• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Surround system with a wide listening area using loudspeakers radiating inclined plane waves

Research Project

Project/Area Number 20H04202
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

若槻 尚斗  筑波大学, システム情報系, 教授 (40294433)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水谷 孝一  筑波大学, システム情報系, 研究員 (50241790) [Withdrawn]
亀川 徹  東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (70359686)
善甫 啓一  筑波大学, システム情報系, 准教授 (70725712)
海老原 格  筑波大学, システム情報系, 准教授 (80581602)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords斜放射平面波スピーカ / サラウンド / 受聴範囲 / 立体音響 / パネルスピーカ
Outline of Annual Research Achievements

本課題は比較的少チャネル数のサラウンド方式が検討対象である。5.1ch方式などに代表される従来のサラウンドシステムは,システムが意図する立体音響効果が得られる受聴範囲が部屋の大きさに対して狭いという問題点があり,これを解決し適正な受聴範囲を拡大する事が本課題の目的である。令和5年度に実施した主たる研究項目は,令和4年度までに作成した長尺のアルミハニカムパネルスピーカモジュールを複数組み合わせることで,部屋内の広範囲において均一な音場が形成されるかどうか検証することであった。
令和5年度は,矩形の部屋内の前方の左右および後方の左右,すなわち四隅にスピーカを設置して4ch構成を取るサラウンドシステムを想定して,その1チャネルあたり2本の斜放射パネルスピーカ(平面波スピーカ)が担う方式を検討した。各々のチャネルは2本のスピーカから平面波的に約45度の角度をもって放射される動作を無響室内で実験により検証した。より厳密には,1本のパネルスピーカは,長さを延長するために二つのスピーカモジュールを長さ方向に並べ,これまでに検討したリレー駆動を採用したため,1チャネルに対して4個のスピーカモジュールが駆動されることになる。実験の結果,(a) リレー駆動によりパネル内の振動伝搬を2個のモジュール間で接続することができた,(b) リレー駆動を用いても群速度と位相速度の相違から若干の不整合は生じた,(c) 部屋の角にL字型に配置したスピーカモジュールから概ね平面波状に音波を放射できていることが音場計測によって検証された,(d) 従来型のスピーカユニットを用いるサラウンドシステムに比べて,部屋内の音圧レベルがより一様に分布させられることが確認された,などの成果が得られた。これらについて,令和5年度は2件の国内会議において成果発表を行なった。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 斜放射パネルスピーカを用いるサラウンドシステムの構成2023

    • Author(s)
      若槻尚斗,海老原格,善甫啓一,水谷孝一,鈴木優斗
    • Organizer
      日本音響学会音楽音響研究会2023年5月研究会
  • [Presentation] 斜放射パネルスピーカを用いるサラウンドシステムの音場解析2023

    • Author(s)
      鈴木 優斗,若槻 尚斗,海老原 格,善甫 啓一,水谷 孝一
    • Organizer
      日本音響学会第150回(2023年秋季)研究発表会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi