• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Material Design Method of Labor-saving Construction Type Low Carbon Concrete with Recycled Materials

Research Project

Project/Area Number 20H02300
Research InstitutionThe University of Kitakyushu

Principal Investigator

高巣 幸二  北九州市立大学, 国際環境工学部, 教授 (60336948)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 陶山 裕樹  北九州市立大学, 国際環境工学部, 准教授 (20507876)
伊藤 是清  東海大学, 基盤工学部, 教授 (50380663)
白川 敏夫  九州産業大学, 建築都市工学部, 教授 (60623387)
小山田 英弘  北九州市立大学, 国際環境工学部, 教授 (80233625)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsスラリー化 / 乾燥収縮 / クリープ / 硫酸劣化 / 中性化
Outline of Annual Research Achievements

様々な粉体を用いて、乾粉とスラリーによる違いを粘度、フロー、マイクロスコープによって比較し、そのスラリー性状について検討した結果、粉体をスラリー化して複合することでそれぞれの欠点を補うことが可能であることが実験より得られた。流動性が向上した粉体は、練り混ぜ時間が長くなるにつれ粉体がスラリー内に均等に分散した。しかし、流動性が低下した粉体はスラリー内に均等に分散できず凝集した。
高炉スラグ細骨材(BS)と溶融スラグ細骨材(YS)にフライアッシュ(FA)を複合混合した自己充填コンクリートのフレッシュ性状と硬化後の諸性状の評価を行った結果、FAを混合させると粘性が増加するが流動性と間隙通過性が改善された。また、スラグ置換率が増加するにしたがって流動性と間隙通過性が悪化することが確認された。BSの置換率が増加するにしたがって潜在水硬性により圧縮強度が増加し、YSを混合させることで低下した。FAを混合させることでポゾラン反応により長期材齢による強度増進が確認された。乾燥収縮ひずみについてBSのみ用いた場合よりYSとBSを複合混合した場合の方が乾燥収縮ひずみは低減された。単位クリープひずみについてBSのみ混入した場合で大きな変化はないがYSとBSを複合混合するとFAの置換率が大きくなるほどクリープひずみが増加する傾向が確認された。しかし、材齢 28日までにクリープひずみの各調合での上下関係は概ね決まっていることから、FAではなくYSが影響を及ぼしたと考えられる。
硫酸酸性環境下における抵抗性に及ぼす再生材料の混合の影響について検討した結果、高炉スラグ細骨材を使用した試験体は高い硫酸抵抗性を有していた。溶融スラグ細骨材と高炉スラグ細骨材を複合混合した試験体では高炉スラグ細骨材を最も多く混合した試験体と同程度まで硫酸浸透深さが抑制されていた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍ではあったが、当初の研究計画で示した①数種の副産物粉体におけるスラリー化混合手法の検討②再生材料を複合混合した省力施工型低炭素コンクリートのフレッシュ・力学性状の検討③再生材料を複合混合した省力施工型低炭素コンクリートの耐久性状の検討、④省力施工型低炭素コンクリートの包括的な材料設計手法の確立について、当初の計画通り2年次終了時点の目標を概ね達成することができ、研究は概ね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

今後は、再生材料を複合混合した省力施工型低炭素コンクリートのフレッシュ・力学性状・耐久性状に関する実験を継続して実施すると共に省力施工型低炭素コンクリートの包括的な材料設計手法を確立する予定である。
現在のところ、研究計画の変更及び研究を遂行する上での問題点等は発生しておらず、今後も研究計画通りに遂行予定である。

Remarks

TAKASU LABORATORY http://esd.env.kitakyu-u.ac.jp/takasu/
北九州市立大学ひびきのキャンパス 高巣幸二 http://www.kitakyu-u.ac.jp/env/faculty/d-design/introduction/koji-takasu.html

  • Research Products

    (18 results)

All 2022 2021

All Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] コンクリート用混和材を複合混合したスラリーの流動性に関する研究2022

    • Author(s)
      渕上貴史、高巣幸二、小山田英弘、陶山裕樹
    • Journal Title

      日本建築学会九州支部研究報告

      Volume: 61 Pages: 165-168

  • [Journal Article] 各種細骨材の置換率を変化させた混和材複合混合コンクリートの細孔構造が圧縮強度と乾燥収縮に与える影響2022

    • Author(s)
      劉子浩・高巣幸二・小山田英弘・陶山裕樹
    • Journal Title

      日本建築学会九州支部研究報告

      Volume: 61 Pages: 81-84

  • [Journal Article] フライアッシュと人工骨材の混合率を変化させたコンクリートの諸特性に関する研究 その1 フレッシュ性状および力学性状2022

    • Author(s)
      村田和優、高巣 幸二、陶山 裕樹、小山田英弘、劉子浩、立花 舜
    • Journal Title

      日本建築学会九州支部研究報告

      Volume: 61 Pages: 137-140

  • [Journal Article] フライアッシュ と 人工骨材の混合率を変化させたコンクリートの諸特性に 関する 研究 その 2 耐久性および細孔構造との関係2022

    • Author(s)
      立花舜、高巣幸二、陶山裕樹、小山田英弘、劉子浩、村田和優
    • Journal Title

      日本建築学会九州支部研究報告

      Volume: 61 Pages: 141-144

  • [Journal Article] Research on the elastic modulus of recycled aggregate concrete with fly ash decarbonized by flotation2022

    • Author(s)
      Hangwei Lin、Koji Takasu、Hidehiro Koyamada、Hiroki Suyama
    • Journal Title

      AIJ Kyushu Chapter Architectural Research Meeting

      Volume: 61 Pages: 85-88

  • [Journal Article] A study on engineering properties and environmental impact of sustainable concrete with fly ash or GGBS2021

    • Author(s)
      Zihao Liu, Koji Takasu, Hidehiro Koyamada, Hiroki Suyama
    • Journal Title

      Construction and Building Materials

      Volume: 316 Pages: 1-13

    • DOI

      10.1016/j.conbuildmat.2021.125776

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Development of Flotation Device for Removing Unburnt Carbon in Fly Ash for Use in Hardened Cementitious Materials2021

    • Author(s)
      Hangwei Lin, Koji Takasu, Hidehiro Koyamada and Hiroki Suyama
    • Journal Title

      Materials

      Volume: 14 Pages: 1-16

    • DOI

      10.3390/ma14216517

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 再生細骨材の品質と置換率がフライアッシュコンクリートの諸特性に及ぼす影響2021

    • Author(s)
      山崎勇輔、高巣幸二、陶山裕樹、小山田英弘
    • Journal Title

      日本コンクリート工学会年次論文集

      Volume: 44 Pages: 1129-1134

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Effect of Mineral Admixture on Concrete with Recycled Fine Aggregate2021

    • Author(s)
      劉子浩・高巣幸二・小山田英弘・陶山裕樹
    • Journal Title

      日本建築学会学術講演梗概集(東海)

      Volume: 材料施工 Pages: 353-354

  • [Journal Article] 温度履歴を与えた場合の浮遊選鉱法により改質したフライアッシュのポゾラン反応性に関する研究2021

    • Author(s)
      津田優莉・高巣幸二・小山田英弘・陶山裕樹
    • Journal Title

      日本建築学会学術講演梗概集(東海)

      Volume: 材料施工 Pages: 85-86

  • [Presentation] コンクリート用混和材を複合混合したスラリーの流動性に関する研究2022

    • Author(s)
      渕上貴史
    • Organizer
      日本建築学会九州支部 研究発表会
  • [Presentation] 各種細骨材の置換率を変化させた混和材複合混合コンクリートの細孔構造が圧縮強度と乾燥収縮に与える影響2022

    • Author(s)
      劉子浩
    • Organizer
      日本建築学会九州支部 研究発表会
  • [Presentation] フライアッシュと人工骨材の混合率を変化させたコンクリートの諸特性に関する研究 その1 フレッシュ性状および力学性状2022

    • Author(s)
      村田和優
    • Organizer
      日本建築学会九州支部 研究発表会
  • [Presentation] フライアッシュ と 人工骨材の混合率を変化させたコンクリートの諸特性に 関する 研究 その 2 耐久性および細孔構造との関係2022

    • Author(s)
      立花舜
    • Organizer
      日本建築学会九州支部 研究発表会
  • [Presentation] Research on the elastic modulus of recycled aggregate concrete with fly ash decarbonized by flotation2022

    • Author(s)
      Hangwei Lin
    • Organizer
      日本建築学会九州支部 研究発表会
  • [Presentation] 再生細骨材の品質と置換率がフライアッシュコンクリートの諸特性に及ぼす影響2021

    • Author(s)
      山崎勇輔
    • Organizer
      日本コンクリート学会年次大会
  • [Presentation] The Effect of Mineral Admixture on Concrete with Recycled Fine Aggregate2021

    • Author(s)
      劉子浩
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] 温度履歴を与えた場合の浮遊選鉱法により改質したフライアッシュのポゾラン反応性に関する研究2021

    • Author(s)
      津田優莉
    • Organizer
      日本建築学会大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi