• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

船舶搭載可降水量センサーと静止気象衛星による海洋上水蒸気量微細構造推定手法の開発

Research Project

Project/Area Number 20H04306
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

吉田 聡  京都大学, 防災研究所, 准教授 (90392969)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 立花 義裕  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (10276785)
小松 幸生  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (30371834)
山本 雄平  千葉大学, 環境リモートセンシング研究センター, 特任助教 (30845102)
藤田 実季子  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(大気海洋相互作用研究プログラム), 副主任研究員 (50426293)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords可降水量 / 水蒸気観測 / マイクロ波放射計 / 雲カメラ / GNSS / 船舶観測 / 衛星観測
Outline of Annual Research Achievements

昨年度に引き続き、複数の船舶を用いた海洋上の水蒸気観測と、ひまわり8号観測から可降水量を推定する手法の開発を進めた。船舶観測では、三重大学の「勢水丸」と東海大学の「望星丸」には通年、海洋研究開発機構の「みらい」には2021年8月から2022年1月まで、「新青丸」には2021年5月から6月に、水産大学校の「耕洋丸」には2022年1月にマイクロ波放射計・雲カメラ・GNSS受信機を設置し、日本沿岸、熱帯北太平洋、中緯度北太平洋、北極海での海洋上の水蒸気・雲の連続観測を実施した。「みらい」、「新青丸」、「耕洋丸」では、GPSゾンデによる水蒸気鉛直プロファイル観測やCTD・XCTDによる海洋鉛直プロファイルも同時に実施した。これにより、マイクロ波放射計で推定する水蒸気量の精度検証と誤差軽減及び、ひまわり8号による可降水量推定の学習に必要な海洋上での水蒸気データ及び、海洋上の水蒸気分布を左右する海水温データを高密度で取得することに成功した。また、晴天時のラジオゾンデ観測データベースSeaBorと放射モデルMODTRAN6を用いて、ひまわり8号の熱赤外・水蒸気バンドをシミュレートし、このデータを教師データとした機械学習可降水量推定モデルのプロトタイプを作成した。さらに、2020年8月から京都大学防災研究所潮岬風力実験所にて連続観測しているマイクロ波放射計・雲カメラ観測から、降水直前1時間の水蒸気量の変化を解析し、降水タイプによって異なる時間変化を見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度はコロナ禍のため、船舶への測器設置が遅れたが、今年度は順調に観測が行われ、「勢水丸」と「望星丸」の2隻では通年観測が実施できた。また、「みらい」では当初予定していた熱帯観測だけでなく、北太平洋横断及び北極海での観測も実施でき、幅広い大気状態の水蒸気量を観測することができた。さらには、「勢水丸」のドック作業中に「耕洋丸」にマイクロ波放射計・雲カメラ・GNSSを移設することで、日本海のJPCZやオホーツク海の海氷付近での観測も実施でき、日本沿岸冬季海上の貴重な水蒸気観測データを得ることができた。ひまわり8号からの可降水量推定モデル開発では、複数の機械学習手法を比較することで、より精度の高い推定手法のプロトタイプが作成できた。

Strategy for Future Research Activity

コロナ禍や世界情勢の悪化により、船舶からのGPSゾンデ観測に必要なヘリウムの入手が困難になり、GPSゾンデを用いた海上水蒸気観測とそれを用いた精度検証は難しくなりつつある。これまでのマイクロ波放射計・雲カメラ・GNSSとGPSゾンデ観測の同時観測データを活用することで、マイクロ波放射計及びひまわり8号による水蒸気量推定精度の向上を図る。2022年6月から7月には、東シナ海及び北海道沖で「勢水丸」、「新青丸」による集中観測を実施し、梅雨前線に流入する水蒸気を捉えることを試みる。この際には、ドローンや海上乱流フラックス計を用いた海上大気境界層観測も同時に実施し、海上水蒸気分布と海洋との関係の解析を進める。また、潮岬風力実験所でのマイクロ波放射計・雲カメラの2年間に渡る連続観測データを用いて、降水直前の水蒸気変化メカニズムを解析する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Ocean wave observation utilizing motion records of seabirds2021

    • Author(s)
      Uesaka, L., Goto, Y., Yonehara, Y., Komatsu, K., Naruoka, M., Weimerskirch, H., Sato, K., Sakamoto, K. Q.
    • Journal Title

      Progress in Oceanography

      Volume: 200 Pages: 102713

    • DOI

      10.1016/j.pocean.2021.102713

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Elevated turbulent and double-diffusive nutrient flux in the Kuroshio over the Izu Ridge and in the Kuroshio Extension2021

    • Author(s)
      Nagai, T., Quintana, G. M. R., Gomez, G. S. D., Hashihama, F., Komatsu, K.
    • Journal Title

      Journal of Oceanography

      Volume: 77 Pages: 55-74

    • DOI

      10.1007/s10872-020-00582-2

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Simplification, not "tropicalization", of temperate marine ecosystems under ocean warming and acidification2021

    • Author(s)
      Agostini, S., Harvey, B. P., Milazzo, M., Wada, S., Kon, K., Floc'h, N., Komatsu, K., Kuroyama, M., Hall-Spencer, J. M.
    • Journal Title

      Global Change Biology

      Volume: 27 Pages: 4771-4784

    • DOI

      10.1111/gcb.15749

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 黒潮域での大気海洋相互作用観測2022

    • Author(s)
      吉田聡
    • Organizer
      第42回気象測器研究会
    • Invited
  • [Presentation] 小型マイクロ波放射計による水蒸気高度分布推定2021

    • Author(s)
      岩堀太紀、箕輪昌裕、髙島祐弥、井上修平、中田匠、早野真理子、吉田聡、大石悟
    • Organizer
      日本気象学会2021年度春季大会
  • [Presentation] 小型マイクロ波放射計を用いた船舶「白鳳丸」における洋上水蒸気量の観測2021

    • Author(s)
      岩堀太紀、箕輪昌裕、髙島祐弥、井上修平、中田匠、早野真理子、吉田聡、川合義美、 岡英太郎、西川はつみ
    • Organizer
      日本気象学会2021年度秋季大会
  • [Presentation] 黒潮域における 水平拡散係数のスケール依存性2021

    • Author(s)
      小松幸生・廣江豊
    • Organizer
      水産海洋学会の2021年度研究発表大会
  • [Presentation] 海底圧力計による黒潮域の海洋内部擾乱の伝播特性について2021

    • Author(s)
      小松幸生・吉田 聡・有吉慶介
    • Organizer
      2021年度日本海洋学会秋季大会
  • [Remarks] 新青丸KS-21-11航海

    • URL

      http://lmr.aori.u-tokyo.ac.jp/feog/kosei/photo.html

  • [Remarks] 日本南方黒潮域

    • URL

      https://www.jamstec.go.jp/apl/hotspot2/observations/observation_KS_21_11.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi