• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

スポーツボールの飛翔軌跡,非定常流体力,及び渦構造の解明と展開研究

Research Project

Project/Area Number 20H04066
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

浅井 武  筑波大学, 体育系(名誉教授), 名誉教授 (00167868)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 洪 性賛  筑波大学, 体育系, 助教 (10638547)
小池 関也  筑波大学, 体育系, 教授 (50272670)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsボール / 空力 / マグナス力 / フリーフライト / サッカー / 抗力
Outline of Annual Research Achievements

本年度は,風洞実験を用いて,新型サッカーボールの抗力,揚力,臨界レイノルズ数等の空力特性を分析,検討した.その結果,各ボールの臨界レイノルズ数は,Flight,Tsubasa,Pelada の順で小さい値を示していた.このことから,Flightは,他のボールと比較して,表面粗さが大きいボールであると考えられた.各ボールの飛距離を比較すると,Peladaの亜臨界から臨界領域では(U < ~15 m/s),Flight,Tsubasa,Peladaの順で大きくなっていた.しかし,超臨界領域では(U > ~25 m/s),逆にPelada,Tsubasa,Flightの順で大きくなっていた.これらのことから,Flightは,他のボールと比較して,表面粗さが大きく,超臨界領域において,わずかに,空気抵抗が大きいボールであると考えられた.
また,光学式3Dモーションキャプチャシステムを用いて,フリーフライトで回転飛翔するサッカーボールに働くマグナス力を分析した.その結果,回転ボールの横方向速度は,直線的増加ではなく,やや増え方が鈍化しながらの増加傾向となっていた.また,これらのマグナス力の大きさ自体は,飛翔時間内に非定常的に変化しており,両方とも約1秒間に2N程度から1N程度に減少する傾向を示していた.空気粘性による回転数の低下は,実験計測によると,通常の飛翔速度(5m/s~35m/s)においては,せいぜい5パーセント程度と少なく,マグナス力の減少に対する影響は小さいと推定された.一方,curve (a)とcurve (b)の飛翔速度が,約75パーセントに減少する間に,マグナス力は約50パーセントに低下していた.これらのことから,カーブキックにおけるマグナス力減少の主な原因は,ボールの空気抵抗による飛翔速度(流速)の低下であると考えられた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在までに,風洞実験等を用いて,スポーツボール(サッカーボール,バレーボール等)の定常空力特性が計測,検討された.そして,ボールパネルのラフネスと臨界レイノルズ数の関係が示された.
また,高速ビデオカメラや光学式3Dモーションキャプチャシステム等を用いて,スポーツボール(サッカーボール)の自由飛翔時における非定常空力特性が計測,検討された.そして,ボール回転と自由飛翔軌跡の関係が明らかになり,カーブキックにおけるマグナス力減少の主な原因は,ボールの空気抵抗による飛翔速度(流速)の低下であることが示された.
ボールの定常空力特性,及び非定常空力特性は,ある程度,計測が実施でき,新たな知見が蓄積されつつあるが,そのボールをリリースするインパクト技術に関する計測等が,コロナウイルス感染症(Covid-19)等の影響により,計画の遅れが散見される.感染状況を把握,検討しつつ,感染予防対策を万全にして今後の実験,分析等を実施する予定である.

Strategy for Future Research Activity

今後は,これまで明らかになった飛翔するボールに働く,非定常流体力の原因とそのメカニズムを探求するため,高速ビデオカメラ,可視化用特殊ボール,PIV(Particle Image Velocimetry)可視化システム等を用いてボール後流,渦動態の可視化を推進する.
また,飛翔するボールに働く非定常流体力,渦動態にフォーカスし,高速ビデオカメラ,可視化用特殊ボール,光学式3Dモーションキャプチャシステム等を用いて,非定常流体力を制御する手法やスポーツ技術を検討する.

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results)

  • [Journal Article] Droplet evaporation on porous fabric materials2022

    • Author(s)
      Goncalves Marta、Kim Jin Young、Kim Yeseul、Rubab Najaf、Jung Narina、Asai Takeshi、Hong Sungchan、Weon Byung Mook
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: 1~11

    • DOI

      10.1038/s41598-022-04877-w

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The effect of continuous dribbling training on the dribbling movement mode and game performance of junior youth soccer players2022

    • Author(s)
      TAGA Ken、ASAI Takeshi
    • Journal Title

      Taiikugaku kenkyu (Japan Journal of Physical Education, Health and Sport Sciences)

      Volume: 67 Pages: 273~296

    • DOI

      10.5432/jjpehss.20147

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Aerodynamics of Cycling Skinsuits Focused on the Surface Shape of the Arms2021

    • Author(s)
      Hong Sungchan、Asai Takeshi
    • Journal Title

      Applied Sciences

      Volume: 11 Pages: 2200~2200

    • DOI

      10.3390/app11052200

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Aerodynamics of the newly approved football for the English Premier League 2020?21 season2021

    • Author(s)
      Asai Takeshi、Hong Sungchan
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: 1~9

    • DOI

      10.1038/s41598-021-89162-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Aerodynamic Differences between New and Used Soccer Balls2021

    • Author(s)
      Hong Sungchan、Asai Takeshi
    • Journal Title

      Applied Sciences

      Volume: 11 Pages: 7204~7204

    • DOI

      10.3390/app11167204

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi