム・コミュニティ10数か所を調査してインタビューを行った。王朝時代以降、諸種の背景事情のもとマレー系、チャム系、パキスタン系、インド系、バングラデシュ系など多様なムスリムが定住していて、タイ社会に親和的に統合されていて、ミャンマーの状況と際立った相違があることが分かった。 研究会は3回実施し、第1回(6/25)にメンバーの村上忠良氏に「バンコクにおけるムスリム・マイノリティとモスクの形成―ジャワ系・チャム系・パキスタン系」と題して、バンコクのムスリム・コミュニティの概要をお話しいただいた。第2回(2/4)では研究協力者の石川和雅氏に「ベンガルとミャンマーを結ぶ陸路と海路」というタイトルで、ミャンマー世界とその西に広がるイスラーム世界の歴史的つながりについて発表いただいた。第3回(3/25)にはチェンマイ大学の博士候補生サマック・コセムさんにA Counterpoint to Contemporary Thai Muslim Identities in Spatial Patterns and Movementsという題目のもと、ひろくタイ社会のムスリムの状況をお話しいただいた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
全4年プロジェクトの3年で中部のタイ、西部のミャンマー、東部のカンボジア・ベトナムの3回の合同調査を行う予定であったが、3年目が終わったところでタイの調査のみ終わったところである。ミャンマーはコロナ禍とクーデターにより調査そのものを断念し、カンボジア・ベトナムは3年目の春に実施のところを受入れ機関の都合により最終年度の夏に延期となった。 コロナ禍とクーデター政変を主たる理由とする遅滞であり致し方がない部分が大きいが、この不遇に甘んずることなく文献調査やインターネットを利用した現地側研究者との情報交換、オンライン研究会、インタビューによってできうるかぎりの前進をはかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画最終年度になる4年目の2023年度は、9月カンボジア・ベトナム合同調査の実施と11月シンポジウムの開催する予定である。 9月のカンボジア・ベトナム合同調査は、おもにチャム民族のあいだに伝わる特異なイスラームの諸形態の実地調査を行う予定である。チャムは東南アジア大陸部において指折りの古い政体を保持する人々とされ、大陸部東部ではベト人が中華帝国の南辺に包摂されている第一千年紀から独自の勢力を保持し、イスラーム化は15世紀のころからというのが定説である。島嶼部東南アジアとの交流の歴史も長く、インドネシアやマレーシア、タイなどにもチャムの移民コミュニティが存在する。このような特異なイスラーム伝統を持ったチャムとほかの大陸部イスラームとの比較は大きな意義を持つ。 11月に予定のシンポジウムは、あしかけ4年の研究プロジェクトの集大成として国際シンポジウムを大阪大学において開催することを計画している。縁辺4事例と中心部のマイノリティの事例を念頭に本プロジェクトはスタートしたが、諸種の制約の中でも深めることができた西部のロヒンギャ事例、東部のチャム事例、そして中央部のタイのムスリム事例を中心にシンポジウム発表を組み立てる予定である。各事例とも、歴史学者と人類学者の組み合わせを念頭に、過去の2時点あるいは現在と過去の2時点をペアにした報告構成で行うことにしたい。 このシンポジウムの方向をもとにワーキングペーパーを年度末にまとめらるよう尽力する。
|
Research Products
(41 results)