2022 Fiscal Year Annual Research Report
博物館資料の3D形態学:形状認識の定量化、高精度化、および展示公開への活用
Project/Area Number |
20H01381
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
佐々木 猛智 東京大学, 総合研究博物館, 准教授 (70313195)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鶴見 英成 放送大学, 教養学部, 准教授 (00529068)
野下 浩司 九州大学, 理学研究院, 助教 (10758494)
遠藤 秀紀 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30249908)
佐藤 圭 金沢大学, GS教育系, 講師 (40780036)
西秋 良宏 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (70256197)
上杉 健太朗 公益財団法人高輝度光科学研究センター, 分光推進室, 主席研究員 (80344399)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 博物館資料 / 形態学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、3次元(3D)形状データに注目した博物館収蔵標本の一層の有効活用、研究精度の向上、展示公開事業の発信の強化である。生物系、地学系(古生物学)、文化史系のそれぞれの分野で標本の形に関する研究を行った。生物系では貝殻や骨の形を定量化し、種分類を再検討し、形と機能の関係、進化の過程を考察した。古生物学ではCT撮影により母岩や化石内部に残された構造を非破壊で観察する研究を行った。さらに、デジタル化技術が導入される前に登録された標本類を3Dスキャナーでスキャンしたデータを作成し、出版物の作成を準備中である。文化史分野では主に土器のフォトグラメトリによる3Dモデルの作成を行った。また、そのデータを3Dプリンタで出力し展示に活用する過程を解説する教材を作成した。本研究の成果は博物館の展示公開事業に活用した。展示は、「東大地質図コレクション」展(2022年11月29日~2023年3月31日)、楢葉町×東京大学総合研究博物館連携ミュージアム「大地とまちのタイムライン」(2023年4月22日開館)を開催した。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Journal Article] Hydroxyapatite in Whitlockite-Based Hypermineralized Hard Tissue of Elephant Shark (Callorhinchus milii) Tooth Plate2023
Author(s)
Iijima, M., Komatsu, K., Kagi, H., Maekawa, Y., Sasaki, T., Hyodo, S., Kimura, R., Futami, T. and Suzuki, M.
-
Journal Title
Crystal Growth & Design
Volume: 23
Pages: 2031-2041
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] Ammonoid extinction versus nautiloid survival: Is metabolism responsible?2023
Author(s)
Tajika, A., Landman, N.H., Cochran, J.K., Nishida, K., Shirai, K., Ishimura, T., Murakami-Sugihara, N. and Sato, K.
-
Journal Title
Geology
Volume: -
Pages: -
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Morphological significance of the medial brachial cutaneous nerve: An anatomical study of brachial plexus in primates2023
Author(s)
Anetai, S., Tokita, K., Anetai, H., Kojima, R., Aizawa, Y., Kageyama, I., Kumaki, K., Hirasaki, E. and Endo, H.
-
Journal Title
Primates
Volume: -
Pages: -
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] A second specimen of the crossognathiform fish Apsopelix miyazakii from the Cretaceous Yezo Group of Mikasa area, central Hokkaido, Japan2022
Author(s)
Miyata, S., Yabumoto, Y., Nakajima, Y., Ito, Y. and Sasaki, T.
-
Journal Title
Paleontological Research
Volume: 206
Pages: 213-223
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
[Journal Article] Quantative CT analysis of the skull in the Japanese wolf (Canis phodophilax)2022
Author(s)
Suzuki, C., Sasaki, M., Tsuzuki, N., Kayano, M., Yamada, K., Ishiguro, N., Taru, H., Matsuda, W., Endo, H., Kikuchi, T., Kikuchi, K. and Kitamura, N.
-
Journal Title
The Journal of Veterinary Medical Science
Volume: -
Pages: -
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] Non-occlusal dental microwear textur analysis of a titanosauriform sauropod dinosaur from the Upper Cretaceous (Turonian) Tamagawa Formation, northeastern Japan2022
Author(s)
Sakaki, H., Winkler, D. E., Kubo, T., Hirayama, R., Uno, H., Miyata, S., Endo, H., Sasaki, K., Takisawa, T., and Kubo, M. O.
-
Journal Title
Cretaceous Research
Volume: 136
Pages: p.105218
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-