• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

再生分化による網膜の機能再現と網膜変性疾患の新規治療

Research Project

Project/Area Number 20H03845
Research InstitutionNational Rehabilitation Center for Persons with Disabilities

Principal Investigator

世古 裕子  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 感覚機能系障害研究部, 研究部長 (60301157)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 東 範行  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 非常勤講師 (10159395)
金田 誠  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (30214480)
富田 浩史  岩手大学, 理工学部, 教授 (40302088)
梅澤 明弘  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 研究所, 研究所長/再生医療センター長/バイオバンク長 (70213486)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords網膜 / ダイレクト・リプログラミング / 視細胞様細胞 / ミューラー細胞 / 網膜視細胞モデル
Outline of Annual Research Achievements

網膜は一度損傷を受けると回復しない。本研究は、視覚障害の原因となる網膜変性疾患の病態解明や創薬に応用するため、低コスト・簡便で汎用性が高い細胞培養システムを確立するための基盤的研究である。これまでに、視細胞の発生に関わる4種類の転写因子を用いたダイレクト・リプログラミングで、ヒト皮膚線維芽細胞から約1週間で光刺激に応答する視細胞様細胞を分化誘導できること、この方法で作製した網膜色素変性患者細胞由来の変性視細胞モデルが病態解析の一助になる可能性を示した。令和3年度には、スモールスケール(24-well plateの使用)のアッセイ系で、ヒト皮膚線維芽細胞由来変性視細胞モデルの半定量評価を行い、光トランスダクション関連遺伝子などが変性視細胞モデルにおいて発現低下していること、ERストレス阻害剤(4-PBA)によって発現がノーマライズされることを明らかにし、薬剤スクリーニングへの応用の可能性を示した(令和4年度に国際誌に掲載、業績欄参照)。令和4年度には、誘導レベルの不完全性と不均一性の改善に向けた実験にもエフォートを割いた。網膜分化関連転写因子が異なる順で結合された3種類のポリシストロニックベクター(視細胞ポリベクター)を用い、網膜発生過程の再現に関する検証、分化レベルの検証を継続した。同時に、ダイレクト・リプログラミングの適応拡大、すなわち低コスト・鋭敏な評価系を目指し、これまでの24-well プレートから、あらたに96-wellを用いた分化誘導とアッセイを試み、これまでと同様の結果が得られるかどうかを調べ、上記実験に用いた。
また、患者細胞モデルの実験も継続し、EYSと光トランスダクション、細胞死との関連等を調べ、網膜変性機序の全容解明に向けて解析を継続した。さらに、ゼブラフィッシュモデルの解析結果も統合することを目指し、ノックアウトの繁殖を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウィルス感染拡大の影響によって物品の納入が遅れるなどの状況があり、令和2年度から令和3年度には、やや進捗の遅れがあった。しかし、令和4年度には大きなトラブルもなく、おおむね順調に進んだ。

Strategy for Future Research Activity

今後は、誘導レベルの不完全性と不均一性の改善と変性視細胞モデルの解析を継続し、ダイレクト・リプログラミングの適応拡大に繋げる。さらにミューラー細胞を用いた研究成果の論文化を目指すとともに、動物モデルを用いた検証も行い、これまでの成果を総括する。
網膜前駆細胞の作製では、網膜前駆細胞を誘導する3種類の転写因子遺伝子を挿入したポリシストロニックベクター(前駆細胞ポリベクター)を用い、ヒト皮膚線維芽細胞株に導入し、培養条件の改善を繰り返し、各種網膜細胞への分化誘導を目指し、ポリシストロニックベクター(視細胞ポリベクター)の導入による網膜視細胞の作製と解析では、4種類の網膜分化関連転写因子が異なる順で結合された3種類のポリシストロニックベクター(視細胞ポリベクター)を用いた分化誘導を継続し、発現解析や機能解析によって分化レベルの比較を行い、論文化を目指す。
ミューラー細胞からの誘導実験では、令和4年度には進捗が見られたため、今後は論文化を目指し、追加解析を行う。
動物モデルを用いた検証では、当研究室で樹立された変異の種類が異なる複数のゼブラフィッシュモデルを用いた発現解析および機能解析を行い、上記細胞モデルを用いた実験結果と統合する。
2020年-2023年の研究成果を総括する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 6 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Integrator complex subunit 15 controls mRNA splicing and is critical for eye development2023

    • Author(s)
      Azuma Noriyuki、Yokoi Tadashi、Tanaka Taku、Matsuzaka Emiko、Saida Yuki、Nishina Sachiko、Terao Miho、Takada Shuji、Fukami Maki、Okamura Kohji、Maehara Kayoko、Yamasaki Tokiwa、Hirayama Jun、Nishina Hiroshi、Handa Hiroshi、Yamaguchi Yuki
    • Journal Title

      Human Molecular Genetics

      Volume: 32 Pages: 2032~2045

    • DOI

      10.1093/hmg/ddad034

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A pediatric case of congenital stromal corneal dystrophy caused by the novel variant c.953del of the DCN gene2023

    • Author(s)
      Morikawa Hazuki、Nishina Sachiko、Torii Kaoruko、Hosono Katsuhiro、Yokoi Tadashi、Shigeyasu Chika、Yamada Masakazu、Kosuga Motomichi、Fukami Maki、Saitsu Hirotomo、Azuma Noriyuki、Hori Yuichi、Hotta Yoshihiro
    • Journal Title

      Human Genome Variation

      Volume: 10 Pages: 00~00

    • DOI

      10.1038/s41439-023-00239-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evaluation of photoreceptor-directed fibroblasts derived from retinitis pigmentosa patients with defects in the EYS gene: a possible cost-effective cellular model for mechanism-oriented drug2022

    • Author(s)
      Rai Dilip、Iwanami Masaki、Takahashi Yoriko、Komuta Yukari、Aoi Noriyuki、Umezawa Akihiro、Seko Yuko
    • Journal Title

      Stem Cell Research & Therapy

      Volume: 13 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s13287-022-02827-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Comprehensive transcriptome data to identify downstream genes of testosterone signalling in dermal papilla cells2022

    • Author(s)
      Matsusaka Himari、Wu Tao、Furuya Kai、Yamada-Kato Tomoe、Bai Lanlan、Tomita Hiroshi、Sugano Eriko、Ozaki Taku、Kiyono Tohru、Okunishi Isao、Fukuda Tomokazu
    • Journal Title

      Scientific Data

      Volume: 9 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41597-022-01846-w

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] SIG-1451, a Novel, Non-Steroidal Anti-Inflammatory Compound, Attenuates Light-Induced Photoreceptor Degeneration by Affecting the Inflammatory Process2022

    • Author(s)
      Kikuchi Yuki、Sugano Eriko、Yuki Shiori、Tabata Kitako、Endo Yuka、Takita Yuya、Onoguchi Reina、Ozaki Taku、Fukuda Tomokazu、Takai Yoshihiro、Kurose Takahiro、Tanaka Koichi、Honma Yoichi、Perez Eduardo、Stock Maxwell、Fern?ndez Jos? R.、Tamura Masanori、Voronkov Michael、Stock Jeffry B.、Tomita Hiroshi
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 23 Pages: 8802~8802

    • DOI

      10.3390/ijms23158802

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Transcriptome analysis to identify the downstream genes of androgen receptor in dermal papilla cells2022

    • Author(s)
      Furuya Kai、Fujibayashi So、Wu Tao、Takahashi Kouhei、Takase Shin、Orimoto Ai、Sugano Eriko、Tomita Hiroshi、Kashiwagi Sayo、Kiyono Tohru、Ishii Tsuyoshi、Fukuda Tomokazu
    • Journal Title

      BMC Genomic Data

      Volume: 23 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s12863-021-01018-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effect of Intravitreal Aflibercept vs Laser Photocoagulation on Treatment Success of Retinopathy of Prematurity2022

    • Author(s)
      Stahl A、et al.、Azuma N, et al、FIREFLEYE Study Group
    • Journal Title

      JAMA

      Volume: 328 Pages: 348~348

    • DOI

      10.1001/jama.2022.10564

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Maternal Uniparental Isodisomy of Chromosome 4 and 8 in Patients with Retinal Dystrophy: SRD5A3-Congenital Disorders of Glycosylation and RP1-Related Retinitis Pigmentosa2022

    • Author(s)
      Tachibana Nobutaka、Hosono Katsuhiro、Nomura Shuhei、Arai Shinji、Torii Kaoruko、Kurata Kentaro、Sato Miho、Shimakawa Shuichi、Azuma Noriyuki、Ogata Tsutomu、Wada Yoshinao、Okamoto Nobuhiko、Saitsu Hirotomo、Nishina Sachiko、Hotta Yoshihiro
    • Journal Title

      Genes

      Volume: 13 Pages: 359~359

    • DOI

      10.3390/genes13020359

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ON and OFF starburst amacrine cells are differentially regulated through distinct acetylcholine receptors2022

    • Author(s)
      Mie Gangi, Takuma Maruyama, Toshiyuki Ishii, Makoto Kaneda
    • Organizer
      Neuroscience 2022, Annual Meeting of Neuroscience
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Starburst amacrine cells form gap junctions in early postnatal stage of the mouse retina2022

    • Author(s)
      Toshiyuki Ishii, Takuma Maruyama, Makoto Kaneda
    • Organizer
      Neuroscience 2022, Annual Meeting of Neuroscience
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] シンポジウム1「オプトジェネティクス遺伝子を利用した視覚再建のための遺伝子治療2022

    • Author(s)
      冨田浩史
    • Organizer
      第28回 日本遺伝子細胞治療学会
    • Invited
  • [Presentation] シンポジウム1 視覚再生/オプトジェネティクスと創薬「オプトジェネティクスを用いた新たな網膜機能の付与」2022

    • Author(s)
      菅野江里子, 畠山暁斗,田端希多子, 佐山達紀,小野口玲奈, 遠藤 由佳, 木村悠, 冨田浩史
    • Organizer
      第42回日本眼薬理学会
    • Invited
  • [Presentation] ダイレクトリプログラミング法による網膜muller細胞から視細胞への分化誘導条件の検討2022

    • Author(s)
      遠藤由佳、菅野江里子、福田智一、世古裕子、田端希多子、冨田浩史
    • Organizer
      第42回日本眼薬理学会
  • [Book] 視覚器の発生. 視能検査学. 第2版2023

    • Author(s)
      東 範行
    • Total Pages
      7
    • Publisher
      医学書院
  • [Book] 眼の発生と先天異常. やさしい小児の眼科2023

    • Author(s)
      東 範行
    • Total Pages
      7
    • Publisher
      診断と治療社

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi