• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Modernization of imperial periphery and Nationalizing empires

Research Project

Project/Area Number 20H01334
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

篠原 琢  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20251564)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 戸谷 浩  明治学院大学, 国際学部, 教授 (00255621)
吉岡 潤  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (10349243)
青島 陽子  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 准教授 (20451388)
西村 木綿 (西村木綿)  名古屋外国語大学, 世界共生学部, 講師 (30761035)
中澤 達哉  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (60350378)
米岡 大輔  中京大学, 国際学部, 准教授 (90736901)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords帝国 / ナショナリズム / ネイション / 中央ヨーロッパ
Outline of Annual Research Achievements

研究プロジェクトの2年目、2021年度も引き続きCOVID-19の影響で現地調査ができなかった。そこで、近代化する帝国を近世からの連続性のなかにどのように位置付けるか、理論的・方法論的に検討し、議論を重ねた。ロシア帝国、ハプスブルク君主国、オスマン帝国いずれの場合も、「長い19世紀」を通じて、統治機構の統一的制度化を進めている。帝国は支配領域、支配集団に応じて、その時々に地方エリートとの協力しながら統治様式を編み出したが、18世紀末から19世紀にかけて次第に統一的な統治制度を整えていった。多様な統治の伝統を継承しながら、帝国共通の帝国の法・行政制度を創造したのである。特権を有する地方エリートを超えて、より広範な人々から帝国統治への同意と参加を確保する必要が増大し、国家による統合的な経済政策も重要になった。ハプスブルク君主国の場合、貴族身分に限定されない多様な背景を持つ人々が官僚層を形成して、新たな帝国エリートが成長した。こうして1848年革命を迎えるころには、帝国市民を集合的に主権者ととらえる(皇帝・国王と権力を分有する)政治思潮も現実のものとなったのである。
19世紀後半の帝国政治において、ナショナリストは重要な政治的アクターとなるが、ナショナリストの活動は帝国の統合、一体的な制度を前提としていたことに注意を払わなければならない。帝国の「多様性」は即自的なものではなく、帝国の一体性のなかから生み出され、政治参加の圏域、行政資源の分配をめぐって相争う主体相互のなかから現れたものである。「ユダヤ・ネイション」をめぐる議論も、ユダヤ教徒共同体と君主との関係の長い歴史の連続性のなかに考えるよりは、帝国と住民をめぐる関係性の転換において考える方が適当であろう。今年度の研究で得られたこの仮説的見通しを次年度の研究で検証、発展させていくことが必要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は次の三つを研究課題として推進されてきた。1. ヨーロッパ大陸諸帝国が、近代化のエージェントとなるに従って、統治様式を変容させる実態を、その辺境/境界地域において明らかにし、さらに、辺境/境界地域での政治的・文化的経験が、帝国の中心にどのように還流し、帝国全体にどう作用したのか、明らかにする。2. 帝国と諸国民社会との関係が、政治的・文化的にいかに規定され、近代化とともに生成された「多民族的multinational」国家・社会構成に作用したのか、辺境/境界地域の経験のなかに解明する。3. 帝国の継承国家は、帝国の統治様式の変容、帝国の「国民化」を、辺境/境界地域の経験とともにどのように引き継いだのか、明らかにする。
上の「研究実績」にあげたように、今年度はこのうち1と2について近世から近代への移行期を対象に研究を進めてきた。とくに2の課題について近世の国制史研究、1848年革命期の研究で具体的な見通しを得られたことは大きな成果だといえる。

Strategy for Future Research Activity

来年度は上記の1と2について19世紀後半から20世紀について集約的に研究を進めると同時に、帝国崩壊期から戦間期を対象とする3の課題について理論的・実証的検討を進める予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2021

All Journal Article (4 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 第20回ポーランド歴史家大会見聞記2021

    • Author(s)
      吉岡潤
    • Journal Title

      東欧史研究

      Volume: 43 Pages: 33-36

  • [Journal Article] ネイションの自然権から歴史的権利へ:フランチシェク・パラツキーのハプスブルク帝国国制論2021

    • Author(s)
      篠原 琢
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 1015 Pages: 156-164

  • [Journal Article] コメント1:近世帝国と近代国民国家の相互浸潤2021

    • Author(s)
      中澤達哉
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 1015 Pages: 175-178

  • [Journal Article] ロシア帝国―陸の巨大帝国と「不可分の国家」像―2021

    • Author(s)
      青島陽子
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 1007 Pages: 156-162

  • [Presentation] ネイションの自然権から歴史的権利へ:フランチシェク・パラツキーのハプスブルク帝国国制論2021

    • Author(s)
      篠原琢
    • Organizer
      歴史学研究会大会合同部会
    • Invited
  • [Presentation] 主旨説明:合同部会「主権国家」再考 Part 4 ー国民国家の再点検2021

    • Author(s)
      中澤達哉
    • Organizer
      歴史学研究会大会合同部会
  • [Presentation] コメント:近世帝国と近代国民国家の相互浸潤2021

    • Author(s)
      中澤達哉
    • Organizer
      歴史学研究会大会合同部会
  • [Presentation] 向う岸のジャコバンの「王のいる共和政」 ー「中東欧圏」というもう一つの共和主義空間2021

    • Author(s)
      中澤達哉
    • Organizer
      "早稲田大学高等研究所セミナーシリーズ 【グローバル・ヒストリー研究の新たな視角】公開講演会 「ジャコバンと共和政―歴史学と思想 史の対話―」"
  • [Presentation] Radical Protests at Imperial Schools in the Western Border Regions Around 19052021

    • Author(s)
      青島陽子
    • Organizer
      ICCEES
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ポーランドの滅亡と再生に関する史学史的考察ーー民族主義者ズィグムント・ヴォイチェホフスキ(1900-55)の歴史評論を中心にーー2021

    • Author(s)
      吉岡潤
    • Organizer
      史学研究会例会
  • [Book] ポーランドの歴史を知るための55章2021

    • Author(s)
      西村木綿、吉岡潤ほか
    • Total Pages
      432
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750350714
  • [Book] The Tsar, The Empire, and The Nation: Dilemmas of Nationalization in Russia's Western Borderlands, 1905-19152021

    • Author(s)
      青島陽子ほか
    • Total Pages
      408
    • Publisher
      Central European University press
    • ISBN
      978-9633863657
  • [Book] 中欧・東欧文化事典2021

    • Author(s)
      米岡大輔、中澤達哉、篠原琢、戸谷浩、吉岡潤ほか
    • Total Pages
      768
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      978-4621306161

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi