• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

オリビンは一瞬で高密度化する:惑星物質の衝撃変成解明の新展開

Research Project

Project/Area Number 20H01965
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

富岡 尚敬  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 主任研究員 (30335418)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河津 励  横浜市立大学, 生命ナノシステム科学研究科(八景キャンパス), 客員研究員 (00447913)
奥地 拓生  京都大学, 複合原子力科学研究所, 教授 (40303599)
宮原 正明  広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 准教授 (90400241)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsオリビン / 隕石 / 衝撃変成 / 相転移機構 / 高温高圧実験 / 透過電子顕微鏡 / X線回折
Outline of Annual Research Achievements

高温高圧下におけるカンラン石の相転移メカニズムの解明を目的として、2021年度に引き続き、川井型超高圧発生装置によるオリビン(Mg/(Mg+Fe)=0.9)の高圧相転移実験を行った。出発物質にはサンカルロス産オリビン粉末を用いた。試料に一定の差応力が働くよう、オリビンは100ミクロン以下の不均質な粒径分布に荒砕きして試料カプセルに封入し、圧力12GPa、温度900℃で2時間保持後、急冷し減圧した。回収試料は2021年度に行った実験試料と合わせて、微小部X線回折(微小部XRD) 及び透過電子顕微鏡(TEM)を用いて解析した。12, 14, 16 GPa(温度は全て900°C)の相転移実験試料の微小部XRDパターンはそれぞれ、高圧相のワズレアイト、ワズレアイト+リングウッダイト、リングウッダイトが形成されていることを示した。オリビン粒子がその外縁部から相転移し、粒径約0.5-1.5マイクロメートルの高圧相粒子が形成されていることが、TEM観察から明らかとなった。この組織は、上記のオリビンの高圧相転移が核形成と成長のメカニズムにより進行したことを示す。一方、14, 16 GPaでの実験試料中の一部のリングウッダイト粒子の電子線回折パターンは、ポワリエライトの回折スポットも示し、両相はトポタキシャルな結晶方位関係を持つ。この方位関係は、ポワリエライトへの相転移が、原子の長距離拡散を伴わないshear mechanismにより、リングウッダイトの粒内にて進行したことを意味する。また、圧力が高くなるほどポワリエライトが観察されるオリビン高圧相粒子が多くなる傾向があった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

強い衝撃を受けた隕石試料中にみられるオリビン高圧多形である、ワズレアイト、リングウッダイト粒子中に、新高圧相のポワリエライトを発見した。これらの高圧相の結晶方位関係、また第一原理計算によるエンタルピー計算から、ポワリエライトは高い過剰圧または差応力下で準安定的に形成されることを明らかにした。また、X線構造解析により、ポワリエライトの結晶構造の精密化にも成功し、新鉱物として国際承認が得られた。この天然の産状を再現するために、差応力場でのオリビンの高圧相転移実験を進めているが、この実験は概ね完了し、現在は、回収試料の微小部X線回折による生成相の確認と、透過電子顕微鏡による詳細な微細組織観察のフェーズにある。これらの結果を統合して、ポワリエライトの形成条件を明らかにしつつあり、課題は順調に進んでいると自己評価する。

Strategy for Future Research Activity

予定していた高温高圧実験は概ね完了し、今後は回収試料の分析を中心に実験作業を進める。これによりポワリエライトの形成条件を制約し、さらに第一原理計算により差応力場でのエンタルピー計算も行って、制約条件の精度を高める。回収試料の微小部X線回折測定、透過電子顕微鏡はそれぞれ、研究分担者と研究代表者が維持管理している設備を用いているため、今後も遅延なく分析が行える。計算機実験については、担当の研究分担者が海外に渡航中であるが、インターネットの利用により、実験や議論の遂行には全く支障がない。隕石試料についても補足的な観察を行う予定であるが、現有の試料と装置を用いるため、遂行に支障はない。新型コロナの感染状況も落ち着いてきたため、研究分担者との実験や議論はこれまで以上に安定的に行えるものと考える。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Experimentally shock‐induced melt veins in basalt: Improving the shock classification of eucrites2023

    • Author(s)
      Ono Haruka、Kurosawa Kosuke、Niihara Takafumi、Mikouchi Takashi、Tomioka Naotaka、Isa Junko、Kagi Hiroyuki、Matsuzaki Takuya、Sakuma Hiroshi、Genda Hidenori、Sakaiya Tatsuhiro、Kondo Tadashi、Kayama Masahiro、Koike Mizuho、Sano Yuji、Murayama Masafumi、Satake Wataru、Matsui Takafumi
    • Journal Title

      Geophysical Research Letters

      Volume: 50 Pages: -

    • DOI

      10.1029/2022GL101009

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Insight into multi-step geological evolution of C-type asteroids from Ryugu particles2023

    • Author(s)
      Yamaguchi Akira、Tomioka Naotaka and 32 co-authors
    • Journal Title

      Nature Astronomy

      Volume: 7 Pages: 398~405

    • DOI

      10.1038/s41550-023-01925-x

  • [Journal Article] Shock recovery with decaying compressive pulses: Shock effects in calcite (CaCO3) around the Hugoniot elastic limit2022

    • Author(s)
      Kurosawa Kosuke、Ono Haruka、Niihara Takafumi、Sakaiya Tatsuhiro、Kondo Tadashi、Tomioka Naotaka、Mikouchi Takashi、Genda Hidenori、Matsuzaki Takuya、Kayama Masahiro、Koike Mizuho、Sano Yuji、Murayama Masafumi、Satake Wataru、Matsui Takafumi
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research: Planets

      Volume: 127 Pages: -

    • DOI

      10.1029/2021JE007133

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A pristine record of outer Solar System materials from asteroid Ryugu’s returned sample2022

    • Author(s)
      Ito Motoo、Tomioka Naotaka and 100 co-authors
    • Journal Title

      Nature Astronomy

      Volume: 6 Pages: 1163~1171

    • DOI

      10.1038/s41550-022-01745-5

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A dehydrated space-weathered skin cloaking the hydrated interior of Ryugu2022

    • Author(s)
      Noguchi Takaaki、Matsumoto Toru、Miyake Akira、Igami Yohei、Haruta Mitsutaka、Saito Hikaru、Hata Satoshi、Seto Yusuke、Miyahara Masaaki、Tomioka Naotaka and 100 co-authors
    • Journal Title

      Nature Astronomy

      Volume: 7 Pages: 170~181

    • DOI

      10.1038/s41550-022-01841-6

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Temperature of granular materials immediately beneath the impact point2023

    • Author(s)
      Kurosawa Kosuke, Sato Masahiko, Ono Haruka, Tomioka Naotaka, Niihara Takafumi, Hasegawa Sunao
    • Organizer
      54th Lunar and Planetary Science Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 減衰衝撃波を用いた衝撃回収実験: 大理石, 花崗岩, 玄武岩の衝撃変成2022

    • Author(s)
      黒澤 耕介、大野 遼、Christopher Hamann、多田 賢弘、新原 隆史、三河内 岳、富岡 尚敬、境家 達弘、近藤 忠、Felix Kaufmann、鍵 裕之、玄田 英典、松崎 琢也、鹿山 雅裕、小池 みずほ、佐野 有司、村山 雅史、佐竹 渉、岡本 尚也、松井 孝典
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [Presentation] High-pressure minerals in planetary materials: Witnesses of asteroid impact events2022

    • Author(s)
      Tomioka Naotaka, Miyahara Masaaki, Bindi Luca, Okuchi Takuo
    • Organizer
      23rd International Mineralogical Association General Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 小惑星リュウグウ表層粒子の衝撃変成2022

    • Author(s)
      富岡 尚敬、山口 亮、伊藤 元雄、上椙 真之、今栄 直也、白井 直樹、大東 琢治、木村 眞、Liu Ming-Chang、Greenwood Richard 他20名
    • Organizer
      日本鉱物科学会2022年年会
  • [Presentation] Laser-driven shock experiments of planetary silicate minerals for finding evolution history of the solar system2022

    • Author(s)
      Okuchi Takuo, Tomioka Naotaka
    • Organizer
      2022 IUCr High-Pressure Workshop "Advanced High-Pressure Crystallography"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Slickenside as a record of shock metamorphism on asteroid Ryugu2022

    • Author(s)
      Miyahara Masaaki, Noguchi Takaaki, Matsumoto Toru, Tomioka Naotaka, and 12 co-authors
    • Organizer
      Hayabusa Symposium 2022
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi