2023 Fiscal Year Annual Research Report
冷戦期における時間的・空間的想像力および生活空間の変容をめぐる比較研究
Project/Area Number |
20H01587
|
Research Institution | Kyoto Sangyo University |
Principal Investigator |
菅原 祥 京都産業大学, 現代社会学部, 准教授 (80739409)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 至聖 甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (50611224)
番匠 健一 特定非営利活動法人社会理論・動態研究所, 研究部, 研究員 (50770252)
田中 壮泰 立命館大学, 文学部, 授業担当講師 (70736529)
佐野 泰之 立命館大学, 文学部, 授業担当講師 (70808857)
服部 徹也 東洋大学, 文学部, 准教授 (80823228)
佐々木 祐 神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (90528960)
櫻井 悟史 滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (90706673)
安井 大輔 立命館大学, 食マネジメント学部, 准教授 (90722348)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ポーランド / 団地 / 住宅 / 時間と空間 / 記憶 / 文化遺産 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和5年度は、引き続き各自が自らの研究テーマに関するフィールド調査、資料・文献研究および理論研究を行うことにより各自の研究テーマについて最終的な成果の研究取りまとめに向けた補充的調査研究を進めると共に、海外調査が可能になった分担者(田中)はポーランドでの現地調査を行い、ポーランド文学・イディッシュ文学についての資料収集等を行った。また、対面での研究会を7月および12月に開催しメンバー間の研究成果の共有を行った。7月の研究会では、分担者の番匠と服部が発表を行った。番匠は「冷戦下の境界とユートピアーー北海道東部における文学・農民運動・コミューン」というタイトルで北海道東部の農民運動、地域文芸誌、自衛隊演習地など、さまざまな錯綜した歴史とトポスの絡み合いを分析し、服部は「ユートピアの掌握ーー『Atomic Heart』(2023)を中心に」というタイトルで現代のゲーム作品におけるユートピア・アンチユートピア表象の分析を行った。また12月の研究会では、分担者の安井が「モダンキッチンの歴史にみるフィンランドの生活空間の変容」というタイトルで、フィンランドの家政学の発展とキッチンに関する言説の交錯に関する発表を行うことで、20世紀における居住空間の変容のひとつの事例を紹介した。これらの研究会をふまえ、現在、代表者・分担者各自が自らの研究成果の取りまとめ中であり、今後各自が何らかの形で公刊・発表することを目指している。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 環境社会学事典2023
Author(s)
環境社会学会編、木村至聖他分担執筆
Total Pages
742
Publisher
丸善出版
ISBN
9784621307540
-
-