2023 Fiscal Year Final Research Report
Politics, Philosophy, and Economics in Rawls's Theory of Justice: Towards Liberalism in the 21st Century
Project/Area Number |
20H01446
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 06010:Politics-related
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
Uno Shigeki 東京大学, 社会科学研究所, 教授 (00292657)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮本 雅也 東京大学, 大学院総合文化研究科, 特別研究員 (20802086)
犬塚 元 法政大学, 法学部, 教授 (30313224)
加藤 晋 東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (30553101)
野原 慎司 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 准教授 (30725685)
網谷 壮介 獨協大学, 法学部, 准教授 (30838272)
高見 典和 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (60708494)
井上 彰 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (80535097)
馬路 智仁 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80779257)
田畑 真一 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (90634767)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ロールズ / 政治哲学 / 政治思想 / 経済思想 / リベラリズム |
Outline of Final Research Achievements |
This study examines the development of concepts that constitute the components of a liberal democratic society by examining political philosophy of Rawls and his influences. First, we took up K. Forrester's In the Shadow of Justice and confirm that Rawls's theory of justice was formed within the context of postwar American liberalism. Next, we examined Rawls Lectures on the History of Political Philosophy, particularly the relationship between his interpretation of Mill and Marx and his theory of justice. Thirdly, we examined his Lectures of the History of Moral Philosophy and consider the change in his understanding of Kant and its influence on "Justice as Fairness." Through the above, we repositioned Rawls' theory of justice in intellectual history and confirm the close connection between his political philosophy and his understanding of history of political thought.
|
Free Research Field |
政治学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
研究成果をまとめるべく、『リベラリズム読本』(仮題)と題した本の刊行を目指し、準備を進めている。同署の目的は、「現代においてリベラリズムとは何か」を幅広い読者に向けて示すことにある。ただし、これまでの類書とは異なり、ロールズ以降、より正確には『政治的リベラリズム』以降の時点に立って、リベラリズムを再検討することを特徴とする。一方、思想史的な背景についてもより丁寧に解説する。基礎篇で「重なり合う合意」や「公共的理性」などを選び、応用篇として「平等」「認識論的デモクラシー」などを取り上げる。さらに背景篇では現在の政治思想史研究の水準から、ロック、カント、ヒュームなどを再検討する。
|