• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidating the Evidence-Clinical Gap on Medical Care Services by Large-Scale Data Analysis

Research Project

Project/Area Number 20H03911
Research InstitutionNational Center for Geriatrics and Gerontology

Principal Investigator

大寺 祥佑  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 老年学・社会科学研究センター, 副部長 (20751720)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒田 知宏  京都大学, 医学研究科, 教授 (10304156)
加藤 源太  京都大学, 医学研究科, 准教授 (20571277)
高橋 由光  京都大学, 医学研究科, 准教授 (40450598)
中山 健夫  京都大学, 医学研究科, 教授 (70217933)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords医療介護連携 / レセプトデータ / エビデンス診療ギャップ
Outline of Annual Research Achievements

高齢化が進む本邦において質の高い医療介護サービスの提供は喫緊の課題である。科学的根拠(エビデンス)が確立していても臨床に適用されていないエビデンス診療ギャップは医療の様々な分野で指摘されてきた。しかし介護サービスを含めた長期的なケアについてはデータの収集が困難であった。本研究は医療と介護の両方のレセプト情報を個人単位で連結したデータを用いて、高齢者に対する長期的なケアにおけるエビデンス診療ギャップを解明することを目的とする。厚生労働省から承諾を得たレセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)と介護保険総合データベース(介護DB)の個人単位での連結データに関する提供申出の内容に基づいて、今年度から当局におけるデータの抽出と提供の準備が開始された。高齢者が利用した医療介護サービスの質と健康アウトカムとの関連を明らかにする研究、医療介護サービスのばらつきとその関連要因を明らかにする研究について、研究対象集団、曝露、アウトカムを同定するための傷病名、医薬品、診療行為等に関するレセプトに記載されるコードを用いたマスターを精緻化し、研究プロトコールの作成を行った。人工股関節置換術後患者のおけるリハビリテーションの利用状況について、NDBデータを用いて分析を行い、全国におけるリハビリテーション利用期間のばらつきとその関連要因について検討を行った。この分析について論文執筆を行い学術誌への投稿を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

NDBと介護DBの連結データの提供を受けられていないため。連結データの提供について先行事例は少なく、当局との調整に時間を要した。今年度より当局によるデーて提供の準備が開始された。

Strategy for Future Research Activity

NDBと介護DBの連結データは来年度中に提供される見込みである。データを受領次第、高齢者が利用した医療介護サービスの質と健康アウトカムとの関連を明らかにする研究、医療介護サービスのばらつきとその関連要因を明らかにする研究を行う。分析終了後、研究発表を行う。データ提供までの間、研究プロトコールの精緻化を図る。予備調査として民間レセプトデータ及びオープンデータを利用して医療介護サービスの全国実態に関する分析を実施する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results)

  • [Journal Article] Trend of anticoagulant therapy in elderly patients with atrial fibrillation considering risks of cerebral infarction and bleeding2023

    • Author(s)
      Tsuji Noriko、Takahashi Yoshimitsu、Sakai Michi、Ohtera Shosuke、Kaneyama Junji、Cho Kosai、Kato Genta、Ohtsuru Shigeru、Nakayama Takeo
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 13 Pages: 192

    • DOI

      10.1038/s41598-022-26741-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Pathophysiological and motor factors associated with collision avoidance behavior in individuals with stroke2023

    • Author(s)
      Muroi Daisuke、Ohtera Shosuke、Saito Yutaro、Koyake Aki、Higuchi Takahiro
    • Journal Title

      NeuroRehabilitation

      Volume: 52 Pages: 155~163

    • DOI

      10.3233/NRE-220174

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Impact of efforts to prevent maternal deaths due to obstetric hemorrhage on trends in epidemiology and management of severe postpartum hemorrhage in Japan: a nationwide retrospective study2022

    • Author(s)
      Ueda Akihiko、Nakakita Baku、Chigusa Yoshitsugu、Mogami Haruta、Ohtera Shosuke、Kato Genta、Mandai Masaki、Kondoh Eiji
    • Journal Title

      BMC Pregnancy and Childbirth

      Volume: 22 Pages: 496

    • DOI

      10.1186/s12884-022-04824-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Incidence and Clinical Practice of Exudative Age-related Macular Degeneration2022

    • Author(s)
      Kido Ai、Miyake Masahiro、Tamura Hiroshi、Hiragi Shusuke、Kimura Takeshi、Yoshida Satomi、Takeuchi Masato、Ohtera Shosuke、Takahashi Ayako、Ooto Sotaro、Kawakami Koji、Kuroda Tomohiro、Tsujikawa Akitaka
    • Journal Title

      Ophthalmology Science

      Volume: 2 Pages: 100125~100125

    • DOI

      10.1016/j.xops.2022.100125

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)のための並列分散処理を用いた次世代分析基盤の提案2022

    • Author(s)
      庭瀬 尚武、山本 喜一、大寺 祥佑、加藤 源太、下垣 徹、黒田 知宏
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌D 情報・システム

      Volume: J105-D Pages: 427~435

    • DOI

      10.14923/transinfj.2021JDP7040

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi