2023 Fiscal Year Annual Research Report
Why did people form the state?: comparative micro and macro-scale combined studies between Japan, Britain and China
Project/Area Number |
20H01350
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
溝口 孝司 九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (80264109)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小澤 正人 成城大学, 文芸学部, 教授 (00257205)
徳留 大輔 公益財団法人出光美術館, その他部局等, 学芸員 (10751307)
辻田 淳一郎 九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (50372751)
田尻 義了 九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (50457420)
舟橋 京子 (石川京子) 九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (80617879)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 社会複雑化 / 国家形成 / ミクローマクロ架橋 / 比較考古学 / 社会考古学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究プロジェクトは、日本列島の弥生・古墳時代、中国の新石器時代後半期から商・周代、およびブリテン島南部の青銅器時代から鉄器時代における社会の複雑化と国家形成の過程を考古学によって解明することを目的とする。殊に本研究は、個人の思考と行動が如何に構造化され、その原理が変容していったかというミクロな視点から分析を行い、従来のマクロな視点からの分析に加えて、より多視覚的、重層的かつ総合的に社会の複雑化の過程を解明することを目指す。具体的には日本列島、中国黄河流域、ブリテン島の前国家社会の複合性の増大過程と国家形成のメカニズムのモデル化と相互比較を行い、「広域にわたる人間集団の秩序はなぜ可能となり/必然化し、なぜ揺らぐのか」という問いに答えることを通じて、このような目的を達成する。これまでに、日本列島弥生時代・古墳時代、中国新石器時代後半期から商・周代における社会の複雑性の増大過程を、集落システムにおける中心-周辺構造の生成と集落内構造・集落間関係の成層化の観点、葬送システムにおける埋葬施設・関連構築物、副葬品等の水平的・垂直的差異の拡大の観点から検討し、モデル化を行なった。また、両地域・時期、またブリテン島青銅器時代・鉄器時代における祭祀システムの通時的変遷を、前者においては動植物表象と人物表象の共存関係が形成する構造の変遷、後者においては祭祀における指向性の変遷の観点から検討しモデル化を行なった。 最終年度はこれらそれぞれの時間的変遷の相互関係と相関性、物財・情報・人の交換、交流・流通システムの空間的拡大とメカニズムの変遷をネットワーク的観点からそれぞれの地域において分析、モデル化し、要素間の共変動関係を時・空間的に整理し、因果関係として整理することにより、包括的な分析の目標を達成した。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(4 results)