• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Advanced phage-display method with high efficiency by magnetic orientation of rod-like viruses

Research Project

Project/Area Number 20H02791
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

石田 康博  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, チームリーダー (20343113)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsファージディスプレイ法 / 分子進化工学 / 親和性選択 / ライブラリ / 磁場配向
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、仮説検証の仕上げを行なった。課題提案時点にて我々は、磁場によりファージを基板に対し垂直に配向することで、提示ペプチドの特異的相互作用を損なわずにファージ外殻とガラス基板との非特異的吸着が抑制できることを予備知見として持っており、一見、仮説検証は完了したかに見える。しかしながら、このモデル実験は「ペプチド非提示ファージ」または「ガラス吸着ファージ」単独で行われており、実際のファージディスプレイ法のように、異種ファージの共存下で行われていない点で、不完全である。両者が共存する状況で上記同じことを行ったとき、この結果の重ね合わせではない現象が起きてしまうならば、実際のファージディスプレイ法にこの方法を適応できない。早い段階でこの懸念を除くべく、ガラス吸着ファージ」と「ペプチド非提示ファージ」のモデル混合系(比率 = 1:99程度)を作成し、ガラス基板への吸着選別を通じ、「ガラス吸着ファージ」を濃縮するモデル実験を行った。すなわち、吸着選別後回収されたファージを培養し、無作為抽出した100個程度のコロニーのDNA配列を読むことにより、両ファージの比率を見積もった。その結果、2種類のファージが共存する場合においても、それぞれのファージ単独で実験した場合の重ね合わせとなる結果が確認された。すなわち、磁場配向により「ガラス吸着ファージ」の濃縮率を5倍に向上することが可能となり、本法の有用性が定量的かつより実勢的な形で実証された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

磁場配向により「ガラス吸着ファージ」の濃縮率を5倍に向上することが可能となり、本法の有用性が定量的かつより実勢的な形で実証された。

Strategy for Future Research Activity

次なる課題として、実際のファージディスプレイ法において、磁場配向の影響を評価する。すなわち、約10^9種類のライブラリの中から、標的物質に対して最も強く結合するオリゴペプチドを選び出す操作を、磁場あり・磁場なしの条件で行い、結果を比較する。標的物質としては、協力研究者により通常のファージディスプレイ法に関する十分な知見が蓄積されており、Langmuir Blodgett膜(LB膜)にすることで基板に対し平滑な固定が可能であり、なおかつ抗インフルエンザ薬開発に繋がりうる魅力を持つ糖脂質「ガングリオシド」を選定する(T. Matsubara et al. FEBS Lett. 1999, 456, 253.)。磁場配向を使わない通常のファージディスプレイ法でも最適ペプチドの選別が可能な標的物質であるために、チャレンジングでないと思われるかもしれないが、磁場配向により、候補を絞るための吸着選別のサイクルを減らすことができる、あるいは、通常の方法では見落とされていた有用な候補を選別できる などの効果が見られたなら、その成果はファージディスプレイ法の高効率化に寄与することとなる。

Research Products

(7 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] A mechanically adaptive hydrogel with a reconfigurable network consisting entirely of inorganic nanosheets and water2020

    • Author(s)
      Koki Sano, Naoki Igarashi, Yasuo Ebina , Takayoshi Sasaki , Takaaki Hikima, Takuzo Aida, and Yasuhiro Ishida
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 11 Pages: 6026

    • DOI

      10.1038/s41467- 020-19905-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Two-step divergent synthesis of monodisperse and ultra-long bottlebrush polymers from an easily purifiable ROMP monomer2020

    • Author(s)
      Yoshihiro Yamauchi, Noriko Nishizawa Horimoto, Kuniyo Yamada, Yoshitaka Matsushita, Masayuki Takeuchi, and Yasuhiro Ishida
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: 60 Pages: 1528-1534

    • DOI

      10.1002/anie.202009759

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 殆どが水でできたフォトニック結晶:光を操るための全く新しいツール2021

    • Author(s)
      石田 康博
    • Organizer
      “光”機到来!Qコロキウム 第13回
    • Invited
  • [Presentation] Magnetically controllable phage assembly with centimeter sizescale2021

    • Author(s)
      Shuxu wang, Yasuhiro Ishida, Noriyuki Uchida, and Takuzo Aida
    • Organizer
      日本化学会 第101春季年会
  • [Presentation] ついに実用的機能を発揮し始めた、らせん超分子ポリマー2020

    • Author(s)
      石田 康博
    • Organizer
      CEMS Topical Meeting Online "超分子ポリマーの進化系"
  • [Presentation] Helical supramolecular polymers with rationally designed binding sites for chiral guest recognition2020

    • Author(s)
      Yasuhiro Ishida
    • Organizer
      Molecular Chirality Asia 2020
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 生物に近づく精密ソフトマテリアル -異方性・階層性・自立性-2020

    • Author(s)
      石田 康博
    • Organizer
      関東高分子若手研究会 秋の講演会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi