• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of predictors of attention deficit / hyperactivity disorder by longitudinal analysis

Research Project

Project/Area Number 20H03938
Research InstitutionTokai Gakuen University

Principal Investigator

仲井 邦彦  東海学園大学, スポーツ健康科学部, 教授 (00291336)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大田 千晴  東北大学, 大学病院, 助教 (00733106)
和田 陽一  東北大学, 大学病院, 助教 (60843670)
龍田 希  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (40547709)
竹澤 祐介  東北大学, 大学病院, 助教 (10837793)
穴井 茜 (穴井茜)  東北大学, 医学系研究科, 助手 (30825724)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords注意欠如・多動性障害 / 自閉スペクトラム症 / ADHD / 縦断的コホート研究 / 疫学研究
Outline of Annual Research Achievements

注意欠如・多動性障害(ADHD)および自閉スペクトラム症(ASD)などの小児疾患が増加している。ADHDの診断は小学校就学後に行われることが多いが、より早期に疾患リスクを把握することが可能ならば、予防または早期介入が可能と期待される。そこで両疾患の発症と関連する環境因子を解明し、予防に資する情報収集を目指す縦断的コホーと研究を進めている。事前準備として、これまでに、環境省が進めているコホート調査である子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)の追加調査に参加し、3歳半で保育所・幼稚園にて行動観察を実施した。その対象児が就学時期を迎えてADHDの診断が可能になったことから、ADHDおよびASDに関する疾患情報を収集し、対象児が3歳半の時の行動特徴との関連性について解析を目指した。
交絡要因として、母(喫煙・飲酒習慣、在胎期間、授乳期間、母IQ、収入などの社会経済的条件、妊娠中母体血および臍帯血オメガ3系脂肪酸であるEPA/DHAなど)および児(体格指標、発達指数、知能指数、受動喫煙など)について、エコチル調査のデータベースと連結することでデータを収集する。
ADHDの疾患情報については、母記載の自記式調査票により収集された小児医療機関名を確認し、医療機関にて診療簿に基づいて疾患情報を再収集する計画であったものの、2020年1月上旬に発覚した新型コロナ感染症の蔓延が収束せず、特に2021 年はオミクロン株の蔓延で小児の感染者数が急増した。その影響で小児科医療分野における疫学調査は、引き続き中断・延期せざるを得ず、医療機関での調査を進めることができなかった。このため注意欠如・多動症に関わる疾患情報は、エコチル調査で実施されている母による自記式調査票の疾患情報に依拠し解析することに変更し、調査を継続している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

小児の注意欠如・多動性障害に関する疾患情報の収集を、対象児が受診した小児科医療機関にて実施の計画であったが、新型コロナ感染症の蔓延が収束せず、医療機関への立ち入りが困難な状況が継続した。このため疾患情報を診療簿に基づいて収集することが不可能となった。さらに、情報収集のための調査旅費についても、旅行を自粛したため執行されなかった。

Strategy for Future Research Activity

ADHDおよびASDについて、小学校就学後に収集される疾患情報と、3歳半にてすでに収集ずみの行動特徴との関連性を解析する。交絡要因として、母(喫煙・飲酒習慣、在胎期間、授乳期間、母IQ、収入などの社会経済的条件、妊娠中母体血および臍帯血オメガ3系脂肪酸であるEPA/DHAなど)および児(体格指標、発達指数、知能指数、受動喫煙など)を考慮した多変量解析を行う。ADHDは就学後に診断されることが多いものの、仮に3歳半の行動特徴によりADHD(厳密には注意欠如・多動(ADH)傾向)が予見可能であれば、予防や早期介入に資する基礎的な情報を収集可能と期待される。目的変数となる疾患情報の収集は、当初計画では、エコチル調査で実施される自記式調査票による母の回答に加え、診察医療機関が判明している場合は診療簿に基づく医療情報での解析を予定していたが、新型コロナ感染症の蔓延を受け、小児医療機関での調査を断念し、自記式調査票の回答のみに基づいて解析を行う。説明変数となる行動特徴は、過去に実施した注意欠如・多動(ADH)傾向などの問題行動に関する行動特徴スコアに基づくものであり、連続変数およびカットオフ値により二値化して解析に用いる。そのほかの交絡要因などはエコチル調査のデータベースを活用する。2022年秋までにデータベースを構築・固定し、多重ロジスティック解析による解析を進め、研究の統括を行う。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi