• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

冷戦期における時間的・空間的想像力および生活空間の変容をめぐる比較研究

Research Project

Project/Area Number 20H01587
Research InstitutionKyoto Sangyo University

Principal Investigator

菅原 祥  京都産業大学, 現代社会学部, 准教授 (80739409)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 至聖  甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (50611224)
番匠 健一  広島国際学院大学, 情報デザイン学部, 准教授 (50770252)
田中 壮泰  立命館大学, 文学部, 授業担当講師 (70736529)
佐野 泰之  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 特別研究員 (70808857)
服部 徹也  東洋大学, 文学部, 講師 (80823228)
佐々木 祐  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (90528960)
櫻井 悟史  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (90706673)
安井 大輔  立命館大学, 食マネジメント学部, 准教授 (90722348)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords時間と空間 / 住宅 / 記憶 / 文化遺産 / 団地
Outline of Annual Research Achievements

令和三年度は、前年度に引き続きコロナ禍により海外渡航および国内調査等が制約を受けたことにより、主に資料・文献研究および基本的な理論研究を行うことにより各自の研究テーマについて研究を進めた。また、オンラインおよび対面で研究会を2回開催し、メンバー間の研究内容の共有に努めた。まず、7月の研究会においては外部から日本映画における団地表象の研究をしている今井瞳良氏を招き、「団地映画と戦後日本」というタイトルで発表していただき、コメンテーターの櫻井をはじめとした科研費メンバーと活発な議論を行った。また、12月の研究会においては、科研費メンバーの木村が「古墳のトポスの多面性とヘリテージ」 と題した発表を行い、時間・空間論から見た文化遺産研究について議論を行った。また、本科研の目標の一つである(SFをはじめとした)文学的想像力と社会学的想像力の接続を目指すという試みの一環として、「トポフィクション研究会」と 題したオンライン読書会を3回開催した。5月の読書会では本科研協力者の島大吾氏がJ.G.バラード『太陽の帝国』について、8月の読書会では科研分担者の番匠が川越宗一『熱源』について、10月の読書会では科研分担者の佐々木が西東三鬼『神戸』、椿原敦子氏がブルース・スターリングの短編作品について、3月の読書会では鈴木智彦氏が柴崎友香『千の扉』について、それぞれ発表を行った。
代表者および一部の分担者は資金を繰り越して令和4年度にも引き続き研究を行い、書籍・資料による文献研究や現地調査等に使用した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

申請時には想像もつかなかった新型コロナウイルス禍により引き続き海外・国内の渡航・調査および研究会活動等が大きく制限されたものの、文献・資料を用いた基礎的・予備的な研究に注力したり、Zoomを用いたオンラインでの研究会・読書会によってメンバー間の研究成果の共有や研究テーマについての知識の共有をはかることができた。また、外部の研究者を招いて研究会・読書会を開催することにより知見を大きく広げることができた。さらに、延期を余儀なくされていた海外調査の一部は、繰越金によって翌年に実施することができた。よってこの年度の研究はおおむね順調に推移したと言える。

Strategy for Future Research Activity

これまで、新型コロナウイルスの影響で、応募時の研究計画からより個人での研究、資料・文献研究や文学研究・表象研究などへと重点を移した形で研究を遂行してきたが、現在、新型コロナウイルス禍がかなり正常化してきているため、これまで実施困難だったような海外調査等を適宜行うことにより、より実質的な研究の進展を目指していく。また、何らかの形で最終的な成果報告の場を設けるなど、成果のとりまとめにも注力していく。

  • Research Products

    (14 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 4 results) Presentation (8 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 収容所の過去を再解釈するということ――『パサジェルカ』映画版と小説版をめぐって2022

    • Author(s)
      菅原祥
    • Journal Title

      『京都産業大学論集 人文科学系列』

      Volume: 55号 Pages: 91-118

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 木下利玄による受講ノート 夏目漱石 『文学評論』講義の翻刻と解題(2) ──ダニエル・デフォー論と写生文家のリアリズム2022

    • Author(s)
      服部徹也
    • Journal Title

      『文学論藻』

      Volume: 96号 Pages: 114-132

    • Open Access
  • [Journal Article] モノ・場所・人から考える嗜好品研究のこれから2022

    • Author(s)
      安井大輔
    • Journal Title

      『嗜好品文化研究』

      Volume: 6号 Pages: 126-136

    • Open Access
  • [Journal Article] 食科学研究・教育のかたちを探るための読書案内―フードスタディーズ・日本食研究の教科書・論文集紹介2022

    • Author(s)
      安井大輔, PARK Sara
    • Journal Title

      『立命館食科学研究』

      Volume: 7号 Pages: 297-308

    • Open Access
  • [Presentation] 自然としてのボタ山:ポーランド、シロンスク地域におけるその意味づけ2022

    • Author(s)
      菅原祥
    • Organizer
      2021年度日本スラヴ学研究会研究発表会(パネル発表「鉱山の光景」)
  • [Presentation] 北海道総合開発と地域社会―根釧パイロットファームの入植者の経験から―2022

    • Author(s)
      番匠健一
    • Organizer
      アメリカ研究所部門研究、Historical Studies of the Transient Subjects/Unsettled Setters in Japan and North America from the Mid 19th Century to the 20th Century
  • [Presentation] 炭鉱経験を再考する――ポーランド、カトヴィツェ郊外のアマチュア画家グループの考察から2021

    • Author(s)
      菅原祥
    • Organizer
      日本ロシア文学会・日本スラヴ学研究会共催シンポジウム「記憶と創造の中の祖国・歴史・越境:ロシア・東欧における文化と変容」
  • [Presentation] 社会主義時代のポーランドの SF 映画――P. シュルキンの〈ディストピア四部作〉を中心に2021

    • Author(s)
      菅原祥
    • Organizer
      日本スラヴ学研究会オンライン・シンポジウム「スラヴ世界の SF:K. チャペック『ロボット』初演 100 周年によせて」
  • [Presentation] ヘリテージをめぐるコミュニケーション――「古墳」は文化財なのか?2021

    • Author(s)
      木村至聖
    • Organizer
      日本社会学会第94回大会
  • [Presentation] 「移民資本」蓄積過程としての難民経験:メキシコにおける中米移民の事例から2021

    • Author(s)
      佐々木祐
    • Organizer
      日本文化人類学会 第55回研究大会
  • [Presentation] 経験を記述すること、世界を作り変えること――メルロ=ポンティの表現論から2021

    • Author(s)
      佐野泰之
    • Organizer
      UTCPシンポジウム「〈経験〉を見つめ直すための哲学――メルロ=ポンティと考える身体・他者・言語」
  • [Presentation] Phenomenology of Perception in Japan: Current Trends and the Future2021

    • Author(s)
      佐野泰之, 川崎唯史, 酒井麻依子, 澤田哲生, 宮原優
    • Organizer
      Phenomenology of Perception Around the World: A 75th Anniversary Broadcast Series, International Merleau-Ponty Circle and Chiasmi International
  • [Book] Neon Genesis Evangelion and Philosophy: That Syncing Feeling: That Syncing Feeling2022

    • Author(s)
      CHRISTIAN COTTON, ANDREW M. WINTERS, HEATHER BROWNING, WALTER VEIT, NATHAN VISSER, ADAM BARKMAN, SANO YASUYUKI et al.
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      Open Universe
    • ISBN
      9781637700044
  • [Book] 歴史家の案内する滋賀2021

    • Author(s)
      滋賀県立大学人間文化学部地域文化学科(編著)、亀井若菜、金宇大、市川秀之、中井均、高木純一、櫻井悟史、萩原和、石川慎治、横田祥子、東幸代、京樂真帆子、木村可奈子、佐藤亜聖、塚本礼仁
    • Total Pages
      187
    • Publisher
      文理閣
    • ISBN
      9784892598876

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi