• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Weakly supervised learning using domain knowledge and meta-data in life science

Research Project

Project/Area Number 20H04211
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

備瀬 竜馬  九州大学, システム情報科学研究院, 准教授 (00644270)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 末廣 大貴  九州大学, システム情報科学研究院, 助教 (20786967)
渡邉 和秀  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 上級研究員 (40749397)
吉澤 明彦  京都大学, 医学研究科, 准教授 (80378645)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsバイオイメージインフォマティクス / 弱教師学習 / 半教師あり学習 / 教師なし学習 / 機械学習
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では,生命科学特有の簡易に取得可能な弱教師に鑑みて,従来検討されていなかった弱教師の問題設定の提案とその解決手法の提案及び実証に取り組んだ.具体的には,以下を進めた.
1)細胞の中心付近に位置する細胞核を染色して撮像する蛍光像を位相差像と同時に撮影することで,細胞全体の領域やフレーム間の細胞対応付けの正解は分からないがおおまかな細胞中心座標を簡便に取得でき,弱教師として活用することで,マニュアルアノテーションなしで細胞領域を分割することが可能な手法を提案し,高精度のセグメンテーションを実現した.
2)非侵襲タイムラプス画像における一部のフレームにおける細胞中心付近の座標を弱教師(対応付けの教師はなし)とした細胞追跡という全く新しい問題設定に取り組み,教師あり学習と同等のトラッキング精度を実現した.
3)病理画像における癌種別領域セグメンテーション問題において,少量の教師に加えて,クラス比率(弱教師)を用いてセグメンテーション精度向上を実現した.
その結果,国内会議発表7件に加え,(2)(3)の課題に関して,コンピュータービジョン分野のトップ国際会議であるECCV2020に2本の論文が採択(採択率26%),(1)に関しては様々な細胞種で適用可能なことを実験により示し,医療画像解析分野トップジャーナルMIAへ論文投稿(最初の査読結果:Minor Revisionで再投稿準備中)に至った.また,様々なバイオメディカル分野の研究者と議論する中で,新規の課題「画像の一部にしかアノテーションがついていない学習データからの物体検出」「少量の学習データからの細胞検出」「学習データとは細胞種が異なるテストデータにおける細胞検出精度の向上」といった複数の課題設定を行い,研究に着手した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初は,胞画像解析における基本タスク「検出+クラス分類」「領域分割」「追跡」に対して,新規の問題設定と,手法の提案までを計画していたが,それぞれの課題について複数種のデータセットを用いて検証・改良を繰り返し,十分な精度を達成し,その結果,国内会議発表7件に加え,(2)(3)の課題に関して,コンピュータービジョン分野のトップ国際会議であるECCV2020に2本の論文が採択(採択率26%),(1)に関しては様々な細胞種で適用可能なことを実験により示し,医療画像解析分野トップジャーナルMIAへ論文投稿(最初の査読結果:Minor Revisionで再投稿準備中)に至った.
また,当初予定していなかった3つの新規課題についてもバイオ研究の専門家と議論を進め,研究を開始し,論文投稿に至った.これらのことから,「当面の計画以上に進展している」という評価に至った.

Strategy for Future Research Activity

「研究実績の概要」及び【現在までの進捗状況】に記したように,当面の計画以上に進んでおり,バイオ及び医学等の異分野の専門家と議論する中で当初想定していなかった様々な取り組むべき課題が上がってきており,研究を開始していることから,引き続き,専門家と連携して研究を推進していく予定である.また,当初設定していた弱教師学習に加えて,教師なし学習,半教師学習,不完全な学習データからの学習といったように,「学習データの作成コストの削減」という点にフォーカスして柔軟に研究を推進していく予定である.
また,これまでに開発した手法を実際の医療バイオ研究に活用することで,バイオ医療研究に貢献し,提案手法が広く活用できるということを示していく.さらに,その実利用のプロセスの中で得られたフィードバックを元に,さらに実問題で活用しやすい問題設定・手法の開発というように進めていく.その中で,共通部分とドメイン特化部分に整理して進めることで,弱教師問題のフレームワークを構築し,様々な課題に応用利用できる状態にする.

  • Research Products

    (18 results)

All 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] The Chinese University of Hong Kong(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      The Chinese University of Hong Kong
  • [Journal Article] Weakly-Supervised Cell Tracking via Backward-and-Forward Propagation2020

    • Author(s)
      K. Nishimura, J. Hayashida, C. Wang, D.F.E. Ker, and R. Bise
    • Journal Title

      16th European Conference on Computer Vision (ECCV2020)

      Volume: 1 Pages: 104-121

    • DOI

      10.1007/978-3-030-58610-2_7

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Negative Pseudo Labeling Using Class Proportion for Semantic Segmentation in Pathology2020

    • Author(s)
      Hiroki Tokunaga, Brian Kenji Iwana, Yuki Teramoto, Akihiko Yoshizawa, and Ryoma Bise
    • Journal Title

      16th European Conference on Computer Vision (ECCV2020)

      Volume: 1 Pages: 430-446

    • DOI

      10.1007/978-3-030-58555-6_26

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 医用画像解析におけるパターン認識2020

    • Author(s)
      備瀬竜馬,内田誠一
    • Journal Title

      週間 医学のあゆみ(第五土曜特集「AIが切り拓く未来の医療」) ※)解説記事

      Volume: 274巻9号 Pages: 730-736

  • [Presentation] 弱教師学習に基づいた細胞追跡2020

    • Author(s)
      西村和也,林田純弥,Ker Elmer,Wang Chenyang,備瀬竜馬
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告, PRMU,2020年5月
  • [Presentation] 内視鏡画像列に関する事前知識を用いた自己制約クラスタリング2020

    • Author(s)
      Shota Harada, Ryoma Bise, Hideaki Hayashi, Kiyohito Tanaka, Seiichi Uchida
    • Organizer
      画像の認識・理解シンポジウムMIRU2020
  • [Presentation] 弱教師付き学習に基づいた細胞トラッキング2020

    • Author(s)
      西村和也,林田純弥,Ker Elmer,Wang Chenyang,備瀬竜馬
    • Organizer
      画像の認識・理解シンポジウムMIRU2020
  • [Presentation] MPM: Joint Representation of Motion and Position Map for Cell Tracking2020

    • Author(s)
      Junya Hayashida, Kazuya Nishimura, Ryoma Bise
    • Organizer
      画像の認識・理解シンポジウムMIRU2020
    • Invited
  • [Presentation] 内視鏡画像のMayo分類のための分離された特徴表現の獲得2020

    • Author(s)
      原田翔太, 早志英朗, 備瀬竜馬, 河村卓二, 碕山直邦, 田中聖人, 内田誠一
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告, PRMU2020年10月
  • [Presentation] 簡易な相対アノテーションに基づく潰瘍性大腸炎の重症度分類2020

    • Author(s)
      門田健明, 安部健太郎, 備瀬竜馬, 河村卓二, 碕山直邦, 田中聖人, 内田誠一
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告, PRMU2020年10月
  • [Presentation] 大域的な時空間コンテキストの整合性を考慮した細胞トラッキング2020

    • Author(s)
      林田純弥,西村和也, 備瀬竜馬
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告, PRMU2020年10月
  • [Presentation] Cell Tracking and Segmentation for Cell Image Analysis2020

    • Author(s)
      Ryoma Bise
    • Organizer
      JSPS Establishing International Research Network of Mathematical Oncology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 弱教師学習によるアノテーションフリーな自動細胞画像解析へ向けた取り組み2020

    • Author(s)
      備瀬竜馬
    • Organizer
      第30回日本サイトメトリー学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] ディープラーニングの病理診断への応用2020

    • Author(s)
      備瀬竜馬
    • Organizer
      第109回日本病理学会総会
    • Invited
  • [Presentation] Cell Detection for Various Cell Shapes2020

    • Author(s)
      Hyeonwoo Cho, Kazuya Nishimura, Ryoma Bise
    • Organizer
      電気・情報関係学会九州支部連合大会講演論文集(COVID-19対策のためオンライン開催)
  • [Presentation] マルチタスク学習による、ビデオ補間の精度向上2020

    • Author(s)
      浅海標徳, 備瀬竜馬
    • Organizer
      電気・情報関係学会九州支部連合大会講演論文集(COVID-19対策のためオンライン開催)
  • [Presentation] 深層学習を用いた3次元多細胞検出2020

    • Author(s)
      藤井和磨, 西村和也, 林田純弥, 備瀬竜馬
    • Organizer
      電気・情報関係学会九州支部連合大会講演論文集(COVID-19対策のためオンライン開催)
  • [Book] 機械学習のさまざまな問題設定と解法(第3章-I-3),細胞トラッキングの機械学習および数理最適化技術―多物体トラッキングの課題とアプローチ(第3章-Ⅱ-5),行動追跡とDeepLabCut―アニマルポーズトラッキング技術(第3章-Ⅱ-6) in 機械学習を生命科学に使う! シークエンスや画像データをどう解析し、新たな生物学的発見につなげるか?2020

    • Author(s)
      備瀬竜馬, 内田誠一
    • Total Pages
      22ページ
    • Publisher
      羊土社
    • ISBN
      978-4-7581-0391-6

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi