• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

高い放射線耐性を示す動物クマムシが持つ防護と修復の新規メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 20H04332
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

國枝 武和  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (10463879)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsクマムシ / 放射線耐性 / DNA防護 / ゲノム編集
Outline of Annual Research Achievements

Dsup はクマムシ固有の DNA 結合タンパク質であり、in vitro 、動物細胞内で放射線や活性酸素種からDNAを防護する活性を持つ。こうした活性はストレスからの防護には適しているが、細胞内の DNA アクセスを伴う生命活動には負の影響を与えることが危惧される。また、ゲノム編集技術として頻用される CRISPR/Cas9 による切断も阻害する可能性があった。こうした阻害活性の検出およびクマムシにおけるゲノム編集技術の確立を目的として、標的遺伝子に対する crRNA と Cas9タンパク質を混合した RNP をクマムシ成体の体腔内に微量注入し電気穿孔法を行った。様々な条件を検討した結果、比較的低塩濃度のバッファーを用いて一定の電圧条件で導入を行うことによってゲノムの改変が検出された。この結果はDsupを発現しているクマムシにおいても CRISPR/Cas9 によるゲノム切断とその修復が起きることを示している。改変配列の決定により切断によって生じた末端同士が結合する非相同末端結合 (NHEJ) が起きていることは確認されたが、上記の電気穿孔法を使用した方法ではこれまでのところ末端接合部に NHEJ で期待される short indel などのエラーの導入は複数の遺伝子を対象とした解析においても検出されていない。生殖細胞を介したゲノム改変個体の作出は、様々な条件を検討中であるがこれまでのところ確認されておらず、もう少し検討が必要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

多くの条件検討が必要なクマムシにおけるゲノム改変・ゲノム編集個体作出に多くのリソースを使用し進展が十分とはいえなかった。

Strategy for Future Research Activity

クマムシにおけるゲノム編集個体作出は継続するものの、培養細胞や他のモデル生物を用いた解析をすすめる。

  • Research Products

    (22 results)

All 2022 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 5 results)

  • [Int'l Joint Research] Durham University(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Durham University
  • [Journal Article] クマムシ:極限ストレス耐性のメカニズム-ヒトへの応用を展望して2022

    • Author(s)
      國枝武和
    • Journal Title

      医学のあゆみ

      Volume: 280 Pages: 799-804

  • [Journal Article] Parallel evolution of trehalose production machinery in anhydrobiotic animals via recurrent gene loss and horizontal transfer2021

    • Author(s)
      Hara Yuichiro、Shibahara Reira、Kondo Koyuki、Abe Wataru、Kunieda Takekazu
    • Journal Title

      Open Biology

      Volume: 11 Pages: 200413~200413

    • DOI

      10.1098/rsob.200413

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Stress-dependent cell stiffening by tardigrade tolerance proteins through reversible formation of cytoskeleton-like filamentous network and gel-transition2021

    • Author(s)
      Tanaka Akihiro、Nakano Tomomi、Watanabe Kento、Masuda Kazutoshi、Honda Gen、Kamata Shuichi、Yasui Reitaro、Kozuka-Hata Hiroko、Watanabe Chiho、Chinen Takumi、Kitagawa Daiju、Sawai Satoshi、Oyama Masaaki、Yanagisawa Miho、Kunieda Takekazu
    • Journal Title

      bioRxiv

      Volume: 2021.10.02 Pages: 462891

    • DOI

      10.1101/2021.10.02.462891

    • Open Access
  • [Journal Article] 宇宙に耐える極限生物から切り拓く新たな放射線ストレス防衛機構の解明2021

    • Author(s)
      國枝武和
    • Journal Title

      医学のあゆみ

      Volume: 279 Pages: 615-621

  • [Journal Article] Space Radiation Biology for “Living in Space”2020

    • Author(s)
      Furukawa S, Nagamatsu A, Nenoi M, Fujimori A, Kakinuma S, Katsube T, Wang B, Tsuruoka C, Shirai T, Nakamura A, Sakaue-Sawano A, Miyawaki A, Harada H, Kobayashi M, Kobayashi J, Kunieda T, Funayama T, Suzuki M, Miyamoto T, Hidema J, Yoshida Y, Takahashi A
    • Journal Title

      BioMed Research International

      Volume: 2020 Pages: 1~25

    • DOI

      10.1155/2020/4703286

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Unique toolbox in tardigrade anhydrobiosis.2022

    • Author(s)
      Takekazu Kunieda
    • Organizer
      Royal Society Theo Murphy Meeting - Anhydrobiosis
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Stress-dependent cell stiffening by tardigrade tolerance proteins CAHS through reversible formation of cytoskeleton-like filamentous network and gel-transition.2022

    • Author(s)
      Akihiro Tanaka
    • Organizer
      Royal Society Theo Murphy Meeting - Anhydrobiosis
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 脱水様ストレスに応答して線維/ゲル化するクマムシタンパク質の機能・構造解析2022

    • Author(s)
      田中彬寛
    • Organizer
      第1回乾眠生物若手の会
  • [Presentation] なぜクマムシは乾燥すると頑強になるのか?2022

    • Author(s)
      田中彬寛
    • Organizer
      第6回クマムシ学研究会
  • [Presentation] クマムシはどうやって極限環境に耐えるのか?2021

    • Author(s)
      國枝武和
    • Organizer
      大隅基礎科学創成財団 第2回市民講座
    • Invited
  • [Presentation] 放射線も平気?極限環境に耐える動物クマムシ2021

    • Author(s)
      國枝武和
    • Organizer
      日本進化学会 第23回大会公開シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] クマムシ固有な新規細胞骨格様タンパク質による耐性メカニズムの解析2021

    • Author(s)
      田中彬寛
    • Organizer
      日本動物学会 第92回大会
  • [Presentation] クマムシ固有の耐性タンパク質CAHSの線維/ゲル化メカニズムの解析2021

    • Author(s)
      田中彬寛
    • Organizer
      極限環境生物学会 第22回大会
  • [Presentation] クマムシ固有分泌型熱可溶性タンパク質SAHS1の機能解析2021

    • Author(s)
      安井玲太朗
    • Organizer
      極限環境生物学会 第22回大会
  • [Presentation] クマムシ固有の乾燥耐性タンパク質による脱水ストレスに応答した可逆的な細胞骨格様線維/ゲルの形成2021

    • Author(s)
      田中彬寛
    • Organizer
      日本分子生物学会 第44回大会
    • Invited
  • [Presentation] Tardigrades' unstructured proteins as a toolkit for extremotolerance.2020

    • Author(s)
      Takekazu Kunieda
    • Organizer
      第43回日本分子生物学会年会
    • Invited
  • [Presentation] 脱水に応答して繊維構造を可逆的に形成するクマムシ固有の天然変性タンパク質の解析2020

    • Author(s)
      田中彬寛
    • Organizer
      第43回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 脱水に応答して繊維構造を可逆的に形成するクマムシタンパク質の解析2020

    • Author(s)
      田中彬寛
    • Organizer
      第5回クマムシ学研究会
  • [Presentation] 脱水に応答して繊維構造を可逆的に形成するクマムシ固有の天然変性タンパク質の解析2020

    • Author(s)
      田中彬寛
    • Organizer
      第58回生物物理学会
  • [Presentation] クマムシ固有の天然変性タンパク質の脱水ストレスに応答した可逆的な繊維形成2020

    • Author(s)
      田中彬寛
    • Organizer
      日本動物学会 第91回大会
  • [Presentation] クマムシ固有分泌型熱可溶性タンパク質SAHSのリガンド解析2020

    • Author(s)
      安井玲太朗
    • Organizer
      極限環境生物学会 第21回大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi