• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Active control of photo-excited states and energy propagation with manipulated optical fields

Research Project

Project/Area Number 20H02700
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

井村 考平  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80342632)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今枝 佳祐  北海道大学, 理学研究院, 助教 (30754717)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsナノ物質 / 光場操作 / 光励起状態 / エネルギー伝達
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,光場操作により,物質の光励起状態とエネルギー伝達の制御を実現することを目標としている。初年度に,光場操作によるナノ物質の光励起状態制御の基盤技術の構築に着手し,理論的検討から,励起光の空間分布と電磁ベクトルを制御することで,ナノ物質の固有モードの励起確率を制御することができることを明らかにした。実験的に原理検証を行うために,位相変調器を用いた励起光の偏光ベクトルの空間分布制御に着手していたが,その動作の安定性と操作性に幾つか改善の余地があった。今年度は,これらの問題を解決し,励起光の空間対称性に応じたナノ物質の光応答を研究した。さまざまな形状の金ナノプレートを制御対象として,光場制御されたパルス光により光励起状態の制御を行った。可視化された光増強場は,光場制御された励起光の空間特性に強く依存することが観測され,研究目的で掲げた光励起状態制御が達成されることが明らかとなった。これは,ナノ物質の光励起状態制御の基盤技術となることが期待される。
さらに,研究対象となる物質とエネルギー伝達制御法への拡張を目的に,金プレートに励起されるプラズモンとJ会合体に励起されるエキシトンの強結合状態に関する研究を行った。プラズモンとエキシトンの相互作用領域において,空間選択的な光学特性制御が達成されることを明らかにした。また,プラズモンに作用するエキシトンの個数により,ハイブリット状態からの発光特性制御が達成される可能性があることを明らかにした。金ナノ粒子薄膜を用いた研究にも着手し,非常に強い光局在が起こり,低照射光強度で白色光発生が起こることを明らかにした。この系では,光場制御により光エネルギー伝播の制御が実現することが期待される。今後は,さまざまなナノ物質を用いた光励起状態制御についても展開していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでに,光場制御によりナノ物質に通常の平面波では励起することができない光励起状態を誘起できること,これにより,励起空間の制御が実現することを明らかにしている。また,エネルギーの伝達制御に向けて,プラズモンとエキシトンの相互作用の研究に取り組み,相互作用条件に応じて電子状態が制御できること,また空間選択的に光学特性制御が達成されることを明らかにしている。さらに,プラズモンと相互作用するエキシトンの個数により,電子状態と発光特性を制御できる可能性があることを明らかにした。今年度は,光増強場の空間構造を非線形光学顕微鏡により可視化した。この手法では,空間分解能が光の回折限界に制限されている。より高精度に本研究提案の原理検証を行うためには,ナノメートルの空間分解能で光励起状態を直接可視化する必要がある。また,これと平行して電磁気学計算による解析も進めている。光励起状態の可視化から,光場操作によるあたらしい光学選択則の検証も可能となる。本研究では,光場操作による光励起状態の自在制御とこれを活用したエネルギーの伝達制御の学理を構築することを最終目標としている。本年度の光励起状態制御とエネルギー伝達制御に向けた成果は,最終目標達成に向けて,今後の研究展開の基盤となる重要なものである。以上のとおり,これまでに,計画程度の進展を達成していることから,おおむね順調に進展していると判断している。以上の研究目標達成に向けて,今年度も当初の研究計画を基軸として研究を推進する。

Strategy for Future Research Activity

本研究では,励起光場の空間と偏光ベクトルの操作により,物質の光励起状態とエネルギー伝達の制御を実現し,物理化学に新学理と研究分野を開拓することを目標としている。当初の計画の2年間で,光場操作によるナノ物質の光励起状態とエネルギー伝達制御の実現可能性を示す重要な成果が得られている。当該年度は,これらの手法の精度をさらに向上させ,また適用範囲を拡張する計画である。そのために,これまで主にナノ物質の光励起状態を対象としていたが,今年度は,これに新たな物質を相互作用させた系に光場制御を拡張する。すでに,プラズモンとエキシトンの相互作用により,新しい電子状態が生成すること,その状態制御が可能であること,空間選択的な光学特性制御が実現することを明らかにしている。この相互作用系に光場制御を導入することで,その制御性の向上と新機能発現の達成を目指す。これ以外に,機能性色素分子も研究対象とする。光場制御により生成するナノ物質の光励起状態により,これらの分子の禁制遷移を光励起することができると期待される。これらの研究により,光場操作による発光増強,光化学反応への波及効果を検証する計画である。
これまでの研究からシリコンナノ粒子と金ナノ構造のハイブリット構造において,磁気双極子と電気双極子の相互作用により,光電磁場の増強が著しくなること,散乱光の異方性が顕著になることが明らかとなっている。本年度は,このハイブリット構造も研究対象として,光場制御の効果を検証する。これにより,物質間のエネルギー伝達と空間選択的伝達法を構築する。以上の研究目標達成に向けて,今年度も当初の研究計画をもとに研究を推進する。

  • Research Products

    (19 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 3 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Observation of the plasmon mode transition from triangular to hexagonal nanoplates2022

    • Author(s)
      Keisuke Imaeda, Seiju Hasegawa, Kohei Imura
    • Journal Title

      The Journal of Chemical Physics

      Volume: 156 Pages: 044702~044702

    • DOI

      10.1063/5.0078371

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Nanoantenna effect dependent on the center structure of Bull’s eye-type plasmonic chip2022

    • Author(s)
      Tomoya Nagasue, Takeha Shinohara, Seiju Hasegawa, Kohei Imura, Keiko Tawa
    • Journal Title

      Optics Express

      Volume: 30 Pages: 7526~7538

    • DOI

      10.1364/OE.452468

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Photoluminescence Properties of Gold Nanorod and J-Aggregate Hybrid Systems Studied by Scanning Near-Field Optical Microscopy2022

    • Author(s)
      Seiju Hasegawa, Kohei Imura
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 126 Pages: 5944~5949

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.2c00513

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Optical Field and Chemical Environment Near the Surface Modified Gold Nanoparticle Assembly Revealed by Two-Photon Induced Photoluminescence and Surface Enhanced Raman Scattering2021

    • Author(s)
      Atsuko Jimbo, Yui Nishikado, Kohei Imura
    • Journal Title

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      Volume: 94 Pages: 2272~2278

    • DOI

      10.1246/bcsj.20210160

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Plasmon-Enhanced Fluorescence Near Single Gold Nanoplates Studied by Scanning Near-Field Two-Photon Excitation Microscopy2021

    • Author(s)
      Seiju Hasegawa, Keisuke Imaeda, Kohei Imura
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 125 Pages: 21070~21076

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.1c06466

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Visualization of Plasmon-Exciton Interactions by Scanning Near-Field Optical Microscopy2021

    • Author(s)
      Asahi Yokozawa, Seiju Hasegawa, Keisuke Imaeda, Kohei Imura
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 125 Pages: 24515~24520

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.1c07745

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 近接場光学顕微鏡を用いたプラズモン-エキシトン強結合状態の光学特性の究明2022

    • Author(s)
      長谷川 誠樹,井村 考平
    • Organizer
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 金薄膜上の金ナノプレートに励起される高次プラズモン結合2022

    • Author(s)
      豊東 雅典,井村 考平
    • Organizer
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] 局在表面プラズモンとフォトニック結晶を用いたカーボンドットの発光増強2022

    • Author(s)
      佐藤 陸,香村 惟夫,井村 考平
    • Organizer
      日本化学会 第102春季年会
  • [Presentation] 二硫化モリブテンナノ薄膜における発光特性と形状変化の励起光強度依存性2022

    • Author(s)
      尾形駿,井村 考平
    • Organizer
      日本化学会 第102春季年会
  • [Presentation] 近接場光学顕微鏡によるプラズモン-エキシトン強結合状態の空間特性の可視化2021

    • Author(s)
      長谷川 誠樹, 今枝 佳祐, 井村 考平
    • Organizer
      第15回分子科学討論会
  • [Presentation] 金ナノ粒子薄膜における多光子励起白色光発生2021

    • Author(s)
      神保 敦子, 井村 考平
    • Organizer
      第15回分子科学討論会
  • [Presentation] Time-resolved and three dimensional near-field imaging of plasmons in gold mesoplates2021

    • Author(s)
      Kohei Imura
    • Organizer
      ASIANALYSIS XV
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 位相ステッピング法を用いた顕微吸収散乱分光法の開発2021

    • Author(s)
      深田 将史,白山大樹,井村 考平
    • Organizer
      2021年度日本分光学会年次講演会
  • [Presentation] Optical Characteristics of Gold Nanoplate Assemblies Studied by Two-Photon Excitation Microscopy2021

    • Author(s)
      Nagisa Miwa, Kohei Imura
    • Organizer
      11th Asian Photochemistry Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Plasmons in Two-Dimensional Metal Mesostructures and Their Applications to Surface Enhanced Optical Processes2021

    • Author(s)
      Kohei Imura
    • Organizer
      11th Asian Photochemistry Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Plasmons visualized by near-field optical microscopy2021

    • Author(s)
      井村 考平
    • Organizer
      ナノ学会合同部会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] High order plasmons in metal nanostructures for surface-enhanced spectroscopy2021

    • Author(s)
      Kohei Imura
    • Organizer
      Pacifichem 2021
  • [Remarks] 早稲田大学 先進理工学部 化学・生命化学科 光物理化学研究室

    • URL

      http://www.chem.waseda.ac.jp/imura/publications.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi