• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

SDGs時代における漁業資源管理の統合的ガバナンス―サケを巡る法政策の国際比較

Research Project

Project/Area Number 20H01441
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

児矢野 マリ  北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (90212753)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島村 健  神戸大学, 大学院法学研究科, 教授 (50379492)
森田 健太郎  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (30373468)
阪口 功  学習院大学, 法学部, 教授 (60406874)
松本 裕子 (小坂田裕子)  中央大学, 大学院法務研究科, 教授 (90550731)
帰山 雅秀  北海道大学, 北極域研究センター, 研究員 (80305937)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsサケ / 漁業資源管理 / 国際法 / 国際比較 / 水産資源保護法 / 漁獲規制 / 人工孵化放流 / アイヌ民族漁業権訴訟
Outline of Annual Research Achievements

コロナ感染症問題は2022年度後半よりしだいに収束に向かったが、それより前は厳しい状態が続き海外渡航や国内現地調査などの機会が少なかったため、2022年度の研究計画の遂行は、次年度2023年度まで時間を要した。2022年度前半は、研究体制と研究基盤をより強化しつつオンライン(OL)を駆使し、メンバー各自の実証分析作業も進めた。さらに2023年度には、コロナ感染症問題のほぼ終息を受け、複数のメンバーが海外調査に出かけ、関係各機関の訪問や専門家のヒヤリング調査を通じて、貴重な最新情報と有益な知見を得た、第1に、文献収集等を継続した。第2に、既に設定した研究基盤と9つの研究テーマにかかる作業状況を検証し(OL全体会合(2022年6月と2023年9月))に、メンバー各自の分担作業を加速した。具体的には、水産資源保護法、漁獲規制の法政策、サケ資源の管理を担う国際機関の活動、河川環境、国際認証、アイヌ民族のサケ漁業権訴訟、アイヌのサケ漁と北米先住民との比較、生態系サービスにおけるサケ、孵化放流と野生魚を含む資源管理等を扱った。第3に、アイヌ民族のサケ漁業権訴訟との関連で開催された先住民族の漁業権に関する国際シンポジウムにメンバーが参加し、国内外の先住民族および専門家との意見交換を行った(2023年5月)。第4に、国内の対面での関係機関の訪問やフィールド調査を勢力的に実施した。札幌における水産流通業者との意見交換会および道南における資源管理と孵化放流事業に関する調査(第2回日高管内サケ溯上動態調査(2023年10月))。第5に、サケ養殖の先進国であるノルウェーを訪問し、政府機関、研究機関、大学、養殖業者などのヒヤリング調査と現地視察に加えて、英国所在の大西洋さけ保全機構の事務局を訪問し、大西洋におけるサケ資源管理の最新動向を調査し、専門家と意見交換を行った(2024年3月)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究は、関係機関の訪問調査や現地フィールド調査を通じて入手した「生の」情報・資料・データを実証分析し、現状を評価し問題点を抽出して、課題解決のための提言を行うことを本旨としている。また、そのために国際比較により日本の法政策を相対化するというアプローチも採用している。さらに、国際規範の発展との相関関係で日本の法政策を評価することもめざしている。そのために、文献調査にとどまらず、多様な関係機関への訪問、現地のフィールド調査、海外の専門家との幅広くかつ掘下げた交流を、不可欠とする。これらは、オンラインでは代替することのできないものである。けれども、コロナ感染症問題の影響により、当初2022年度前半に実施予定であった北海道内におけるサケ溯上調査、アイヌ民族に関する関係機関の訪問調査、また海外の関連国際機関/専門機関の訪問調査、国際比較のための海外フィールド調査が、当初の計画から大幅に遅れて2023年度後半にまでずれこんだ。加えて、ロシアのウクライナ侵攻による日露関係の悪化と、日露間の人の往来の制限により、国際比較の対象として重要であり、当初想定していたロシアへの渡航調査及び国際ワークショップ開催のためのロシア専門家の日本への招聘を実施できず、ロシアのサケ資源管理をめぐる法政策との比較に要する知見を得ることが難しくなった。以上の結果として、実証分析作業を十分かつ適切に進めるための資料・データの収集がかなり遅れ、ロシアとの比較分析も難しくなった。他方で、2023年度は国内外の調査を再開して積極的に作業遅延の挽回に努めたが、いまだ完全には挽回できていないためである。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、研究計画の繰越により期間を1年間延長し、来年度1年間にさまざまな機会を活かして研究とりまとめのための作業を積極的に進める予定である。とりわけ、研究とりまとめのための国内外の追加的調査を効率的に実施し、研究の遅れを取り戻したい。そして、国内外における焦点を絞った補充調査及びその結果も含めた研究成果のとりまとめを効率的に進め、研究成果の発表に繋げていく。

Remarks

"OSAKADA, Y., “Arguments concerning the Ainu Policy Promotion Act and the UN Declaration on the Rights of Indigenous Peoples” ChuoOnline
https://yab.yomiuri.co.jp/adv/chuo/dy/research/20221115_en.php

  • Research Products

    (26 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (17 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] 北海道から国際法を見る―日本とロシアの漁業問題(【法学を旅する】第11回・最終回)2023

    • Author(s)
      児矢野マリ
    • Journal Title

      法学教室

      Volume: 510号 Pages: 4―7

  • [Journal Article] 国際環境法2023

    • Author(s)
      児矢野マリ
    • Journal Title

      柳原正治・森川幸一・兼原敦子【編】『プラクティス国際法講義〔第4版〕』(信山社)

      Volume: ―― Pages: 349―375

  • [Journal Article] 自由権規約における自決権とマイノリティに属する者の権利の関係の変化――先住民族の権利に焦点をあてて――2023

    • Author(s)
      小坂田裕子
    • Journal Title

      大阪公立大学法学雑誌

      Volume: 69巻3・4号 Pages: 152―170

  • [Journal Article] 3. Transboundary Environmental Co-operation: A. Prior Information / Consultation / Environmental Impact Assessment2022

    • Author(s)
      KOYANO, Mari
    • Journal Title

      Yearbook of International Environmental Law

      Volume: Vol.32, No.1 Pages: 38―45

    • DOI

      10.1093/yiel/yvac044

  • [Journal Article] 国際環境法における手続的義務2022

    • Author(s)
      児矢野マリ
    • Journal Title

      西井正弘・鶴田順【編】『国際環境法講義〔第2版〕』(有信堂)

      Volume: ―― Pages: 48―63

  • [Journal Article] 地方行政組織の構成原理に関する一考察(下)――公選制行政委員会の終焉に寄せて(行政法の基礎理論10-2(最終回))2022

    • Author(s)
      島村健
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 94巻5号 Pages: 115―121

  • [Journal Article] 地方行政組織の構成原理に関する一考察(上)――公選制行政委員会の終焉に寄せて(行政法の基礎理論10-1)2022

    • Author(s)
      島村健
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 94巻4号 Pages: 132―137

  • [Journal Article] 行政機関による国際法規範の国内における実現(特集 グローバル法vs国際法――国内における実現の場面から)2022

    • Author(s)
      島村健
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 94巻4号 Pages: 22―27

  • [Journal Article] 札幌ワイルドサーモンプロジェクト ~都会でもサケがサケらしく暮らせますように~2022

    • Author(s)
      森田健太郎
    • Journal Title

      Ocean Newsletter

      Volume: 521号 Pages: 4―5

    • Open Access
  • [Journal Article] なぜ先住民族と法を考えるのか2022

    • Author(s)
      小坂田裕子
    • Journal Title

      小坂田裕子・深山直子・丸山淳子・守谷賢輔【編】『考えてみよう 先住民族と法』(信山社)

      Volume: ―― Pages: 3―12

  • [Journal Article] 国連宣言―先住民族と国際法の関係はどのように変化したのか2022

    • Author(s)
      小坂田裕子
    • Journal Title

      小坂田裕子・深山直子・丸山淳子・守谷賢輔【編】『考えてみよう 先住民族と法』(信山社)

      Volume: ―― Pages: 15―26

  • [Journal Article] 【意見書】自由権規約に基づくアイヌ民族のサケ漁業権――先住民族の権利に関する自由権規約委員会の実行の発展と同委員会による規約解釈尊重の必要性――2022

    • Author(s)
      小坂田裕子
    • Journal Title

      中央ロー・ジャーナル

      Volume: 19巻3号 Pages: 113―133

    • Open Access
  • [Journal Article] From Victims to Contributors: A Human Rights Approach to Climate Change for the Indigenous Peoples of the Arctic2022

    • Author(s)
      OSAKADA,Yuko
    • Journal Title

      The Yearbook of Polar Law

      Volume: Vol.13, No.1 Pages: 16―38

    • DOI

      10.1163/22116427_013010003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An Argument for Relying on Article 27 of the ICCPR in the Ainu Fishery Lawsuit: Potential Basis for the Ainu's Group Right to Fish Salmon2022

    • Author(s)
      OSAKADA,Yuko
    • Journal Title

      Golden Gate University Environmental Law Journal

      Volume: Vol.14, No.1 Pages: 53―68

  • [Journal Article] Warming climate impacts on production dynamics of southern populations of Pacific salmon in the North Pacific Ocean2022

    • Author(s)
      KAERIYAMA, Masahide
    • Journal Title

      Fisheries Oceanography

      Volume: Vol.32, Issue 1 Pages: 121―132

    • DOI

      10.1111/fog.12598

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 今、私たちは「食」を真剣に考えるべきとき2022

    • Author(s)
      帰山雅秀
    • Journal Title

      日本水産学会誌

      Volume: 88巻3号 Pages: 129―129

    • DOI

      10.2331/suisan.WA2921

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 環境教育における食育の重要性(【記録】10周年記念シンポジウム報告「人生100年時代に向けた教育―中日教育交流の回顧と展望」ラウンドテーブル報告(環境教育))2022

    • Author(s)
      肖蘭・袁春紅・田元勇・梁佳・王宇清・帰山雅秀
    • Journal Title

      アジア教育文化ジャーナル

      Volume: 第4巻 Pages: 92―101

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] アイヌ施策推進法を巡る議論と「先住民族の権利に関する国連宣言」2023

    • Author(s)
      小坂田裕子
    • Organizer
      人間文化研究機構グローバル地域研究事業 東ユーラシア研究プロジェクト2022年度全体集会
  • [Presentation] 国際法における未然防止原則と環境影響評価(EIA)に関する国際義務―「世界環境憲章草案」の意義と日本の課題に留意して―2022

    • Author(s)
      児矢野マリ
    • Organizer
      環境法政策学会第26回学術大会第2分科会「世界環境憲章草案と環境法の基本原則」
  • [Presentation] アイヌ施策推進法を巡る議論と「先住民族の権利に関する国連宣言」2022

    • Author(s)
      小坂田裕子
    • Organizer
      国際人権法学会 第34回(2022年度)研究大会
  • [Presentation] Status and trend of production of Japanese chum salmon under the warming climate2022

    • Author(s)
      KAERIYAMA, Masahide
    • Organizer
      International Year of the Salmon Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 考えてみよう 先住民族と法2022

    • Author(s)
      小坂田裕子・深山直子・丸山淳子・守谷賢輔【編】
    • Total Pages
      246
    • Publisher
      信山社
  • [Remarks] OPRI海洋政策研究所 Ocean Newsletter

    • URL

      https://www.spf.org/opri/newsletter/521_2.html

  • [Remarks] 中央大学学術リポジトリ

    • URL

      https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/2000313

  • [Remarks] 科学技術情報発信・流通総合システム:J-STAGE

    • URL

      https://www.jstage.jst.go.jp/article/suisan/88/3/88_WA2921/_article/-char/ja

  • [Remarks] 一般社団法人中日研究教育学会 電子ジャーナル

    • URL

      https://www.scjer.com/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi