• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Studies on host switching mechanism of phytoplasma infecting plants and insects

Research Project

Project/Area Number 20H02991
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

大島 研郎  法政大学, 生命科学部, 教授 (00401183)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsファイトプラズマ / ゲノム
Outline of Annual Research Achievements

ファイトプラズマ(Candidatus Phytoplasma属細菌)は昆虫媒介性の植物病原細菌であり、植物宿主と媒介昆虫との2つの宿主間を水平移動するホストスイッチングにより感染を拡大する。本研究ではファイトプラズマが宿主を操作する分子メカニズムに焦点を当て、宿主の細胞機能を制御するホストマニピュレータータンパク質の機能を解析する。ファイトプラズマは植物・昆虫の細胞内に寄生し、またペプチドグリカン等の細胞壁を持たないため、ファイトプラズマから分泌されたタンパク質は宿主の細胞質で直接的に機能する。従って、分泌シグナルを持つタンパク質は宿主を操作する因子の最有力候補である。まず、昨年度までの研究により収集した分泌タンパク質遺伝子のうち、昆虫を誘引する機能が推定されるPOSE4について解析を行った。POSE4-YFP融合タンパク質を植物体内で一過的に発現させ、細胞内局在を観察したところ、POSE4は主に核に局在することが分かった。POSE4が相互作用する宿主因子を酵母ツーハイブリッド法により調べた結果、葉の形態発生に関わる転写因子TCP2と相互作用することが示唆された。また、葉化を誘導する分泌タンパク質であるPHYL1がSEP3(MADSドメイン転写因子)とRAD23(ユビキチン化タンパク質をプロテアソームへ運搬する因子)に相互作用することをこれまでに明らかにしてきたが、今年度はPHYL1がSEP3を分解する分子機構について解析した。SEP3の分解にユビキチン化が必要かどうかを調べるために、ユビキチンの結合残基であるリジンを全てアルギニンに置換したPHYL1・SEP3を使用して分解アッセイを行った。その結果、リジンを全てアルギニンに置換した変異体を使用してもSEP3が分解されることが明らかとなり、PHYL1はユビキチン非依存的にSEP3を分解することが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和4年度は、宿主の細胞機能を制御するホストマニピュレータータンパク質の機能を解析することに焦点を当て、相互作用する宿主因子の特定や、宿主因子を分解するメカニズムを明らかにした。本成果は、ホストスイッチングにおける宿主操作を担うホストマニピュレータータンパク質について機能的な観点から迫るものである。またプロテアソームを利用して標的因子を分解するにもかかわらず、ユビキチン化を必要としないユニークな分解機構は他の生物では見られないものであり、ファイトプラズマの宿主操作を解明する上での重要な知見が得られたことから、おおむね順調に進展しているとの評価とした。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度までの研究において、ホストマニピュレータータンパク質の候補となる分泌タンパク質遺伝子を収集するとともに、分泌タンパク質それぞれの機能解析を進めてきた。今後も分泌タンパク質が相互作用する宿主因子を特定するとともに、作用機作の分子機構の解析を進める。特に、PHYL1がMADSドメイン転写因子SEP3を分解するメカニズムは非常にユニークであり、RAD23と直接的に相互作用することによってユビキチン化を経ずにSEP3をプロテアソームへ運搬することが示唆されている。今後はSEP3と相互作用するのに必要なPHYL1のアミノ酸残基を特定し、PHYL1-SEP3-RAD23の三者間の相互作用様式について解析を行う予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] A phytoplasma effector acts as a ubiquitin-like mediator between floral MADS-box proteins and proteasome shuttle proteins2022

    • Author(s)
      Kitazawa Yugo、Iwabuchi Nozomu、Maejima Kensaku、Sasano Momoka、Matsumoto Oki、Koinuma Hiroaki、Tokuda Ryosuke、Suzuki Masato、Oshima Kenro、Namba Shigetou、Yamaji Yasuyuki
    • Journal Title

      The Plant Cell

      Volume: 34 Pages: 1709~1723

    • DOI

      10.1093/plcell/koac062

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Revision of the ‘Candidatus Phytoplasma’ species description guidelines2022

    • Author(s)
      Bertaccini Assunta、Arocha-Rosete Yaima、Contaldo Nicoletta、Duduk Bojan、Fiore Nicola、Montano Helena Guglielmi、Kube Michael、Kuo Chih-Horng、Martini Marta、Oshima Kenro、Quaglino Fabio、Schneider Bernd、Wei Wei、Zamorano Alan
    • Journal Title

      International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology

      Volume: 72 Pages: 005353

    • DOI

      10.1099/ijsem.0.005353

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] アジサイ葉化病ファイトプラズマの分泌タンパク質HYDE5はGATA転写因子HANを分解する2023

    • Author(s)
      遠藤藍, 石曽根翔子, 鈴木杏奈, 阪田さわ子, 前島健作, 山次康幸, 大島研郎
    • Organizer
      令和5年度日本植物病理学会大会
  • [Presentation] ファイトプラズマの低温ショックタンパク質は植物免疫を誘導しにくい性質を持っている2023

    • Author(s)
      梶結利加, 御舩淳紀, 磯邊優太, 遠藤藍, 前島健作, 山次康幸, 大島研郎
    • Organizer
      令和5年度日本植物病理学会大会
  • [Presentation] 全ゲノム情報の比較に基づくファイトプラズマの近縁性の評価2023

    • Author(s)
      徳田遼佑, 岩渕望, 二條貴通, 北沢優悟, 鈴木誠人, 前島健作, 大島研郎, 難波成任, 山次康幸
    • Organizer
      令和5年度日本植物病理学会大会
  • [Presentation] ファイロジェンとMADSドメイン転写因子の結合に影響するアミノ酸残基はひとつの相互作用面を形成する2023

    • Author(s)
      北沢優悟, 松山樹立, 岩渕望, 前島健作, 松本旺樹, 鈴木誠人, 鯉沼宏章, 大島研郎, 難波成任, 山次康幸
    • Organizer
      令和5年度日本植物病理学会大会
  • [Presentation] ファイトプラズマの葉化誘導因子ファイロジェンの標的認識に関わる新規アミノ酸残基の網羅的探索2023

    • Author(s)
      松山樹立, 北沢優悟, 岩渕望, 前島健作, 松本旺樹, 鈴木誠人, 鯉沼宏章, 大島研郎, 難波成任, 山次康幸
    • Organizer
      令和5年度日本植物病理学会大会
  • [Presentation] Molecular characterization of phytoplasma by genomic research2022

    • Author(s)
      Oshima, K.
    • Organizer
      12th Japan-US Seminar in Plant Pathology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本各地に被害をもたらすホルトノキ萎黄病のファイトプラズマ種の同定2022

    • Author(s)
      遠藤藍, 岩渕望, 前島健作, 難波成任, 大島研郎
    • Organizer
      日本マイコプラズマ学会第49回学術集会
  • [Presentation] ファイロジェンは宿主因子の保存領域に結合する2022

    • Author(s)
      鈴木誠人, 北沢優悟, 岩渕望, 松本旺樹, 山本桐也, 前島健作, 大島研郎, 難波成任, 山次康幸
    • Organizer
      日本マイコプラズマ学会第49回学術集会
  • [Presentation] ファイロジェンはユビキチン非依存的プロテアソーム分解により標的を分解するユニークな病原性因子である2022

    • Author(s)
      北沢優悟, 岩渕望, 松本旺樹, 鈴木誠人, 笹野百花, 前島健作, 大島研郎, 難波成任, 山次康幸
    • Organizer
      日本マイコプラズマ学会第49回学術集会
  • [Presentation] ファイトプラズマの葉化誘導因子ファイロジェンは2種類の宿主因子の相互作用を仲介する2022

    • Author(s)
      松本旺樹, 北沢優悟, 岩渕望, 鯉沼宏章, 鈴木誠人, 徳田遼佑, 前島健作, 大島研郎, 難波成任, 山次康幸
    • Organizer
      日本マイコプラズマ学会第49回学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi