• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

大学生のメタ認知機能の向上に資する包括的尺度と適応型授業設計手法の研究開発

Research Project

Project/Area Number 20H01726
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

丹羽 量久  長崎大学, ICT基盤センター, 教授 (90448499)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) バーニック ピータージョン  長崎大学, 障がい学生支援室, 助教 (00752726)
山地 弘起  独立行政法人大学入試センター, 独立行政法人大学入試センター, 教授 (10220360)
椿本 弥生  東京都立大学, 大学教育センター, 准教授 (40508397)
金西 計英  徳島大学, 高等教育研究センター, 教授 (80204577)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsメタ認知 / メタ認知尺度 / 高等教育 / 授業設計手法
Outline of Annual Research Achievements

日本教育工学会2023年春季全国大会において, Metacognitive Awareness Inventory(MAI; Schraw & Dennison, 1994)を共通課題として研究報告と討論を行う国際ワークショップを企画・開催した。討論のポイントとして,MAIの翻訳に係る課題,MAIの妥当性・信頼性・短縮版の構成,メタ認知育成の今後の方向性の三つを取り上げた。MAI原著者の一人R. A. スパーリング氏からは,12カ国における翻訳版の活用,およびStSRLフレームワーク(Metacognition,Strategy Use,Motivation,Content,Management)の活用事例について報告があった。陳姿菁氏からは,MAI改訳版58項目を中国語に翻訳した際の問題点と台湾における日本語教育でのMAIの活用事例について報告があった。
メタ認知を高める授業課題への改善方策の検討として,情報系教養教育科目において,学生が学習成果の改善に繰り返し取り組むように授業設計を見直した。具体的には,スライド資料にナレーションを組み込ませた上で,クラウド型コミュニケーションツール上でクラス内共有した。3回の発表機会においてスライド資料の改善を目的とした学生間相互評価に取り組ませた。学生が記述した授業全般の振り返りには,他者の発表に刺激されて創意工夫を試みたり,自身への評価結果や助言のフィードバックを受けて加筆・修正したり,とスライド資料への音声組み込みがもたらす利点に加えて,クラス内共有や学生間相互評価の取り組みが改善行動を促していたことがわかった。さらに,これらの改善行動をメタ認知の観点から分析したところ,多くの学生は事前・遂行・事後段階にさまざまなメタ認知を働かせていることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

特定科目におけるメタ認知を高める授業設計の糸口を掴めたが,多様な授業形態への展開については実施できていない。

Strategy for Future Research Activity

比較的汎用な授業課題と考えられるプレゼンテーション課題において,学生たちは改善行動にはさまざまなメタ認知を働かせていることがわかった。このように実際に「学生自身で考えて,メタ認知を働かせたこと」は,他の学生が見習いやすい事例として考えられるため,改善行動のさらなる蓄積を試みる。また,たとえば演習のような異なる授業課題において,学習行動にメタ認知活動が伴っているか検討する。
MAI逆翻訳版について,MAI原著者のスパーリング氏から助言をもらいつつ検証し,邦訳版の表現の確認および修正を行う。また,日本語で新規作成した6項目について英訳したものを日本語に逆翻訳した結果を踏まえ検証と修正を行い,58項目のMAI日本語版を完成させる。なお,並行して短縮版を検証し,修正したうえで完成を図る。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) Presentation (7 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] プレゼンテーション課題の改善プロセスにおけるメタ認知活動2022

    • Author(s)
      丹羽量久
    • Journal Title

      教育システム情報学会研究報告

      Volume: 37(4) Pages: 5-10

  • [Presentation] 発表音声を組み込んだスライド資料の改善行動とメタ認知からみた成果の検証2023

    • Author(s)
      丹羽量久
    • Organizer
      第29回大学教育研究フォーラム
  • [Presentation] 2つの下位尺度をもつ大学生用メタ認知尺度MAI短縮版の作成2023

    • Author(s)
      山地弘起, 丹羽量久
    • Organizer
      第29回大学教育研究フォーラム
  • [Presentation] 大学生におけるメタ認知の評価と育成の課題 -日本・台湾・米国からの実践的報告-2023

    • Author(s)
      山地弘起, 丹羽量久, 陳姿菁, R. A. スパーリング, P. J. バーニック
    • Organizer
      日本教育工学会2023年春季全国大会
  • [Presentation] 繰り返し再生可能なプレゼンテーションとその相互評価の学習課題がもたらす改善行動2022

    • Author(s)
      丹羽量久
    • Organizer
      大学教育学会第44回大会
  • [Presentation] メタ認知尺度を用いた大学生の主体的な学びの評価の検討2022

    • Author(s)
      金西計英
    • Organizer
      大学教育学会第44回大会
  • [Presentation] 高校生のメタ認知の推移に関する調査について2022

    • Author(s)
      金西計英, 山地弘起, 丹羽量久
    • Organizer
      日本教育工学会2022年秋季全国大会
  • [Presentation] 大学生用メタ認知尺度MAIの短縮版の構成2022

    • Author(s)
      山地弘起, 丹羽量久
    • Organizer
      日本教育工学会2022年秋季全国大会
  • [Funded Workshop] Issues Related to Assessing and Fostering Metacognition in College Students: Practice Reports from Japan, Taiwan, and the United States at the 2023 Annual Spring Conference of JSET.2023

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi