• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

The reconstruction of prescriptive educational theory by connecting it with political science

Research Project

Project/Area Number 20H01638
Research InstitutionOsaka University of Health and Sport Sciences

Principal Investigator

高宮 正貴  大阪体育大学, 教育学部, 准教授 (20707145)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 児島 博紀  富山大学, 学術研究部教育学系, 講師 (50821542)
生澤 繁樹  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (70460623)
橋本 憲幸  山梨県立大学, 国際政策学部, 准教授 (50759016)
室井 麗子  岩手大学, 教育学部, 准教授 (40552857)
森岡 次郎  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 准教授 (10452385)
杉田 浩崇  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (10633935)
虎岩 朋加  敬和学園大学, 人文学部, 准教授 (00566721)
平石 晃樹  金沢大学, 学校教育系, 准教授 (00786626)
鵜海 未祐子  駿河台大学, 現代文化学部, 講師 (30802235)
関根 宏朗  明治大学, 文学部, 専任准教授 (50624384)
岸本 智典  昭和音楽大学, 音楽学部, 講師 (50757713)
市川 秀之  千葉大学, 教育学部, 准教授 (70733228)
田中 智輝  立教大学, 経営学部, 助教 (60780046)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords教育哲学 / 分配的正義 / 生政治 / 政治理論 / 人間形成 / 運 / 格差 / 差異
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、政治学を教育学と接合させる「教育政治学」が、①教育政策を政治学の方法で分析すること、および②シティズンシップ教育として政治「を」教育すること、に止まっているという限界を超えて、教育の規範を問う観点から、教育学と政治学の異なる接合のあり方を示す。具体的には、【1A】教育政策をいかに正当化すべきか(教育の分配的正義)、【1B】教育は人々の生にどのように作用し、いかに包摂と排除を可能にしているのか(教育の生政治)、【2】統治の対象かつ主体でもある人間は、いかにして形成されるのか(政治的主体の育成)、を探究する。それを通して、これまで相互に分離しがちであった正義論、権力分析、市民性教育論を統合することで、規範的教育学の再構築を行う。
本年度は、上記【1A】「教育の分配的正義」論については、教育哲学会でラウンドテーブルを実施し、研究成果を報告した。教育を分配すべき「財」と見なす場合には、金銭や物の分配とは異なる問題が生じる。①教育達成の不平等が収入の格差と結びついているとしても、それは「教育」の問題というよりも、「社会」の問題ではないのか。一定の教育水準への達成を「正義」と見なすならば、それは個々人にとっては過度の「負担」を課すことになるのではないか。②すべての子どもを一定の教育水準にまで到達させようとすることは、ある国の内部では正当化されるかもしれないが、国外では、文化の多様性・差異という問題と衝突するのではないか。これらの問題について、次年度に検討することとなった。
その他、全体会を計3回実施した。
【1B】「教育の生政治」論については、ポストフェミニズムにおけるaffectの位置、リベラル優生学における「教育」の位置について、
【2】「政治的人間形成」論については、「教育的なるもの」と「政治的なるもの」の重なりと相違などについて検討がなされた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

【1A】「教育の分配的正義論」班については、教育哲学会でラウンドテーブルを実施し、一定の研究成果を発表し、今後の研究課題も明らかになった。
【1B】「教育の生政治論」班、【2】「政治的人間形成論」班についても、研究成果としての論集の刊行に向けて、各研究分担者の研究構想を共有し、討議を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は、オーストラレーシア教育哲学会(PESA)での個人発表およびラウンドテーブルでの共同発表を企画し、研究計画の達成に向けて尽力する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2021 2020

All Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] The Revival of Moral Education in Post-War Japan2021

    • Author(s)
      平石晃樹
    • Journal Title

      金沢大学人間社会研究域学校教育系紀要

      Volume: 13 Pages: 200-202

    • Open Access
  • [Journal Article] Re-envisioning personhood from the perspective of Japanese philosophy: Watsuji Tetsuro's Aidagara-based ethics2021

    • Author(s)
      Hirotaka Sugita
    • Journal Title

      Educational Philosophy and Theory

      Volume: ? Pages: ?

    • DOI

      10.1080/00131857.2021.1897571

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 子どもの道徳性はどこからくるのか : 19世紀米国における超自然主義的有機体論を再考する (特集 アメリカ哲学史をリブートする)?2020

    • Author(s)
      岸本智典
    • Journal Title

      フィルカル

      Volume: 5(2) Pages: 154-167

  • [Journal Article] 〈教育思想史〉の誕生(4) ―フランスとアメリカにおける教育学的カノンの形成(コロキウム6)?2020

    • Author(s)
      相馬 伸一, 関根 宏朗, 綾井 桜子, 岸本 智典
    • Journal Title

      近代教育フォーラム

      Volume: 29 Pages: 148-155

    • DOI

      10.20552/hets.29.0_148

    • Open Access
  • [Journal Article] 書評 田中智志編著『教育哲学のデューイ : 連関する二つの経験』2020

    • Author(s)
      岸本智典
    • Journal Title

      近代教育フォーラム

      Volume: 29 Pages: 218-221

    • Open Access
  • [Journal Article] 書評 山本孝司著『アメリカ進歩主義教育の源流 : ブロンソン・オルコット思想研究』2020

    • Author(s)
      岸本智典
    • Journal Title

      教育哲学研究

      Volume: 122 Pages: 71-77

  • [Journal Article] 「道徳教育における「性」をめぐる問題への視点―ヌスバウムの議論から考える」2020

    • Author(s)
      岸本智典
    • Journal Title

      道徳教育(明治図書)

      Volume: 746 Pages: 84-85

  • [Journal Article] Philosophy of Education in a New Key: Voices from Japan2020

    • Author(s)
      Morimichi Kato , Naoko Saito , Ryohei Matsushita , Masamichi Ueno , Shigeki Izawa , Yasushi Maruyama , Hirotaka Sugita , Fumio Ono , Reiko Muroi ,Yasuko Miyazaki , Jun Yamana , Michael A. Peters & Marek Tesar
    • Journal Title

      Educational Philosophy and Theory

      Volume: ? Pages: ?

    • DOI

      10.1080/00131857.2020.1802819

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 研究状況報告 教育における分配的正義論の可能性2020

    • Author(s)
      髙宮 正貴、児島 博紀、橋本 憲幸、平井 悠介、玉手 慎太郎
    • Journal Title

      教育哲学研究

      Volume: 121 Pages: 147-152

  • [Presentation] Dynamism of the Disclosure of the World and Transformation of the Self: From the Perspective of Japanese Philosophy2021

    • Author(s)
      Hirotaka Sugita
    • Organizer
      Asian Link of Philosophy of Education, Winter 2021 Seminar
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 生政治における重度障害児の代理表象をめぐる一考察―三人称あるいは非人称の哲学を手がかりに―2020

    • Author(s)
      杉田浩崇
    • Organizer
      教育哲学会第63回大会
  • [Presentation] 条件法を用いたかたりに関する教育哲学的考察2020

    • Author(s)
      杉田浩崇
    • Organizer
      中国四国教育学会第72回大会
  • [Presentation] 教育における分配的正義論の可能性(2)2020

    • Author(s)
      髙宮正貴、橋本憲幸、児島博紀、生澤繁樹
    • Organizer
      教育哲学会第63回大会
  • [Book] 民主主義と教育の再創造: デューイ研究の未来へ2020

    • Author(s)
      日本デューイ学会
    • Total Pages
      330
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      4326251476
  • [Book] ワークで学ぶ発達と教育の心理学2020

    • Author(s)
      竹尾 和子, 井藤 元
    • Total Pages
      290
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      4779514916

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi