• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

被災沿岸地域から学ぶ移転復興計画論の構築:台風ハイアン・スラウェシ島地震を対象に

Research Project

Project/Area Number 20H02320
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

井内 加奈子  東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (60709187)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高木 泰士  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (40619847)
地引 泰人  東北大学, 災害科学国際研究所, 研究員 (10598866)
近藤 民代  神戸大学, 都市安全研究センター, 教授 (50416400)
楠 綾子  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (60531960)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords移転・復興計画論 / ハザードマップ / 復興土地利用 / スラウェシ島中部地震 / 台風ハイアン / 被災沿岸地 / 復興ガバナンス
Outline of Annual Research Achievements

4年を計画している研究の2年目となる2021年度は、台風ハイアン被災地(タクロバン市周辺)で前年度までに収集した移転関係のデータを精査・分析し移転復興計画の枠組みについて、再検討・理論化した。また、中部スラウェシ(パル市を含む)の「復興計画の策定過程の解明」を中心とした研究を進めた。中部スラウェシ地域は震災から3年目を迎えたタイミング(コロナ禍により一部4年目に入る)で、研究計画で構築した移転フェーズの枠組みでは、「事業計画決定から実施までの、被災後約2年から4年」の段階にあたる。このため、当初の計画どおり国際援助や国家政府を含む計画策定者の復興理念・方針と復興・移転の現状把握を行った。内容は、歴史・政治、復興政策、利害関係者の把握などで、デスク調査の他、復興計画の策定過程を追うために、日本国内関係者や対象地の協力者を通じて関連の現地情報を収集した。

結果として、まず、フィリピンの事例では、復興における移転に関し、住民の生活上の懸念が時間とともに変化し、ハザードリスクの軽減から生活の再確立、そして最終的には適応へと変化することを明らかにした。これはScudderが「定住プロセスの動的モデル」と読んだ古典的な概念モデルに沿って説明でき、このモデルの有用性も再確認できた。次に、中部スラウェシ地域においては、復興の基本構造として、復旧・復興マスタープラン、法的・制度の設立、土地利用・空間計画などの情報を収集し、分析を行った。また、復興を構成する項目(例えば、ハザードマップの作成と土地利用/ゾーニング、住民移転と住宅建設、インフラ建設など)に関する情報収集を行い、整理・分析の上、タイムラインを把握した。政府の動向としては、2024年末までの復興終了を計画していることも確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでに収集したタクロバン市における移転・復興関係のデータの精査・分析より、住民移転計画論の基礎となる計画的側面からの移転過程の枠組みが、一つの事例結果として明らかになった。特に復興時の住民移転に対する時間的な影響について、明らかにすることができた。また、中部スラウェシ州においても、事業実施過程のモニタリングのための項目(①防潮堤、②移転先住宅地、③沿岸部の元居住地)の現況について把握することができ、計画と現況のひずみについてこれから分析を進めることができる。このようにタクロバン市や中部スラウェシ地域を対象とした研究成果を、国際学会での発表や英文での論文発表を行うことができたなど、概ね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

本研究の3年目となる2022年度は、引き続き中部スラウェシ地域を研究の焦点にあてる。同地域は2018年の震災から4年目となっており、復興における住民移転プロセスの検討枠組み*の「復興計画の策定過程の解明」のフェーズに該当する。コロナウィルス感染症の影響を考慮しながら、オンラインインタビューなども検討しつつ、移転・防潮堤事業等の実施履歴や実施の過程を資料や現地踏査から把握し、モニタリングを行う。被災者を対象にした移転地の住宅については、1箇所を除き完成型に近づいていること、パル湾南部の防潮堤・橋梁についても建設が一部開始していることから、復興計画策定時に作成された地域ハザードマップとの整合性についての検討や、これら構造物が与える被災者の生活への影響についての現況把握にも努める。

*①被災後に復興方針や計画が策定されるまでの被災時から約2年前後の期間を対象に「A)復興計画策定過程の解明」、②事業計画決定から実施までの、被災後約2年から4年の期間を対象に「B)事業実施過程の解明」、③生活空間再興後と定義する、被災後4年以降の期間を対象に「C)事業実施後の生活空間評価」を検討する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Philippines(フィリピン)

    • Country Name
      PHILIPPINES
    • Counterpart Institution
      University of Philippines
  • [Int'l Joint Research] University of Indonesia/National Research and Innovation Agency(インドネシア)

    • Country Name
      INDONESIA
    • Counterpart Institution
      University of Indonesia/National Research and Innovation Agency
  • [Int'l Joint Research] University of Illinois(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Illinois
  • [Journal Article] Adaptability of Low-Income Communities in Postdisaster Relocation2023

    • Author(s)
      Iuchi Kanako
    • Journal Title

      Journal of the American Planning Association

      Volume: online Pages: 1~16

    • DOI

      10.1080/01944363.2022.2133781

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Is the Post Disaster Needs Assessment Important to Investment in Disaster Risk Reduction and Climate Change Adaptation? Lessons from Indonesia and the Philippines Based on Literature Review2022

    • Author(s)
      Jibiki Yasuhito, Pelupessy Dicky C., Sasaki Daisuke, Iuchi Kanako
    • Journal Title

      Disaster Risk Reduction book series (DRR)

      Volume: 2022 Pages: 139~152

    • DOI

      10.1007/978-981-19-2924-3_9

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 沿岸域災害の居住移転によるリスク変容評価と土地利用再編2022

    • Author(s)
      近藤 民代、井内 加奈子
    • Organizer
      第2回震災復興・災害科学シンポジウム:震災復興への多彩なアプローチ|神戸大学都市安全研究センター
  • [Presentation] Questioning the hazard map-based rebuilding process: learning from the 2018 Sulawesi earthquake in Indonesia2022

    • Author(s)
      Kanako Iuchi, Hiroshi Takagi, Yasuhito Jibiki, Tamiyo Kondo, Ayako Kusunoki, Nuraini Rahma Hanifa, Dicky Pelupessy, Rahmadiyah Tria Gayathri, Robert Olshansky
    • Organizer
      46th Annual Natural Hazard Workshop, IRCD Researchers Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Planning-centered model of community relocation: Lessons learned over 6 years from typhoon Haiyan2022

    • Author(s)
      Kanako Iuchi
    • Organizer
      2nd Annual Association of Collegiate School of Planning (ACSP) conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How would Post Disaster Needs Assessment (PDNA) affects investments on disaster risk reduction and climate change adaptation? - Literature-based cross analysis on Indonesia and Philippines cases2021

    • Author(s)
      Yasuhito Jibiki, Daisuke Sasaki, and Kanako Iuchi
    • Organizer
      22nd JASID Spring Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 工学・社会融合型のレジリエントな社会にむけた学術的研究の限界と可能性2021

    • Author(s)
      井内 加奈子
    • Organizer
      第1回「レジリエンスと防災」新たな価値を協創するための人文・社会科学と自然科学の知の融合「総合知」を考える|国立研究開発法人科学技術振興機構
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi