• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Construction of robotic ultrasound diagnostic and treatment platform system to accelerate and promote Medical DigITalization (Me-DigIT)

Research Project

Project/Area Number 20H02113
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

小泉 憲裕  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (10396765)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小木曽 公尚  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (30379549)
月原 弘之  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任研究員 (50431862)
西山 悠  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (60586395)
宮嵜 英世  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 診療科長 (80323666)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords医デジ化 / Me-DigIT / ロボティック超音波診断・治療 / Robotic Ultrasound / 体動補償 / 医療・バイオ用ロボットビジョン技術 / 診断画像の自動最適化 / 診断画像適正度評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の目的は、人工知能技術・ロボット技術・超音波技術を用いてロボティック超音波診断・治療基盤システムの構築法を確立することであり、下記の5つのコア基盤技術に関する研究を遂行し、下記に示すようにきわめて順調に優れた成果を積み重ねてきている。(コア技術I) 機能に応じた機構設計技術、 (コア技術II) 医療診断・治療技能における機能の抽出・構造化技術、 (コア技術III) 患者に対するロボットの安全・安心動作技術、(コア技術IV) 診断・治療タスクに応じたシステム動作技術、(コア技術V) リアルタイム医用画像処理技術。
とりわけ (コア技術II,III,IV,V)に関連して リアルタイム医用画像処理技術については単に臓器内に埋め込まれた患部を抽出・追従・モニタリングするのみならず、追従中に獲得した医用画像の適正度を評価するアルゴリズムの開発、対象臓器と音響陰影の重複を深層学習およびロボット技術の援用により、自動的に回避するロボット制御アルゴリズム、ロボットによる診断画像の自動獲得アルゴリズムの開発において顕著な成果があった。また、(コア技術I)に関して臓器追跡ロボット(OTR)、ロボティックベッド(RB)、ロボティック支持アーム(RSA)、患者ファントム体位制御ロボット(RPCS)の4つのロボットからなる統合システムを構築、汎用の超音波診断を患者ファントムの体位を含めてロボティックに模擬可能なシステムを構築した。
上記の成果に関連してAI・ロボティック支援医療診断・治療システム分野の一流国際誌(IJCARS)への論文掲載、トップカンファレンスでの発表(CARS)、日経クロステック等への掲載など,医療診断・治療のための生体患部抽出・追従・モニタリング技術のパイオニアかつ中核的な存在として国内外からきわめて高い注目を集めてきている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究プロジェクトは当初の計画を超過達成しながら進展している。とりわけ、以下の点については顕著な進展があった。
(1点目) 単に臓器内に埋め込まれた患部を抽出・追従・モニタリングするのみならず、追従中に獲得した医用画像の適正度を評価するアルゴリズムを開発するなど、顕著な成果があった(AI・ロボティック支援医療診断・治療システム分野の一流国際誌(IJCARS)への論文掲載、日経クロステック掲載)。
(2点目)対象臓器と音響陰影の重複を深層学習およびロボット技術の援用により、自動的に回避するロボット制御アルゴリズム、ロボットによる診断画像の自動獲得アルゴリズムの開発において顕著な成果があった(AI・ロボティック支援医療診断・治療システム分野の一流国際誌(IJCARS)への論文掲載。
(3点目)(コア技術I)に関して臓器追跡ロボット(OTR)、ロボティックベッド(RB)、ロボティック支持アーム(RSA)、患者ファントム体位制御ロボット(RPCS)の4つのロボットからなる統合システムを構築、汎用の超音波診断を患者ファントムの体位を含めてロボティックに模擬可能なシステムを構築した(医療機器の製造・設計に関するアジア最大の展示会 MEDTEC Japanへの出展)。
本プロジェクトに関する研究成果はAI・ロボティック支援医療診断・治療システム分野の一流国際誌(IJCARS)への掲載、国際会議での発表(CARS)をはじめ、医療診断・治療のための生体患部抽出・追従・モニタリング技術のパイオニアかつ中核的な存在として国内外からきわめて高い注目を集めてきている。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題の目的は胸腹部の医療診断・治療を対象として、人工知能技術・ロボット技術・超音波技術を基盤にロボティック超音波診断・治療基盤システムの構築法を確立することであり、安全・安心に動作するシステムを実現するとともに、システムの有効性および安全性を実証する。
この研究目的を達成するために以下の5つの作業手順を順次遂行することで医療技能を機能として抽出、構造化し、デジタル機能関数としてシステムの機構・制御・画像処理アルゴリズム上に実装(医療技能のデジタル化)する:(1)医療診断・治療技能を機能として抽出・構造化、(2)機能におけるパラメータ解析、(3)機能の設計指針化、(4)機能の実装、(5)実験による機能の評価・改良。
本研究プロジェクトでは今後、(3)-(5)のステップを中心に研究を遂行する:
(3)機能の設計指針化:上記の作業により構造化され、パラメータ解析された要求機能をもとに機能の設計指針を導出する。(4)機能の実装:上記設計指針に基づいてロボティック超音波診断・治療基盤システムを構築し、上記で構造化された要求機能をシステムの機構・制御・画像処理アルゴリズム上に関数として実装することで機能の具現化を図る。(5)機能の評価・改良:機能の信頼性を確保するため、基礎実験・検証を通して機能の評価を行なう。評価結果は設計指針にフィードバックされ、これをもとにシステムの改良を行ない、システムの機構・制御・画像処理アルゴリズム上で機能の高度化を図る。その際、必要ならば専門医の医療技能に啓発された全く新しいアプローチから機能を追加・実装することにより、さらなる医療の質の向上(高速・高精度化)を図る。

  • Research Products

    (18 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results) Remarks (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (3 results)

  • [Journal Article] A novel method of organ section retention and tracking through deep learning for automated diagnostic and therapeutic robot2023

    • Author(s)
      T. Fujibayashi, N. Koizumi, Y. Nishiyama, Y. Watanabe, J. Zhou, M. Matsuyama, M. Yamada, R. Tsumura, K. Yoshinaka, N. Matsumoto, H. Tsukihara, K. Numata
    • Journal Title

      International Journal of Computer Assisted Radiology and Surgery (IJCARS)

      Volume: 19 Pages: 1-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A VS ultrasound diagnostic system with kidney image evaluation functions2022

    • Author(s)
      Zhou Jiayi, Koizumi Norihiro, Nishiyama Yu, Kogiso Kiminao, Tsukihara Hiroyuki, et al.,
    • Journal Title

      International Journal of Computer Assisted Radiology and Surgery

      Volume: 18 Pages: 227~246

    • DOI

      10.1007/s11548-022-02759-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development and future prospective of treatment for localized prostate cancer with high-intensity focused ultrasound2022

    • Author(s)
      Shoji Sunao、Koizumi Norihiro、Yuzuriha Soichiro、Kano Tatsuo、Ogawa Takahiro、Nakano Mayura、Kawakami Masayoshi、Nitta Masahiro、Hasegawa Masanori、Miyajima Akira
    • Journal Title

      Journal of Medical Ultrasonics

      Volume: 2022 Pages: 1-12

    • DOI

      10.1007/s10396-021-01183-2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A novel complementation method of an acoustic shadow region utilizing a convolutional neural network for ultrasound-guided therapy2021

    • Author(s)
      Matsuyama Momoko、Koizumi Norihiro、Otsuka Akihide、Kobayashi Kento、Yagasaki Shiho、Watanabe Yusuke、Zhou Jiayi、Nishiyama Yu、Matsumoto Naoki、Tsukihara Hiroyuki、Numata Kazushi
    • Journal Title

      International Journal of Computer Assisted Radiology and Surgery

      Volume: 17 Pages: 107~119

    • DOI

      10.1007/s11548-021-02525-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evaluation of ultrasonic fibrosis diagnostic system using convolutional network for ordinal regression2021

    • Author(s)
      Saito Ryosuke、Koizumi Norihiro、Nishiyama Yu、Imaizumi Tsubasa、Kusahara Kenta、Yagasaki Shiho、Matsumoto Naoki、Masuzaki Ryota、Takahashi Toshimi、Ogawa Masahiro
    • Journal Title

      International Journal of Computer Assisted Radiology and Surgery

      Volume: 16 Pages: 1969~1975

    • DOI

      10.1007/s11548-021-02491-1

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Development of an intraoperative cancer localization navigation system to support complete resection of prostate cancer2022

    • Author(s)
      A. Mukasa, N. Koizumi, Y. Nishiyama, Y. Onodera, M. Matsuyama, T. Fujibayashi, S. Shoji
    • Organizer
      36th International Congress and Exhibition on computer assisted radiology and surgery (CARS 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A study on construction of organ coverage avoidance method of acoustic shadows for automatic ultrasound diagnosis2022

    • Author(s)
      M. Matsuyama, N. Koizumi, Y. Nishiyama, Y. Watanabe, J. Zhou, S. Yagasaki, T. Fujibayashi, M. Yamada, T. Ishikawa, R. Tsumura, K. Yoshinaka, N. Matsumoto, H. Tsukihara, K. Numata
    • Organizer
      36th International Congress and Exhibition on computer assisted radiology and surgery (CARS 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] An Automatic Judgment Method of Swelling or Atrophy of Organs for Ultrasound Diagnosis2022

    • Author(s)
      M. Yamada, N. Koizumi, Y. Nishiyama, R. Tsumura, K. Yoshinaka, N. Matsumoto
    • Organizer
      2022 IEEE 11th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of a VS Ultrasound Diagnostic System With Image Evaluation Functions2022

    • Author(s)
      J. Zhou, N. Koizumi, Y. Nishiyama, R. Tsumura, H. Tsukihara, N. Matsumoto
    • Organizer
      2022 IEEE 11th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] An Avoiding Overlap Method Between Acoustic Shadow and Organ for Automated Ultrasound Diagnosis and Treatment2022

    • Author(s)
      M. Matsuyama, N. Koizumi, Y. Nishiyama, R. Tsumura, H. Tsukihara, K. Numata
    • Organizer
      2022 IEEE 11th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A study on the same cross-sectional tracking method using AEMADP++ based on YOLACT++ for automated diagnostic and therapeutic robots2022

    • Author(s)
      T. Fujibayashi, N. Koizumi, Y. Nishiyama, R. Tsumura, K. Yoshinaka, H. Tsukihara
    • Organizer
      2022 IEEE 11th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Construction of a 3D organ model using a robot, visual SLAM, and deep learning2022

    • Author(s)
      T. Ishikawa, N. Koizumi, Y. Nishiyama, R. Zhou, Y. Watanabe, T. Fujibayashi, M. Matsuyama, M. Yamada, R. Tsumura, K. Yoshinaka, H. Tsukihara, K. Numata
    • Organizer
      36th International Congress and Exhibition on computer assisted radiology and surgery (CARS 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Parametric identification of prostate shape using the superellipses and its correlation with pathology2022

    • Author(s)
      Y. Onodera, N. Koizumi, Y. Shigenari, R. Igarashi, Y. Nishiyama, S. Shoji
    • Organizer
      35th International Congress and Exhibition on computer assisted radiology and surgery (CARS 2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 電気通信大学 小泉憲裕研究室

    • URL

      http://www.medigit.mi.uec.ac.jp/

  • [Remarks] 小泉憲裕の研究ブログ

    • URL

      http://blog2009nkoizumi.japanprize.jp/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 測定装置、測定システム、測定方法及びプログラム2023

    • Inventor(s)
      小泉憲裕, 野呂悠紀, 西山悠, ほか
    • Industrial Property Rights Holder
      小泉憲裕, 野呂悠紀, 西山悠, ほか
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2023-073424
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 画像処理装置、測定システム、画像処理方法及びプログラム2023

    • Inventor(s)
      小泉憲裕, 津村遼介, 奥崎 功大
    • Industrial Property Rights Holder
      小泉憲裕, 津村遼介, 奥崎 功大
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2023-072467
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 画像評価装置及びプログラム2022

    • Inventor(s)
      小泉憲裕, 西山 悠, Zhou Ziayi, ほか
    • Industrial Property Rights Holder
      小泉憲裕, 西山 悠, Zhou Ziayi, ほか
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2022-029940

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi