• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

量子デバイス間遠隔ファイバーリンクシステムの構築

Research Project

Project/Area Number 20H02652
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

堀切 智之  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (40530275)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 洪 鋒雷  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (10260217)
中村 一平  地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所, 戦略的研究シーズ育成プロジェクト, 研究員(任期有) (10758949)
吉井 一倫  徳島大学, ポストLEDフォトニクス研究所, 特任准教授 (90582627)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords量子通信 / 量子メモリ / 量子もつれ / 量子インターネット
Outline of Annual Research Achievements

20年度は、リモート量子デバイス接続に向けて、各要素の開発・接続を実施した。共振器量子光源に関しては、通信波長縮退および非縮退の2種を開発し、量子メモリとの結合をとれる最適な信号レートを達成できる条件を探った。
量子メモリは、Pr:YSOを用いた確定時間メモリ機能開発において単一光子の保存再生信号を観測し、固定時間メモリをもちいた量子中継へ用いることができる性能を獲得した。
また、リモート量子デバイスであるメモリと光源をつなぐためには、メモリの狭い遷移幅に対して長期の安定接続を可能にする必要がある。そのために、量子光源励起レーザー、メモリ制御レーザー、そして通信波長量子光源をメモリ波長に変換する励起レーザーの各々に周波数安定化を施した。3種の波長を安定化する方法だが、GPS信号に安定化された光コムを基準として、そのコムに対してのロックを施す手法を用いた。光コムは通信波長周辺において動作するErファイバーコムであり、メモリ波長606nm近辺には届かないが、メモリ制御レーザーの基本波である1200nm光を取り出しコムとの安定化に用いた。
メモリ領域のおよそ4MHzよりも狭い領域に安定化する安定度が必要であるが、本研究により100kHzよりも良い安定度を各波長で達成できた。
達成した各波長における安定化システムをもちいて、通信波長光をメモリ波長に変換後メモリに結合する実験を実施し、単一光子レベルの信号でも確定時間メモリ信号を再生することに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初計画では、20年度は超狭線幅量子光源開発および量子メモリ開発の前半を実施する予定であった。しかしながら、量子メモリの確定時間機能が順調に進んだため、量子光源と量子メモリの短距離接続実験に早期に取り組むことにした。その結果、上記概要でも述べたように、量子光源に見立てた通信波長光(単一光子信号)の光ファイバ伝送後、確定時間メモリとの接続に成功した。通信波長光は量子光源の励起レーザーであり、同一の波長をもつことから、最終的な量子光源とメモリ接続に向けた接続手法において共通である。したがって非常に順調な進捗をしていると言える。

Strategy for Future Research Activity

これまでの結果を踏まえて、量子光源と量子メモリのリモート接続にさらに必要なのは、量子光源の高輝度化およびノイズ低減である。波長変換時には変換励起レーザーによるノイズが発生するので、量子メモリの狭遷移幅に高い輝度をもつこと(信号最大化)および、フィルタ機能によるノイズ除去(ノイズ最小化)を実施することが求められる。前者は上記2種の光源を最適化することで実施、後者は量子メモリ同様のPr:YSOの不均一幅を用いたメモリ幅以外のフィルタ機能を実装することで対応する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2020

All Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 原子周波数コム型量子メモリの高性能化に向けた補助光共振器によるレーザー線幅狭窄化2021

    • Author(s)
      中村一平, 池田幸平, 洪 鋒雷, 堀切智之
    • Organizer
      日本物理学会 第76回年次大会
  • [Presentation] 長距離量子通信に向けた2光子源のスペクトル制御と波長変換2021

    • Author(s)
      新関和哉, 吉田大輔, 伊藤洸, 中村一平, 武井宣幸, 岡村幸太郎, Mingyang Zheng , Xiuping Xie , 堀切智之
    • Organizer
      日本物理学会 第76回年次大会
  • [Presentation] 希土類イオン添加結晶を用いた微弱光パルスのシングルショット分光2021

    • Author(s)
      吉田大輔,都野智暉,万浪香子,中村一平,洪鋒雷,堀切智之
    • Organizer
      第68回 応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] AFC量子メモリ結合に向けたレーザーの周波数安定化2021

    • Author(s)
      宮下拓士,近藤健史,池田幸平,吉井一倫,堀切智之,洪鋒雷
    • Organizer
      第68回 応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 希土類イオン添加結晶を用いた量子メモリの保存時間の向上、及び任意時間読み出しに向けたシーケンス開発2021

    • Author(s)
      都野智暉,万浪香子,吉田大輔,郷治侑真,池田幸平,洪鋒雷,中村一平,堀切智之
    • Organizer
      第68回 応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 希土類イオン添加 結晶量子メモリを用いた通信波長光の 単一光子レベルフォトンエコー観測2021

    • Author(s)
      万浪 香子,都野 智暉, 吉田 大輔,伊藤 洸,新関 和哉,宮下 拓士,近藤 健史,洪 鋒雷,中村 一平,堀切 智之
    • Organizer
      第68回 応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Two-photon Comb with Wavelength Conversion for Long-distance Quantum Communication2020

    • Author(s)
      Kazuya Niizeki, Daisuke Yoshida, Ko Ito, Ippei Nakamura, Nobuyuki Takei, Kotaro Okamura, Ming-Yang Zheng, Xiu-Ping Xie, Tomoyuki Horikiri
    • Organizer
      CLEO Pacific Rim Conference 2020
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi