• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Estimating the absolute number of individuals of Lates japonicus using the CKMR method

Research Project

Project/Area Number 20H03012
Research InstitutionFisheries Research and Education Agency

Principal Investigator

高橋 洋  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産大学校, 准教授 (90399650)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 耕至  京都大学, 農学研究科, 助教 (50324661)
橋口 康之  大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (70436517)
秋田 鉄也  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 研究員 (60625507)
武島 弘彦  東海大学, 海洋学部, 特定研究員 (50573086)
小関 右介  大妻女子大学, 家政学部, 准教授 (00513772)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords遺伝的多様性 / 個体数推定
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,脊椎動物の中で最も遺伝的多様性が低く,生活史の多くが不明である“幻の魚”アカメについて,遺伝資源の保全・管理の根幹をなすパラメータである現在の有効集団サイズ(Ne)を明らかすることを目的とする。そのために,複数年級群からサンプリングされた当歳魚の血縁関係に基づく新たな遺伝的標識再捕法の理論を構築し,それに基づいてアカメが現在何個体いるのかを推定する。得られた結果に基づき,定量的採集が困難な海洋生物の保全に新たな道筋を示すとともに,国と県で異なる本種の保全策の統一に役立つ情報を得ることを目的とする。本年度は,①高知・宮崎両県において定量的なコホートサンプリング,②半兄弟関係を検出するのに最適なゲノム分析手法の検討,そして③アカメに最適な近親標識再捕(CKMR)法の理論モデルの構築を行う計画であった。前年度までの②の結果に基づき,今年度は①の実施を最小限にして,予算の大部分を次世代シークエンサー(NGS)を利用したジェノタイピング手法(Low-coverage whole genome resequencing,LWGS)およびそのためのライブラリ作成に使用した。また③については,CKMR法による集団間の移動個体数推定法を検討した。LWGSのための安価なライブラリ作成法はHackFlex法を検討し,現在2019年の大淀川のコホートについて38個体データが得られており,そのうち8個体についてx5以上のデプスで検出されたSNPsを推定したところ947684SNPsと血縁推定に十分なSNPs数が得られている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度にGBS手法では血縁推定に十分な量のSNPs数が得られないことが判明し,安価なLWGS(低カバレッジ全ゲノムシーケンス手法)のためのライブラリ作成法を検討するのに時間を要した。また,NGSデータからSNPsを検出する過程のデータ解析にもコンピュータ計算速度の不足により時間がかかった。

Strategy for Future Research Activity

LWGSのための安価なライブラリ作成方法としてHackFlex法を採用し,今年度予算の大部分を本方法を用いたライブラリ構築とNGS解析に振り分け,2019年度および2020年度のコホートサンプリング分のシーケンスを今年度前半に完了する。コンピュータ計算速度の不足を解消するために,国立遺伝学研究所の遺伝研スーパーコンピュータシステムを用い,今年度後半までに全個体のSNPsデータ取得,血縁推定および近親標識再捕(CKMR)法に基づく繁殖個体数推定を行う。

  • Research Products

    (11 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 水温と塩分がアカメ未成魚の摂餌と成長に及ぼす影響2021

    • Author(s)
      竹下直彦・近藤卓哉・池田 至・高橋 洋・永田新悟・星野和夫
    • Journal Title

      水産大学校研究報告

      Volume: 70 Pages: 27-34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Interploidy gene flow involving the sexual-asexual cycle facilitates the diversification of gynogenetic triploid Carassius fish2021

    • Author(s)
      Mishina Tappei、Takeshima Hirohiko、Takada Mikumi、Iguchi Kei’ichiro、Zhang Chunguang、Zhao Yahui、Kawahara-Miki Ryouka、Hashiguchi Yasuyuki、Tabata Ryoichi、Sasaki Takeshi、Nishida Mutsumi、Watanabe Katsutoshi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: 22485

    • DOI

      10.1038/s41598-021-01754-w

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Fine‐scale phylogeography of coastal fishes in the South China Sea: Possible roles of biological traits and geography2021

    • Author(s)
      Muto Nozomu、Kakioka Ryo、Ghaffar Mazlan Abd、Quan Nguyen Van、Vilasri Veera、Traifalgar Rex F. M.、Babaran Ricardo P.、Muto Fumihito、Takeshima Hirohiko、Motomura Hiroyuki、Ishikawa Satoshi
    • Journal Title

      Journal of Biogeography

      Volume: 48 Pages: 2785~2800

    • DOI

      10.1111/jbi.14239

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Difficulty in sex identification of two local populations of red-spotted masu salmon using two salmonid male-specific molecular markers2021

    • Author(s)
      Ueda Rui、Takeshima Hirohiko、Sato Takuya
    • Journal Title

      Ichthyological Research

      Volume: 69 Pages: 275~279

    • DOI

      10.1007/s10228-021-00837-y

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 森と川のつながりが維持するアマゴの生活史多様性:野外操作実験とゲノム解析の融合へ2022

    • Author(s)
      上田るい, 金岩稔, 照井慧, 瀧本 岳, 武島弘彦, 勝村啓史, 橋口康之, 山﨑 曜, 佐藤拓哉
    • Organizer
      第69回日本生態学会大会
  • [Presentation] メバル属魚類の接合後隔離と形態分化にかかわる遺伝領域の探索2021

    • Author(s)
      武藤望生・柿岡 諒・永野 惇・坪井健人・清水祐大・猪瀬周・清水洋平・川崎琢真・高橋 洋
    • Organizer
      日本魚類学会年会
  • [Presentation] The genetic basis of egg size variation in ninespine stickleback, Pungitius pungitius2021

    • Author(s)
      Ryoya Yanada, Kaede Kusunaga, Hiroshi Takahashi
    • Organizer
      26th Joint International Symposium between National Fisheries University and Pukyong National University
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 硬骨魚類における嗅覚受容体遺伝子の多様性:生活史との関連に着目して2021

    • Author(s)
      橋口康之
    • Organizer
      日本進化学会
  • [Presentation] 魚類におけるフェロモン受容体OR114の起源と分子進化2021

    • Author(s)
      橋口康之・井上順治・中島 淳
    • Organizer
      日本魚類学会
  • [Presentation] 近親標識法による集団間の移動個体数推定2021

    • Author(s)
      秋田鉄也
    • Organizer
      第37回個体群生態学会大会
  • [Book] Fish Diversity of Japan: Evolution, Zoogeography, and Conservation2022

    • Author(s)
      Hiroshi Takahashi他著,Yoshiaki Kai他編
    • Total Pages
      454
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      978-981-16-7427-3

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi