• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Photosensitizers with Efficient Photothermal Conversion for Theranostics

Research Project

Project/Area Number 20H02811
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

三木 康嗣  京都大学, 工学研究科, 准教授 (60422979)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords光音響 / イメージング / 造影剤 / 近赤外色素
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、2022年度において(1)フタロシアニンを母体とする光応答性光音響造影剤の開発、(2)還元物質応答性酸化型フタロシアニンの開発の2点に取り組んだ。
2021年度においてフタロシアニンの中心金属に水溶性のポリエチレングリコール(PEG)を結合させた光音響イメージング用造影剤を開発した。2022年度において、この造影剤が形成するベシクルが人体に低侵襲な近赤外光を照射することで光音響波の強度が増大することを見出し、結果として光応答性光音響造影剤として機能することを明らかにした。理論計算の結果、フタロシアニンのアニオンラジカルを経由する軸配位子切断経路を経て信号強度が増大している可能性を示唆する結果が得られた。光照射という外部刺激に応答し造影剤として機能するため、人体に低侵襲かつ高コントラストな像を与える造影剤候補として期待される。この成果は2022年度中にまとめ論文として報告した。
2021年度において、PEGと酸化型フタロシアニンが連結した複合分子を創製した。2022年度において、この分子に対し生体内還元物質として知られるグルタチオン(GSH)を作用させると、フタロシアニンへと変換されることを見出し、この反応の詳細を明らかにした。この分子にGSHを作用させた溶液に近赤外パルスレーザー光を照射したところ、GSHの濃度やGSHを作用させる時間に応じて強い光音響波が観測された。また、GSHを作用させ、ここに近赤外連続光を照射したところ、溶液温度が徐々に上昇することを明らかにした。GSHを過剰発現するがん細胞A549に作用させたところ、GSHをあまり産生しない正常細胞に作用させた場合と比較し光音響波の強度が大幅に増大した。これらを踏まえ、本研究ではがんで過剰発現する還元性物質GSH応答性造影剤兼光熱療法用光増感剤として機能する薬剤候補を開発することに成功した。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (16 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (13 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Photoacoustic signal enhancement of Al- and Si-Phthalocyanines caused by photoinduced cleavage of water-soluble axial ligand2023

    • Author(s)
      Nogita Kohei、Miki Koji、Imaizumi Naoto、Oe Masahiro、Mu Huiying、Ohe Kouichi
    • Journal Title

      Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry

      Volume: 438 Pages: 114547~114547

    • DOI

      10.1016/j.jphotochem.2023.114547

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Steric Control in Activator‐Induced Nucleophilic Quencher Detachment‐Based Probes: High‐Contrast Imaging of Aldehyde Dehydrogenase 1A1 in Cancer Stem Cells2022

    • Author(s)
      Oe Masahiro、Suzuki Kanae、Miki Koji、Mu Huiying、Ohe Kouichi
    • Journal Title

      ChemPlusChem

      Volume: 87 Pages: 202200319

    • DOI

      10.1002/cplu.202200319

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アルデヒド脱水素酵素応答性turn-on 型蛍光プローブを用いるがん幹細胞の可視化2022

    • Author(s)
      三木康嗣、麻植雅裕、鈴木叶瑛、山中大暉、植田誉志史、森泰生、岡本葵、船越洋平、南博信、大江浩一
    • Organizer
      日本分子イメージング学会 第16回総会・学術集会
  • [Presentation] 金属フタロシアニンを用いたGSH 応答性turn-on 型PAI/PTT 用セラノスティック剤の開発2022

    • Author(s)
      菅原嵩弥、野北康平、三木康嗣、大江浩一
    • Organizer
      日本分子イメージング学会 第16回総会・学術集会
  • [Presentation] 金属フタロシアニンを母骨格とする光音響プローブの光照射による軸配位子切断2022

    • Author(s)
      野北康平、三木康嗣、大江浩一
    • Organizer
      日本分子イメージング学会 第16回総会・学術集会
  • [Presentation] 求核性ヒドロキシ基をもつALDH1A1 応答性turn-on 型蛍光プローブによるがん幹細胞イメージング2022

    • Author(s)
      山中大暉、麻植雅裕、鈴木叶瑛、三木康嗣、大江浩一
    • Organizer
      日本分子イメージング学会 第16回総会・学術集会
  • [Presentation] pH- and Esterase-Responsive Photoluminescent Probe for Cell Imaging2022

    • Author(s)
      Wenting Huo, Ayako Suzuki, Koji Miki, Kouichi Ohe
    • Organizer
      日本分子イメージング学会 第16回総会・学術集会
  • [Presentation] Thiol-Selective Fluorogenic Probes Based on Vinyl-BODIPY Scaffold for Sensing Unfolded Proteins in Living Cells2022

    • Author(s)
      Huiying Mu, Koji Miki, Kouichi Ohe
    • Organizer
      日本分子イメージング学会 第16回総会・学術集会
  • [Presentation] 近赤外光による金属フタロシアニンの軸配位子脱離を利用するアクティベータブル光音響造影剤の開発2022

    • Author(s)
      野北康平、三木康嗣、大江浩一
    • Organizer
      第16回バイオ関連化学シンポジウム
  • [Presentation] GSH応答性 turn-on型 PAI/PTT用セラノスティック剤の開発2022

    • Author(s)
      菅原嵩弥、野北康平、三木康嗣、大江浩一
    • Organizer
      第16回バイオ関連化学シンポジウム
  • [Presentation] がん細胞可視化のための刺激応答性分子プローブの開発と応用2022

    • Author(s)
      大江浩一・麻植雅裕・HUO Wenting・三木康嗣・MU Huiying
    • Organizer
      有機合成化学研究所第37回講演会
  • [Presentation] 酵素活性と活性酸素種の検出を指向したデュアル応答性発光プローブの開発2022

    • Author(s)
      髙山公平 ・ 鈴木絢子 ・ Wenting Huo・ 森本崇 ・ Huiying Mu・ 三木康嗣 ・大江浩一
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] アニオン性置換基を有する水溶性pH 応答型シアニン色素の開発2022

    • Author(s)
      Shuai Shao・ Huiying Mu・ 三木康嗣 ・ 大江浩一
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] ニッケルフタロシアニンを用いたGSH応答性 turn-on型セラノスティック剤の開発2022

    • Author(s)
      菅原 嵩弥 ・ 野北 康平 ・ 三木 康嗣 ・ 大江 浩一
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Presentation] アルデヒド脱水素酵素のisoform識別を指向したシアニン色素の開発2022

    • Author(s)
      三木 康輝・山中 大輝・Huiying Mu・三木 康嗣・大江 浩一
    • Organizer
      日本化学会第103春季年会
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 1.特定条件下で発光する化合物、および、該化合物を用いたがん幹細胞の検出方法2022

    • Inventor(s)
      三木康嗣,麻植雅裕,鈴木叶瑛,フゥイイン ムー,大江浩一,他3名
    • Industrial Property Rights Holder
      国立大学法人京都大学、国立大学法人東海国立大学機構
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2022-211614

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi