2020 Fiscal Year Annual Research Report
Investigating the origin and spread of poultry breeding in East Asia
Project/Area Number |
20H01367
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
江田 真毅 北海道大学, 総合博物館, 准教授 (60452546)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丸山 真史 東海大学, 海洋学部, 准教授 (00566961)
菊地 大樹 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 特別研究員 (00612433)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ガチョウ / ニワトリ / 動物考古学 / 家禽化 |
Outline of Annual Research Achievements |
ニワトリはセキショクヤケイを、ガチョウはガン族の鳥を家畜化した家禽である。動物考古学上、ニワトリの起源は未解明ながら、弥生時代中期にあたる約2,000年前に原産地の東南アジアから遠く離れた日本にまで拡散したことが分かっている。しかし、その導入元と目される朝鮮半島や中国にニワトリがどのように拡散してきたかはよく分かっていない。一方、私たちの研究によって中国の長江下流域では約7000年前からガン類が飼育されていたことが明かになりつつある。本研究の目的は、中国と韓国の遺跡から出土した骨の複眼的解析から、ニワトリとガチョウの飼育の起源と拡散の様相を解明することを通じて、各時代・地域において「ヒトはなぜ家禽を必要としたのか?」を考察することである。今年度の研究の概要は以下の通りである。 1.中国と韓国における動物骨の出土遺跡のデータベース化を進めた。これまでに中国では81遺跡中31遺跡、韓国では53遺跡中19遺跡からキジ科の出土を確認した。また、カモ科については中国では11遺跡、韓国では12遺跡から出土を確認した。 2.遺跡出土資料との比較のために、実験施設や動物園などに働きかけて鳥類の遺体を入手し、骨格標本を作成した。また、山階鳥類研究所や東京大学総合研究博物館、奈良国立文化財研究所、国立科学博物館など国内の鳥類骨標本を収蔵している研究施設を訪れ、骨格標本の観察・計測をおこなった。 3.中国や韓国の遺跡から出土する資料との比較のために、長崎県長崎市の和蘭商館跡、長崎県壱岐市のカラカミ遺跡、大阪府大阪市の久留米藩蔵屋敷跡、奈良県田原本町の唐古・鍵遺跡、千葉県我孫子市の下ヶ戸貝塚などの遺跡から出土した鳥類遺体を分析した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウィルス蔓延の影響で予定していた中国・韓国における資料の現地調査は実施できなかった。しかし、遺跡出土動物骨のデータベースと比較骨標本の拡充を進めており、渡航環境が整った際に速やかに調査が実施できるような体制の構築を進めているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウィルス蔓延に伴う中国や韓国への入国規制が緩和され次第、両国での資料調査を実施する。渡航環境が整うまでは、中国と韓国における動物骨の出土遺跡のデータベース化、遺跡出土資料との比較のための骨格標本の作成、中国や韓国の遺跡資料との比較のための国内の遺跡出土鳥類骨の分析を進める。
|