• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Study of photoperiodic time-measurement mechanisms by circadian clock cells in an insect

Research Project

Project/Area Number 20H03294
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

志賀 向子  大阪大学, 理学研究科, 教授 (90254383)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords時計細胞 / 時計遺伝子 / pars lateralis / 光周性 / DH31 / JHB3
Outline of Annual Research Achievements

バックフィルによりpars lateralis (PL) ニューロンの細胞体を標識した後、PLの大型細胞を個別採取し、nested PCRを実施した。採取された細胞の71-83%に、period, timeless, clock, cycleの時計遺伝子の発現が確認された。また、29%の細胞にこれら遺伝子すべてが発現していた。神経ペプチドdh31, ipna, pdf, snpf, cz capaの発現も63-88%の細胞に見られた。免疫組織化学によりPL細胞を染色した結果、DH31とsNPFが共存し、PDFはこれらとは別のPL細胞にあることがわかった。電気活動記録と染色を行った結果、PLaタイプはすべて記録期間中に発火が見られなかった。一方、投射形態の異なるPLbタイプの約20%が発火していた。これらの発火パターンおよび細胞膜電位に、日長による違いは見られなかった。また、PLaのみがDH31に対し免疫陽性を示した。この細胞は、背側前大脳に両側性に枝を伸ばし、さらにアラタ体内部に細かく分枝していた。

ノックアウト個体の作製に向け、period遺伝子のシーケンスを行った結果、7つのexonとそれを挟むイントロン領域の配列を得た。また、PASドメイン内の領域をターゲットとする3種類のgRNAを設計した。

重水素を用いてラベルしたJHB3- d3を内部標準とするUPLC/MSMSを用いてJHB3を定量するための方法を検討した。また、アラタ体のJH合成の指標とするため、JH合成酵素の一つであるjhamt遺伝子のアラタ体での発現量を調べた。qPCRの結果、アラタ体のjhamt遺伝子の発現量は短日よりも長日で高かった。また、長日のアラタ体を神経ペプチドと一緒に培養した結果、DH31でjhamt発現量が減少した。一方、sNPFではjhamt発現量はコントロールと変わらなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

シングルセルPCRにより、pars lateralis(PL) ニューロンに時計遺伝子が発現することがわかった。これより、本研究で立てていた「PL細胞の一部が時計細胞DNである」という仮説を支持する結果が得られた。また、PCR, 免疫組織化学により、DN-PLニューロンがDH31を持つこと、アラタ体培養実験からDH31がアラタ体のjhamt発現を抑制する可能性があり、これらから、DH31を持つDN-PLニューロンが短日条件で休眠誘導にかかわるニューロンである可能性を示すことができた。

Strategy for Future Research Activity

今後は、DN-PLニューロンの光周期による変化を調べる必要がある。このために、DH31免疫組織化学により、DN-PLニューロンのアラタ体内の分枝密度を短日と長日で比較する。
さらに、DN-PLニューロンのネットワークを調べるため、電気生理学的にsNPF, PDF, Glycineなどに対するDN-PLニューロンの応答を解析する。ゲノム編集に関しては、引き続き時計遺伝子ノックアウト個体の作製作業を進める。さらに、昨年度ほぼ確立したJH3 bisepoxide (JHB3)分泌量の微量測定をUPLC/MSMSのシステムで実施する。そして、アラタ体による単位時間当たりのJHB3分泌量を短日条件と長日条件で比較し、分泌量に対する神経ペプチド(DH31, sNPF)の効果を調べる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Mapping PERIOD-immunoreactive cells with neurons relevant to photoperiodic response in the bean bug Riptortus pedestris2021

    • Author(s)
      Ryohei Koide, Jili Xi, Yoshitaka Hamanaka, Sakiko Shiga
    • Journal Title

      Cell and Tissue Research

      Volume: 385 Pages: 571-583

    • DOI

      10.1007/s00441-021-03451-6

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ルリキンバエ脳側方部ニューロンの異なる光周期下での電気生理学的解析および免疫組織学2021

    • Author(s)
      舛形のぞみ、長谷部政治、志賀向子
    • Organizer
      日本比較生理生化学会 第43回札幌大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi