• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

冷戦期における時間的・空間的想像力および生活空間の変容をめぐる比較研究

Research Project

Project/Area Number 20H01587
Research InstitutionKyoto Sangyo University

Principal Investigator

菅原 祥  京都産業大学, 現代社会学部, 准教授 (80739409)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 至聖  甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (50611224)
番匠 健一  広島国際学院大学, 情報文化学部, 准教授 (50770252)
田中 壮泰  立命館大学, 文学部, 授業担当講師 (70736529)
佐野 泰之  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 特別研究員 (70808857)
服部 徹也  東洋大学, 文学部, 准教授 (80823228)
佐々木 祐  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (90528960)
櫻井 悟史  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (90706673)
安井 大輔  立命館大学, 食マネジメント学部, 准教授 (90722348)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsポーランド / 団地 / 時間と空間 / 記憶 / 住宅
Outline of Annual Research Achievements

令和4年度は、前年度に引き続きコロナ禍により海外渡航が制約を受けたことにより、当該年度に予定していた東欧の居住・労働空間に関する合同現地調査を1年延期した。これに関しては予算を繰り越して令和5年度に分担者5名による現地調査を実施することができ、ポーランドのノヴァ・フータ地区、カトヴィツェの炭鉱住宅、アウシュヴィッツ強制収容所などを視察・現地調査を行うことができた。また、引き続き主に資料・文献研究および基本的な理論研究を行うことにより各自の研究テーマについて研究を進めると共に、海外調査が可能になった分担者は海外での現地調査も行った。また、対面で研究会を12月に開催しメンバー間の研究内容の共有に努めた。この研究会では、分担者の佐野と櫻井が発表を行い、佐野は「梅田卓夫の文章表現論」というタイトルで、櫻井は「団地・会社・盛り場をめぐる時間的・空間的想像力――山口瞳の社用族批判を手がかりに」というタイトルで発表を行った。また、本科研の目標の一つであるSFをはじめとした文学的想像力と社会学的想像力の接続を目指すという試みの一環として、日本スラヴ学研究会との共催で「スラヴ世界のSF Part2 ──スタニスワフ・レムとその周辺」と題したシンポジウムを開催し、代表者の菅原は討論者として参加した。また、3月には科研費基盤研究(C)「ソ連における集合住宅の変遷とそのメディア上の表象の分析」(代表者: 本田晃子)との共催により「各国映像メディアにおける団地表象の比較研究」と題したオンライン・シンポジウムを開催し、代表者の菅原が登壇してポーランドの団地ドラマについて発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍で海外調査等が制約を受けていた昨年度までと比べて、今年度は予算の繰越等もすることによって海外調査等も一定程度実行することができ、また、科研メンバーによる研究会の開催およびシンポジウムの開催など、成果発信や研究交流にも一定の成果があった。

Strategy for Future Research Activity

最終的な研究成果を何らかの形で残すことができるよう、引き続き個人での研究を進めていくと共に、研究メンバーで研究会を開催し、発表を行うことで成果の共有を行う。

  • Research Products

    (21 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (8 results) (of which Open Access: 6 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 書評 井上暁子『語りの断層 : ドイツ=ポーランド国境地帯の文学』2023

    • Author(s)
      田中壮泰
    • Journal Title

      スラヴ学論集

      Volume: 26 Pages: 128-133

    • Open Access
  • [Journal Article] 「新しい人間」の詩学――80年代ニカラグア『ポエシア・リブレ』と『ニカラウアック』2023

    • Author(s)
      佐々木祐
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1187 Pages: 180-193

  • [Journal Article] 1960年代北海道東部矢臼別演習場における自衛隊演習と農民運動2023

    • Author(s)
      番匠健一
    • Journal Title

      立命館大学国際平和ミュージアム紀要

      Volume: 24 Pages: 19-34

    • Open Access
  • [Journal Article] 道東地域における望郷と故郷の創造――北海道中標津町の地域誌『北のふるさと』から2023

    • Author(s)
      番匠健一
    • Journal Title

      立命館文学

      Volume: 681 Pages: 1-23

    • Open Access
  • [Journal Article] ピョトル・シュルキンの〈ディストピア四部作〉 ――外部への脱出を求めて2022

    • Author(s)
      菅原祥
    • Journal Title

      スラヴ学論集

      Volume: 25 Pages: 49-61

    • Open Access
  • [Journal Article] イディッシュ語で書かれたウクライナ文学──ドヴィド・ベルゲルソンとポグロム以後の経験2022

    • Author(s)
      田中壮泰
    • Journal Title

      スラヴ学論集

      Volume: 25 Pages: 63-82

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] どこに転がっていくの、林檎ちゃん : ロシア内戦時代の革命ソングとその文化的越境をめぐって2022

    • Author(s)
      田中壮泰
    • Journal Title

      立命館言語文化研究

      Volume: 34(2) Pages: 155-163

    • DOI

      10.34382/00018021

    • Open Access
  • [Journal Article] 食を通じた異文化理解と多文化共生の課題と可能性2022

    • Author(s)
      安井大輔
    • Journal Title

      季刊 農業と経済

      Volume: 88(4) Pages: 143-154

  • [Presentation] 死者の声を聴く場所としての「森」――現代ポーランド文学の事例から2024

    • Author(s)
      菅原祥
    • Organizer
      シンポジウム「スラヴ文学の「森」:環境批評の視点から」
  • [Presentation] 団地ドラマはユートピアの夢を見るか?――ポーランドのコメディ・ドラマ『オルタナティヴ4』を中心に2023

    • Author(s)
      菅原祥
    • Organizer
      オンライン・シンポジウム「各国映像メディアにおける団地表象の比較研究」
  • [Presentation] Washoku as Heritage and National Identity2023

    • Author(s)
      Daisuke Yasui
    • Organizer
      Popular Culture as a Japanese National Brand: Possibilities and Challenges (PTJC Webinar Series 2022-2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] コロナ以後の観光体験に求められるものとは――遺産観光(ヘリテージ・ツーリズム)から考える2023

    • Author(s)
      木村至聖
    • Organizer
      『地域コンテンツ研究会』No.19
    • Invited
  • [Presentation] オーガニック食品の選択と社会階層2022

    • Author(s)
      安井大輔
    • Organizer
      第95回日本社会学会大会
  • [Presentation] 就労経験を「流用」する:技能実習生・インターンシップ生を中心に2022

    • Author(s)
      佐々木祐
    • Organizer
      日本人口学会大74回大会
  • [Presentation] 団地・会社・盛り場をめぐる時間的・空間的想像力――山口瞳の社用族批判を手がかりに2022

    • Author(s)
      櫻井悟史
    • Organizer
      第5回「時間・空間と想像力」研究会
  • [Presentation] フェミニスト現象学における還元の位置づけ2022

    • Author(s)
      佐野泰之
    • Organizer
      日本現象学会第44回研究大会
  • [Presentation] 梅田卓夫の文章表現論2022

    • Author(s)
      佐野泰之
    • Organizer
      第5回「時間・空間と想像力」
  • [Book] 人文学を解き放つ2023

    • Author(s)
      神戸大学人文学研究科(編)、樋口大祐、佐々木祐(ほか)
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      神戸大学出版会
    • ISBN
      9784909364197
  • [Book] 〈京大発〉専門分野の越え方: 対話から生まれる学際の探求』2023

    • Author(s)
      萩原 広道, 佐野 泰之, 杉谷 和哉, 須田 智晴, 谷川 嘉浩, 真鍋 公希, 三升 寛人
    • Total Pages
      290
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779516979
  • [Book] 歴史と理論からの社会学入門2022

    • Author(s)
      木村至聖
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779516344
  • [Book] 農業開発の現代史 冷戦下のテクノロジー・辺境地・ジェンダー2022

    • Author(s)
      足立芳宏編著、伊藤淳史、名和洋人、番匠健一ほか著
    • Total Pages
      470
    • Publisher
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814004294

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi