• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Regional History of Youth Education in Showa Japan

Research Project

Project/Area Number 20H01624
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

安藤 耕己  山形大学, 地域教育文化学部, 教授 (30375448)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮坂 朋幸  大阪商業大学, 総合経営学部, 教授 (90461954)
永井 健夫  青山学院大学, コミュニティ人間科学部, 教授 (40288345)
須田 将司  東洋大学, 文学部, 教授 (00549678)
久井 英輔  法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (10432585)
倉知 典弘  吉備国際大学, 社会科学部, 准教授 (20612419)
森田 智幸  山形大学, 大学院教育実践研究科, 准教授 (70634236)
大蔵 真由美  松本大学, 教育学部, 准教授 (60783438)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords青年期教育 / 青年学校 / 製糸工場 / 教育会 / 各種学校 / 定時制高校
Outline of Annual Research Achievements

2022年度も新型コロナウイルス感染拡大継続によって、特に調査対象となる高齢者(製糸工場勤務経験者)へのインタビューがたびたび延期され調査活動が制限されたことから、本年度も年度末に予算繰越申請を行い、2023年6月まで本年度の研究活動を延長した。以下、実績の概要を報告する。
まず、2022年は7月まで前年度予算繰越分の研究活動を行ったため、本年度調査は2022年8月より開始された。長野県では、諏訪市図書館、岡谷蚕糸博物館、諏訪教育博物館、信濃教育博物館、岡谷市竜上高校記念室、岡谷市カルチャーセンター等での資料閲覧および複写・撮影を実施した。併せて諏訪市内の宮坂広作文庫の資料整理を9月に実施した。インタビューは同年9月から翌2023年6月まで、主に吉田館自由学園関係者に対して複数回実施された。さらに6月末には岡谷竜上高校に係るドキュメンタリー映画「あの灯は」(1981)の上映会及び関係者へのインタビューを実施した。
学会発表は2022年9月17・18日に開催された日本社会教育学会第69回研究大会において、大蔵が単独で、さらに安藤以下6名連名での発表をそれぞれ行った。安藤らの発表成果は2023年3月刊行の『岡谷蚕糸博物館紀要』第17号に久井・安藤による論文、同年月刊行の『山形大学教職・教育実践研究』第18集に安藤・倉知著の研究ノートとして掲載された(後掲)。
研究会は3回実施した。第1回は2022年9月19日に第5回「宮坂広作」学習会と同時にオンラインにて開催した。第2回は2023年3月14日に、第3回は同年5月26日にそれぞれオンラインで実施した。
口頭発表および論文・研究ノート刊行により、本研究課題の先駆性と独自性とを明確に示すことが出来た。また、岡谷竜上高校に係るドキュメンタリー映画のほか、重要な映像群の所在が確認され、アーカイブ化の必要性が浮かび上がった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2022年度も新型コロナウイルス感染拡大継続によって、特に調査対象となる高齢者(製糸工場勤務経験者)へのインタビューがたびたび延期され調査活動が制限されたことから、本年度も年度末に予算繰越申請を行い、2023年6月まで本年度の研究活動を延長した。
また、山形県内での共同調査も同様に高齢者を対象とすることから、本年度は自粛して長野県調査に注力した。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は新型コロナウィルス感染症への対応も大幅に緩和される見込みのため、特に長野県諏訪地域での製糸工場における若年女性労働者を対象とした教育実態に関して、資料収集と関係者へのインタビュー調査を実施する。また、諏訪地域での昭和期における初等・中等諸学校における「後継者養成戦略」を確認するため、学校および諏訪教育会等の所蔵資料を確認することも継続して行う。
調査が遅れている山形県に関しては、次年度の新規科研費申請もにらんでうえで、資料を収集する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 大正期の製糸工場における特別教育と工女の「学び」―山吉(ヤマキチ)製糸場における特別教育の事例を中心に―2023

    • Author(s)
      久井英輔,安藤耕己
    • Journal Title

      岡谷蚕糸博物館紀要

      Volume: 17 Pages: 30-36

  • [Journal Article] 青年学校研究の成果と課題2023

    • Author(s)
      安藤耕己,倉知典弘
    • Journal Title

      山形大学教職・教育実践研究

      Volume: 18 Pages: 55-65

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 製糸工場内青年学校の成立・展開と戦後の動向―岡谷市吉田館青年学校・吉田館自由学園の事例を中心に―2022

    • Author(s)
      安藤耕己, 倉知典弘, 久井英輔, 大蔵真由美, 栗山究, 竹淵真由
    • Organizer
      日本社会教育学会第69回研究大会自由研究発表
  • [Presentation] 戦時期社会教育行政と農林行政の対立構造に関する批判的検討2022

    • Author(s)
      大蔵真由美
    • Organizer
      日本社会教育学会第69回研究大会自由研究発表
  • [Remarks] 山形大学研究者情報「安藤耕己」

    • URL

      https://yudb.kj.yamagata-u.ac.jp/html/100000400_ja.html

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi