• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Chlorine-Free Seawater Electrolysis based on the Control of Oxygen Vacancies in Layered Manganese Dioxide

Research Project

Project/Area Number 20H02844
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

中山 雅晴  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (70274181)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 真明  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授(テニュアトラック) (00582206)
藤井 健太  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (20432883)
隅本 倫徳  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (40414007)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords酸素欠陥 / 塩素発生 / 酸素発生 / 二酸化マンガン / 水素製造 / コバルト
Outline of Annual Research Achievements

再生可能エネルギーによる水の電気分解は水素社会において重要な役割を果たすと考えられ,様々な反応条件(電解液の種類など)を想定する必要がある。例えば,無尽蔵に存在する海水の直接電解によって水素を製造できれば,コストや原料へのアクセシビリティーという点で優位性は高まる。中性~アルカリ領域において,酸素発生反応(OER)は塩素発生反応(CER)よりも480 mV熱力学的に有利だが,一般的な電極を使った塩水の電解では速度論的に有利なCERが優先する。塩素は毒性・腐食性をもつため,水素製造を目的とした場合,対極(アノード)では無害な酸素を選択的に生成する必要がある。本研究では,Naを層間にインターカレートした積層二酸化マンガンを300℃で熱処理することによって乱層化と酸素欠陥形成が起こること,その結果,顕著なOER選択性が発現することを見出した。この現象は電析二酸化マンガン薄膜に対して認められたが,2021年度はこれをさらに進めることとした。すなわち,より大きな電流密度を得るために,薄膜ではなく粉末材料を合成し,そのOERとCERに対する触媒活性を調べた。電解液には中性塩水だけでなく,様々なpHに調整した塩水を用いた。新たな触媒として,工業用電解二酸化マンガン(EMD)にコバルトと酸素欠陥を導入した粉末材料を合成した。この触媒は高いOER選択性と大きな電流密度を示した。具体的には,0.5 M NaCl水溶液中,10mA/cm2で定電流電解を行い,発生Cl2量を定量したところ,OER効率は88%に達した。また,0.1 M NaOHを添加した0.5 M NaCl中,10 mA/cm2到達時の過電圧は350 mVと見積もられ,ベンチマークである貴金属酸化物触媒(ルテニウム,イリジウム)に匹敵する性能であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初計画では,触媒として積層二酸化マンガン薄膜のみを考えていた。しかし,当初計画よりも早く研究が進んだ結果,薄膜系については既に論文を発表し,2021年度後半から,より実用性の高い系,すなわち,粉末材料に展開している。そこではこれまでのOER選択性に加え,電流の絶対値も指標にした。また,電解液は無添加の中性塩水だけでなくアルカリ領域も研究対象とした。このように薄膜から粉末形態,中性からアルカリ領域に拡張したことも区分(1)とした理由である。ここまでドーパントとしては遷移金属を選んできたが,2022年度はルテニウムやイリジウムを使用し,OER選択性を高く維持したまま,より大きな電流密度を達成する予定である。

Strategy for Future Research Activity

(1)触媒材料の開発 二酸化マンガンに酸素欠陥を導入することでOER選択性が発現することが明らかになったが,これだけでは電流密度は大きくならない。OER活性点を増やすために,2021年度はコバルトドープを試みたが,2022年度はさらにルテニウムやイリジウムなど貴金属原子のドープを試みる。また,結晶構造の異なる二酸化マンガンの合成にも取り組む。
(2)電気化学測定法の改良とメカニズム解析 回転リング-ディスク電極を使った実験を行い。リング電流からCER電流を分離し,その結果からOER選択性を予測する。これまでは定電流電解における発生塩素量よりOER効率を決定していたが,この方法だと個別条件での情報しか得られない。回転リング-ディスク法を用いればOER効率の電位・電流依存性が一度の実験で明らかになるため,メカニズム解析がやり易くなる。
(3)エレクトロライザーの製作 2電極式のフローセルを製作し,長時間耐久試験を行うことで,実装化に近づける。

  • Research Products

    (13 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] SASTRA Deemed University(インド)

    • Country Name
      INDIA
    • Counterpart Institution
      SASTRA Deemed University
  • [Journal Article] Selective Catalyst for Oxygen Evolution in Neutral Brine Electrolysis: An Oxygen-Deficient Manganese Oxide Film2021

    • Author(s)
      Abe Hikaru, Murakami Ai, Tsunekawa Shun, Okada Takuya, Wakabayashi Toru, Yoshida Masaaki, Nakayama Masaharu
    • Journal Title

      ACS Catalysis

      Volume: 11 Pages: 6390~6397

    • DOI

      10.1021/acscatal.0c05496

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hierarchical nanosheets of ternary CoNiFe layered double hydroxide for supercapacitors and oxygen evolution reaction2021

    • Author(s)
      Rohit R.C., Jagadale Ajay D., Shinde Surendra K., Kim D.-Y., Kumbhar Vijay S., Nakayama Masaharu
    • Journal Title

      Journal of Alloys and Compounds

      Volume: 863 Pages: 158081~158081

    • DOI

      10.1016/j.jallcom.2020.158081

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Ni- and Cu-co-Intercalated Layered Manganese Oxide for Highly Efficient Electro-Oxidation of Ammonia Selective to Nitrogen2021

    • Author(s)
      Nagita Kenji, Yuhara Yoshiki, Fujii Kenta, Katayama Yu, Nakayama Masaharu
    • Journal Title

      ACS Applied Materials & Interfaces

      Volume: 13 Pages: 28098~28107

    • DOI

      10.1021/acsami.1c04422

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Heat-Treated Electrolytic Manganese Dioxide as an Efficient Catalyst for Oxygen Reduction Reaction in Alkaline Electrolyte2021

    • Author(s)
      Fujimoto Kotaro, Ueda Yuji, Ishida Tomoya, Fujii Yasuhiro, Nakayama Masaharu
    • Journal Title

      Journal of The Electrochemical Society

      Volume: 168 Pages: 086510~086510

    • DOI

      10.1149/1945-7111/ac1fb0

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 塩水電解におけるコバルトドープ二酸化マンガンの酸素/塩素発生活性2022

    • Author(s)
      村上 愛, 中山雅晴
    • Organizer
      第22回MRS-J山口大学支部研究発表会
  • [Presentation] 食塩電解におけるマンガン酸化物の酸素/塩素発生挙動の解析2021

    • Author(s)
      村上 愛, 中山雅晴
    • Organizer
      第27回中国四国支部分析化学若手セミナー
  • [Presentation] 酸素欠陥を導入した乱層二酸化マンガンの塩水電解に対する触媒活性と選択性2021

    • Author(s)
      村上愛, 小林大介, 恒川舜, 吉田真明, 中山雅晴
    • Organizer
      第58回化学関連支部合同九州大会
  • [Presentation] Coドープ二酸化マンガンの塩水中でのCER/OER活性のpH依存性2021

    • Author(s)
      村上 愛, 中山 雅晴
    • Organizer
      2021年電気化学秋季大会
  • [Presentation] カーボンニュートラルに資する電極触媒開発 -塩素フリー海水電解への応用-2021

    • Author(s)
      中山 雅晴
    • Organizer
      電気化学会九州支部秋季講演会
    • Invited
  • [Presentation] コバルトドープ二酸化マンガンのOER挙動のpH依存性2021

    • Author(s)
      村上 愛, 中山 雅晴
    • Organizer
      第45回電解技術討論会-ソーダ工業技術討論会-
  • [Presentation] 話題1 電気防食の原理と応用,話題2 製塩工程における電気防食に適用可能なアノード電極の開発2021

    • Author(s)
      中山 雅晴
    • Organizer
      第6回製塩技術検討会
    • Invited
  • [Remarks] 山口大学 無機機能化学研究室

    • URL

      http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~nkymm/web/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi